こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、技術者・研究者向けの電子回路・アナログ回路のおすすめ参考書(大学以降レベル)を紹介していきます。
私が電子回路・アナログ回路を学び始めた当初、ちょうどよいレベルの参考書探しに苦労しました。良い参考書もあれば、あまり適切でない書籍にも出会ったので、同じような悩みをお持ちの方の参考情報となれば幸いです。
それでは見ていきましょう!
電子回路・アナログ回路のおすすめ参考書まとめ【技術者・研究者向け、大学以降レベル】

アナログCMOS集積回路の設計 基礎編
著者情報 | Behzad Razavi/ カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授 著 黒田忠宏/慶應義塾大学理工学部教授 監訳 |
発売日 | 2003/3/1 |
内容 | アナログCMOS集積回路設計の初学者(大学やメーカーの若手技術者)向けの教科書。 基礎編では主にデバイスの基礎とアンプについて詳しく解説。 ・MOSデバイスの物理の基礎 ・1段増幅回路 ・差動増幅回路 ・バイアス用/信号処理用カレントミラー ・増幅回路の周波数特性 ・雑音 |
ポイント | ・アナログ回路の基礎を深く学びたい方には、今回取り上げる中で一番オススメ。 ・基礎事項の解説に加え、140の例題と400以上の練習問題が収録。 ・問題を解きながら実践的に学ぶことが可能。 |
アナログCMOS集積回路の設計 応用編
著者情報 | Behzad Razavi/ カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授 著 黒田忠宏/慶應義塾大学理工学部教授 監訳 |
発売日 | 2003/3/1 |
内容 | アナログCMOS集積回路設計の初学者(大学やメーカーの若手技術者)向けの教科書。 応用編ではオペアンプや各種応用技術について詳しく解説。 ・フィードバック ・オペアンプ ・安定性と周波数補償 ・バンドギャップレファレンス ・スイッチトキャパシタ回路 ・非線形性とミスマッチ ・発振器 ・PLL ・ショートチャネル効果とデバイスモデル ・CMOSプロセス技術 ・レイアウトとパッケージ |
ポイント | ・「基礎編」の続編。 ・「基礎編」を学び、さらに応用技術の学習に進みたい方にオススメ。 |
アナログCMOS集積回路の設計 演習編
著者情報 | Behzad Razavi/ カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授 著 黒田忠宏/慶應義塾大学理工学部教授 監訳 |
発売日 | 2009/1/30 |
内容 | ・「アナログCMOS集積回路の設計 基礎編/応用編」の章末演習問題全357問を再録。 ・「基礎編/応用編」のポイントを章ごとにまとめ、解答・略解を全問に掲載。 |
ポイント | ・良書である「基礎編/応用編」のシリーズである「演習編」 ・こちらは価格に見合った価値があるかは…。 ・個人的には「基礎編/応用編」のみ勉強すれば十分ではないかと思います。 |
MOSによる電子回路基礎
著者情報 | 池田誠/東京大学教授 |
発売日 | 2011/5/1 |
内容 | ・電子回路と線形回路 ・MOSトランジスタのモデル ・小信号等価回路 ・基本増幅回路 ・カスコード回路 ・差動増幅回路 ・カレントミラー ・オペアンプ ・フィードバックと位相補償 |
ポイント | ・内容の難しさの割に説明が少なく、初学者の参考書には向かないでしょう。 ・「アナログCMOS集積回路の設計」より安い。 ・手元に何かしらのアナログ回路の参考書がほしい方には選択肢になる…? |
アナログ電子回路-集積回路化時代の-(第2版)
著者情報 | 藤井信生/東京工業大学名誉教授(刊行時) |
発売日 | 2019/10/6 |
内容 | 電気電子系の学生、若手エンジニアのトランジスタ回路・集積回路の解析、 設計に必要となる基礎について解説 ・電子回路の基礎 ・トランジスタの動作と等価回路 ・小信号基本増幅回路 ・トランジスタの高周波等価回路と小信号増幅回路の周波数特性 ・負帰還増幅回路 ・集積化アナログ電子回路 ・演算増幅器回路 ・発振回路 ・変復調回路 ・コンピュータによるシミュレーション |
ポイント | ・2019年に第2版として改訂された、比較的新しい参考書。 ・この手の参考書では珍しいKindle版も。 ・電子書籍としてスマホやタブレットで学習したい方にオススメ。 |
参考書を活用して電子回路・アナログ回路の基礎を学ぼう

今回は、技術者・研究者向けの電子回路・アナログ回路について学べる参考書について紹介してきました。
優れた参考書もあれば、中には初学者におすすめしにくい参考書も存在します。また、改訂に伴ってKindle版が登場し、学習の利便性が向上した参考書も紹介しました。各書籍の特徴を踏まえてご自身に合った参考書を選んでみてください。