こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、光造形3Dプリンターで使用するレジンの種類と選び方について解説していきます。
光造形3Dプリンターの材料となる「レジン」。どんな色・材質のモノが仕上がるかは材料のレジン次第です。そんなレジンですが、
「Amazonで安く購入できるレジンしか使ったことがない。。。」
「いつもなんとなく同じレジンを選んでしまっている。。。」
という人も多いのではないでしょうか?
世の中には多くのレジンが出回っています。有名どころを数え上げるだけでも、その数ざっと50種類以上。正直、
「どのレジンを選べば良いのかわからない!」
という方がほとんどでしょう。そこで今回は、
という方の参考になるように、レジンの種類と選び方について徹底解説していきます。
作りたいモノに合わせて適切なレジンを使いこなすことができれば、あなたの3Dプリンターモノづくりの幅はグンと広がること間違いなしです。最後までぜひご覧ください。
✔ 3Dプリンター関連メーカー勤務経験
✔ 3Dプリンター特許出願経験
✔ 3Dプリンター10台・3Dスキャナー4台の使用経験
✔ 3Dプリント品販売点数600個以上
それでは見ていきましょう!
3Dプリンター用レジンとは?

そもそも3Dプリンター用のレジンとは何か?ということに触れておきましょう。
「レジン(樹脂)」とは、簡単に言うと光を当てると固まる液体
のことです。光造形3Dプリンターで使用されるのは、樹脂の中でも紫外線硬化樹脂(UVレジン)と呼ばれるタイプです。その名の通り、どんな光でも固まるわけではなく、紫外線を当てることで固まるという特徴があります。
市販されている光造形3Dプリンターは、基本的に波長405nmの紫外光を使用しています。市販のレジンも基本的に405nmで固まる仕様になっています。そのため、
です。3Dプリンターのブランドは気にせずに、自分の用途に合わせたレジンを選択しましょう。
市販されている「レジン」には、3Dプリンター用途以外のレジンも存在しています。
ため注意しましょう。以下のように、「(光造形)3Dプリンター用レジン」などと記載があるものを選べばOKです。
こんなにたくさん!3Dプリンター用レジンの種類一覧
3Dプリンター用レジンにはいろいろな種類があります。色や硬さが異なるだけでなく、温度によって色が変わるレジンのような変わり種も存在します。
一例として、多数のレジンを扱うSK本舗のレジン一覧を見てみましょう。
レジン名 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | SK | SK | SK | SK | SK | SK | SK | SK | SK | SK |
色 | ■White ■Black ■Grey ■Star Gray ■Skin ■Clear Blue ■Clear Red ■Clear Green □Clear | ■White ■Black ■Grey ■Skin □Clear | ■White ■Grey ■Blue | ■White ■Grey ■Black □Clear ■Light Beige ■Clear Sky Blue ■Clear Raspberry Pink ■Clear Lime Green | ■White ■Black ■Grey □Clear | □Clear | □Clear | ■White ■Black ■Grey □Clear | ■Dark Gray | ■Yellow |
容量[g] | 500 1000 | 500 1000 | 500 1000 | 500 1000 ※一部のみ | 500 1000 | 500 | 500 | 500 | 500 | 500 |
出典 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
1つのブランドに限っても、非常に多くのレジンが存在していることがわかりますね。
レジン名だけ見てもどのような性質を持つレジンなのかわかりにくいかと思います。ここからはSK本舗の例に限らず、主なレジンの種類について簡単に解説していきます。
初心者の方で、まずはおすすめのレジンの種類を知りたい方は「初心者におすすめのレジンの種類は?」の項目にジャンプしてください。
レジン選びに必要な各レジンの色や詳細なスペック(物性値)を調べるには、無料のレジン比較ツールが便利です。各ブランドの公式ページを徘徊する手間を省くべく作成しましたので、ぜひ一度使ってみてくださいね!

スタンダードレジン
「スタンダードレジン」は、その名の通り
を指します。「UVレジン」のような他の特徴のないレジンもこれに該当します。
基本的に最も価格が安く、材質的にも目立った特徴はありません。さまざまなレジンの中で、最も使用している人が多いレジンなのではないでしょうか。
プリント後にはIPAのようなアルコールを使って洗浄を行います。
基本的にどのブランドも販売しています!
水洗いレジン

「水洗いレジン」は、
です。アルコールを使用する必要がないという点で非常に人気が高く、初心者にもおすすめのレジンです。アルコールの刺激臭が苦手という方や、家庭で引火性のあるアルコールを保有することに不安のある方にとっては非常にうれしい存在ですね。
難点は、以降のレジンのような目立った材質的特徴がない点と、
点でしょう。
基本的にどのブランドも販売しています!
高透明度レジン(クリアレジン)
「高透明度レジン」は、
です。
スタンダードレジンや水洗いレジンにも「Clear」や「Transparent」といった「透明色」は存在していますが、「若干黄色味がかった透明」なのが一般的です。「透き通ったフィギュアを作りたい!」と思って「スタンダードレジンの透明色」レジンを購入したものの出来上がりにガッカリしたという経験のある方は少なくないでしょう。
一方、「高透明度レジン」は違います。各社が自信をもって「高透明度」を謳うだけあって、しっかり透明な造形物を手に入れることが可能です。「スタンダードレジンの透明色」にガッカリした経験のある方や、アクセサリーのような透明度を重視するような造形用途には特におすすめしたいレジンです。

※ブランドによって、スタンダードレジンの黄色味や高透明度レジンの透明度には違いがあります。後処理の質にも左右される点に注意しましょう。
高解像度レジン(4K、8K、10Kレジン)

「高解像度レジン」は、
です。プリント精度が高く、低収縮という特徴があります。
最近では、SK本舗から「10K」の高解像度レジンが登場したことも話題になりました。
ディテールの表現にこだわるフィギュア用途に適したレジンを探している人は、一度試してみると良いでしょう。
SK本舗やELEGOO、Siraya Tech、RESIONE、Phrozen等で販売されています!
レジン名 | スタンダードレジン 8K | 高精度レジン | 高精度レジン | |
---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | ELEGOO | Siraya | RESIONE | Phrozen |
色 | ■Space Grey | ■Smokey Black ■Sonic Grey | ■Light salmon | ■Aqua Gray |
容量[g] | 1000 | 1000 | 500 1000 | 1000 |
出典 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
植物ベースレジン
「植物ベースレジン」は、主に大豆油を使用したエコフレンドリーなレジンです。
があります。
化学物質の使用に抵抗のある方や、子どものいる環境で使用する場合などにおすすめです。
ELEGOOやAnycubic、SUNLU、Siraya Tech等で販売されています!
レジン名 | 植物ベースレジン | 植物ベースレジン | 植物性レジン | 植物ベースレジン |
---|---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | ELEGOO | Anycubic | SUNLU | Siraya |
色 | ■White ■Black ■Grey ■Translucent Green | ■White ■Black ■Grey ■Translucent Green □Clear | ■White ■Black ■Grey ■Dark Grey ■Beige | ■Obsidian Black |
容量[g] | 500 1000 | 500 1000 | 1000 | 1000 |
出典 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ABSライクレジン
スタンダードレジンの脆さや曲げ耐性に不満のある方におすすめしたいのが、「ABSライクレジン」です。
ABSとは、アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)からなる合成樹脂で、
です。

フィギュア用途というよりも、曲げや衝撃の加わる用途の造形時に採用したいレジンです。
基本的にどのブランドも販売しています!
高靱性レジン(タフレジン)

「高靱性レジン」は、