研究【大学院】研究テーマを変えたいと思った時の対処法 今回は研究テーマを変えたいと思った時の対処法について紹介していきたいと思います。日々研究をしていると、「自分の研究に価値はあるのだろうか?」とか、「同期のやっている研究は面白そうだな…」と思うこともあるのではないかと思います。これがやがて...2020.10.14研究
研究サバティカルリーブって何?【大学教員が研究するための休暇】 サバティカルリーブは、サバティカル休暇やサバティカル研修とも呼ばれます。一定の年数勤務した大学教員が本来の職務から離れて数ヶ月〜1年間ほど国内外の研究機関で研究活動に従事するもので、欧米では比較的一般的な制度です。現在では、大学のみならず一般企業にも類似の制度を導入する例があるようです。2020.08.14研究
研究【研究者必見】論文調査・情報収集に役立つツール3選 今回は、研究者であれば知っておきたい論文調査に役立つツールを3つ紹介していきます。自身の研究の進捗を得るためにも、論文調査にはなるべく時間も手間もかけたくないですよね!今回紹介するツールを使えば、短い時間で効率の良い情報収集が可能になるこ...2020.10.04研究
研究【カンペ?丸暗記?】初心者注意!国際学会発表でやってはいけないこと 今回は、初心者がやりがちな、国際学会発表でやってはいけないことと、その対策について紹介していきます。初めての国際学会発表、緊張しますよね!ついやってしまいがちな注意点を意識して、あなたの発表を成功させましょう! 国際学会発表でやってはいけ...2020.10.22研究
研究研究職はつらいのか?【現役視点で回答!:激務ではありません】 今回は研究職がつらいのか?という疑問について、現役研究職の視点から、その実態を踏まえて回答していきたいと思います。研究職が激務ではない理由や研究職を志望する人が知っておきたい注意点、研究職に向いている人の特徴についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。2021.01.22研究
研究【大学院生・研究職必見】企業研究者のキャリアパスとは? 本記事では、企業研究者の将来にはどのようなキャリアパスが考えられるのか?そして、自身が思い描くキャリアパスを実現するためにはどのような準備・心構えが必要になるのか解説していきます。2021.05.03研究
研究研究者・研究職の強みを活かそう!おすすめ副業5選【メリット多数】 今回は研究者・研究職の強みを活かせる副業5選を紹介していきます。忙しい研究者が副業をするメリット、副業をする際の注意点についても解説していきます。ポイントを押さえてあなたも副業にチャレンジしてみましょう。2021.05.08研究
研究電子回路・アナログ回路おすすめ参考書まとめ【技術者・研究者向け、大学以降レベル】 今回は、技術者・研究者向けの電子回路・アナログ回路のおすすめ参考書(大学以降レベル)を紹介していきます。私が電子回路・アナログ回路を学び始めた当初、ちょうどよいレベルの参考書探しに苦労したので、同じような悩みをお持ちの方の参考情報となれば幸いです。2020.09.30研究
研究電気回路おすすめ参考書まとめ【技術者・研究者向け、大学以降レベル】 今回は、技術者・研究者向けの電気回路のおすすめ参考書(大学以降レベル)を紹介していきます。私が電気回路を学び始めた当初、ちょうどよいレベルの参考書探しに苦労しました。良い参考書もあれば、あまり適切でない書籍にも出会ったので、同じような悩み...2020.10.01研究