【2023】NOVA3Dの光造形レジン一覧【3Dプリンター】

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、NOVA3Dの光造形3Dプリンター用レジンについて解説していきます。

NOVA3Dの光造形レジン全種類を列挙し、それらの特徴について簡単に記載していきます。

最新情報も随時アップデートしていきます!

それでは見ていきましょう!



NOVA3D光造形レジン一覧

まずはNOVA3Dの光造形レジンを一覧で確認しておきましょう。

レジン名スタンダードレジン水洗いレジン高透明度レジンWaxライクレジンABSライクレジン
イメージ
メーカーNOVA3DNOVA3DNOVA3DNOVA3DNOVA3D
White
Black
Gray
Beige
Clear Blue
Clear Red
Clear Green
White
Black
Gray
Clear Blue
Clear Red
Clear Green
□Clear
□High TransparencyRedWhite
Black
Dark Grey
容量[g]500
1000
500
1000
500
1000
500500
1000
保存可能期間[年]-----
ショア硬さ[D]79-8880-8575-8079-8878-82
体積収縮率[%]--4-5-3.5-4.2
粘度[mPa・s]200-400100-350-200-400180-250
液体密度[g/cm3]1.05-1.21.05-1.25-1.05-1.2-
固体密度[g/cm3]1.05-1.21.05-1.25-1.05-1.2-
曲げ弾性率[MPa]1.8-2.31.8-2.41.880-1.9631.8-2.3420-450
曲げ強度[MPa]--33-37-60-70
引張強度[MPa]64-7230-5229-3464-7260-72
破断伸び[MPa]8-138-13-8-13-
衝撃強さ[J/m]14-2014-2044-4914-2050-60
熱変形温度[℃]44-478048-5244-4775-80
出典公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。

各レジンについて簡単に解説していきます。



スタンダードレジン

「スタンダードレジン」は、その名の通りもっとも標準的なレジンです。

基本的に最も価格が安く、材質的にも目立った特徴はありません。さまざまなレジンの中で、最も使用している人が多いレジンなのではないでしょうか。

プリント後にはIPAのようなアルコールを使って洗浄を行います。

水洗いレジン

「水洗いレジン」は、プリント後の洗浄にアルコールを使用する必要がないという特徴のあるレジンです。アルコールを使用する必要がないという点で非常に人気が高く、初心者にもおすすめのレジンです。アルコールの刺激臭が苦手という方や、家庭で引火性のあるアルコールを保有することに不安のある方にとっては非常にうれしい存在ですね。

難点は、以降のレジンのような目立った材質的特徴がない点と、比較的価格が高い点でしょうか。

高透明度レジン

「高透明度レジン」は、透明度を追求したレジンです。

スタンダードレジンや水洗いレジンにも「Clear」や「Transparent」といった「透明色」は存在していますが、「若干黄色味がかった透明」なのが一般的です。「透き通ったフィギュアを作りたい!」と思って「スタンダードレジンの透明色」レジンを購入したものの出来上がりにガッカリしたという経験のある方は少なくないでしょう。

一方、「高透明度レジン」は違います。各社が自信をもって「高透明度」を謳うだけあって、しっかり透明な造形物を手に入れることが可能です。「スタンダードレジンの透明色」にガッカリした経験のある方や、アクセサリーのような透明度を重視するような造形用途には特におすすめしたいレジンです。

高透明度レジンと通常の透明レジンの比較(出典:Nova3D)



Waxライクレジン

「Waxライクレジン」は「キャスタブルレジン」に類似したレジンです。

精密造形を得意とし、低温で鋳造することも可能です。

歯科用モデルの造形やジュエリー3Dプリンティングの用途に適しています。

ABSライクレジン

スタンダードレジンの脆さや曲げ耐性に不満のある方におすすめしたいのが、「ABSライクレジン」です。

ABSとは、アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)からなる合成樹脂で、硬度や耐衝撃性といった機械的特性のバランスに優れた樹脂です。

フィギュア用途というよりも、曲げや衝撃の加わる用途の造形時に採用したいレジンです。

光造形レジンの種類・選び方についてもっと知りたい方は…

他のブランドも含めて、

  • いつもなんとなく同じレジンを選んでしまっている
  • 光造形3Dプリンター用のレジンにはどのような種類があるのか?
  • いつも使っているレジン以外のブランド・種類にも興味がある

という方は、レジンの種類と選び方について徹底解説した以下の記事をご覧ください。