こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、光造形3Dプリンターで使用するレジンの種類と選び方について解説していきます。
光造形3Dプリンターの材料となる「レジン」。どんな色・材質のモノが仕上がるかは材料のレジン次第です。そんなレジンですが、
「Amazonで安く購入できるレジンしか使ったことがない。。。」
「いつもなんとなく同じレジンを選んでしまっている。。。」
という人も多いのではないでしょうか?
世の中には多くのレジンが出回っています。有名どころを数え上げるだけでも、その数ざっと50種類以上。正直、
「どのレジンを選べば良いのかわからない!」
という方がほとんどでしょう。そこで今回は、
という方の参考になるように、レジンの種類と選び方について徹底解説していきます。
作りたいモノに合わせて適切なレジンを使いこなすことができれば、あなたの3Dプリンターモノづくりの幅はグンと広がること間違いなしです。最後までぜひご覧ください。
それでは見ていきましょう!
YouTubeでは実際にレジンを使ってみたレビュー動画も投稿しています!
レジン選びの参考になるレビュー動画を投稿しています。チャンネル登録の上、実際の使用感をチェックしてみてください!
3Dプリンター用レジンとは?
そもそも3Dプリンター用のレジンとは何か?ということに触れておきましょう。
「レジン(樹脂)」とは、簡単に言うと光を当てると固まる液体
のことです。光造形3Dプリンターで使用されるのは、樹脂の中でも紫外線硬化樹脂(UVレジン)と呼ばれるタイプです。その名の通り、どんな光でも固まるわけではなく、紫外線を当てることで固まるという特徴があります。
市販されている光造形3Dプリンターは、基本的に波長405nmの紫外光を使用しています。市販のレジンも基本的に405nmで固まる仕様になっています。そのため、
です。3Dプリンターのブランドは気にせずに、自分の用途に合わせたレジンを選択しましょう。
市販されている「レジン」には、3Dプリンター用途以外のレジンも存在しています。
ため注意しましょう。以下のように、「(光造形)3Dプリンター用レジン」などと記載があるものを選べばOKです。
こんなにたくさん!3Dプリンター用レジンの種類一覧
3Dプリンター用レジンにはいろいろな種類があります。色や硬さが異なるだけでなく、温度によって色が変わるレジンのような変わり種も存在します。
一例として、多数のレジンを扱うSK本舗のレジン一覧を見てみましょう。