【大注目】CREALITY「K2 Plus Combo」の徹底実機レビューを公開!大型マルチカラーの魅力とは?(詳細をチェック!)

【NOVA3D Whale4 Ultra 16K】16K超高解像度&レジンヒーター搭載の光造形3Dプリンターを実際に使ってみた!【実機レビュー】

〜景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります〜

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、

NOVA3Dの家庭用光造形方式3Dプリンター「Whale4 Ultra 16K」について解説&実機レビュー

していきたいと思います。

近年、家庭用3Dプリンターにおいても光造形タイプの進化はめざましく、4Kや8Kをはるかに超える超高解像度モデルが続々と登場しています。

そのなかでもNOVA3D「Whale4 Ultra 16K」は、16K解像度という圧倒的なスペックを実現しながら、

  • レジンヒーター機能
  • レジン自動供給機能

まで搭載した注目の一台。

今回、ひと足早くNOVA3D様より実機をご提供いただきましたので、

  • 「Whale4 Ultra 16K」の特徴
  • 「Whale4 Ultra 16K」のスゴいところ・気になるところ
  • 先代の「Whale3 Ultra 14K」との違い

に注目しつつ、徹底レビューしていきたいと思います!

専用ソフト「NovaMaker」やWiFi送信機能の使い勝手、そしてヒーターを活用した冬場の造形テストなど、気になるポイントを余すところなくレビューしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

Age of 3DPアイコン画像
管理人:ウノケン
この記事を書いているのはどんな人?
  • 3Dプリンター関連メーカー勤務経験
  • 3Dプリンター特許出願経験
  • 3Dプリンター35機種・3Dスキャナー6機種の使用経験
  • 3Dプリント品販売点数1,000個以上
  • 3Dプリンター関連動画をYouTube投稿中!

動画でレビューをチェックしたい方はこちら!

この記事の内容はYouTubeでも動画で解説しています。記事とあわせて活用してみてください。


それでは見ていきましょう!

\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/

created by Rinker
¥95,700 (2024/12/31 15:00:00時点)



NOVA3D「Whale4 Ultra 16K」のココがすごい!5選

NOVA3D「Whale4 Ultra 16K」の正面画像

NOVA3D「Whale4 Ultra 16K」は、近年の家庭用光造形機の中でもトップクラスのスペックを誇る3Dプリンターです。

まずは、そんな

「Whale4 Ultra 16K」を実際に使ってみて感じたスゴいところ

についてご紹介。商品ページに記載の内容だけではわかりにくい「実感」をお伝えしていきます!

家庭用最高クラスの“16K”超高解像度

NOVA3D『Whale4 Ultra 16K』で3Dプリントした高解像度フィギュア
本体同梱のスライス済みデータ(Loot Studios)

NOVA3D「Whale4 Ultra 16K」の最大の魅力は、何と言っても“16K”という圧倒的な解像度にあります。

一般的な4Kや8Kを超える超高解像度液晶パネルを搭載しており、細密なディテール表現が必要とされるフィギュアやジュエリー系パーツなども余すことなく再現できるのが大きな強みです。

たとえば、ウロコやシワのようなテクスチャをもつドラゴンモデルをプリントしてみると、その陰影や質感が驚くほど繊細に出力されることが実感できます。

AIで生成した複雑な装飾をもつ指輪の3Dモデル
極細サポートは痕が目立ちにくく、ヤスリがけ前でもわずかに残る程度。

さらに、サポート痕が目立ちにくい点もメリットで、0.25mm程度の極細サポートで美しく仕上がるのは高解像度ならではの恩恵でしょう。

「Whale4 Ultra 16K」でプリントしたエッフェル塔
プリントできる最大の高さは220mm(データ出典:Printables

コストパフォーマンスの面でも非常に魅力的で、10万円以下という価格帯でこのレベルの解像度を手にできるのは、現状ではかなりレアな存在だと言えます。高精細な3Dプリント体験を求めるユーザーにとって、“16K”はまさにロマンと実用性を兼ね備えたキーワード。

ワンランク上の表現力を体験してみたい方には大注目の機種だと言えるでしょう。

片手で開けられるフリップアップ式カバー

フリップアップ式のカバーを片手で開けているNOVA3D「Whale4 Ultra 16K」

「Whale4 Ultra 16K」には、片手でラクに開閉できるフリップアップ式カバーが採用されています。

このタイプのカバーは、低価格帯の家庭用光造形3Dプリンターではあまり見られない高級感と利便性を同時に実現しており、ユーザーの作業効率を大きく向上させてくれます。

従来的な取り外し式カバーの場合、プリント中にこまめに内部を覗きたい際、カバーをどこか別の場所に置かなければならず、作業スペースを圧迫してしまうことも少なくありません。

一方、このフリップアップ式カバーなら、正面の取っ手(凹み)をつかんで上に持ち上げるだけでカバーが開いた状態を保持してくれるため、レジンの状態確認やモデルの取り出し、ビルドプラットフォームの着脱などがスピーディーに行えます。

プリント後の洗浄作業やサポート除去にすぐ移りたいときなどにも、余計なストレスなく作業を継続できるでしょう。



冬場にうれしいレジン加熱システム

レジンヒーター作動時のNOVA3D「Whale4 Ultra 16K」のインターフェース

室温が低い環境では、レジンの粘度が上がったり、硬化時の反応速度が低下します。その結果、造形が不安定になるケースが多くなることから、「冬は光造形3Dプリンターの大敵」と言っても過言ではありません。

一方、「Whale4 Ultra 16K」には、プリンター内部を温めるヒーター機能が標準搭載。寒い季節でも安定したプリントが期待できます。

レジンヒーター機能OFFの場合。サポート下部に剥がれあり。
レジンヒーター機能ON、その他同条件の場合。剥がれなし。

実際、室温10℃前後の厳しい条件下でプリントした際、ヒーターを使わなかったドラゴンモデルと、ヒーターで加熱したレジンを用いたドラゴンモデルでは、剥がれやサポート浮きの発生率に大きな差が見られました。

冬場のプリント効率を上げる大きな助けとなり、季節を問わず安定した造形を目指す方にとっては、非常に重宝する機能だと言えるでしょう。

大型モデルも安心なレジン自動供給機能

右奥にレジンボトルをセットしたNOVA3D『Whale4 Ultra 16K』の自動供給システムのイメージ
レジンタンク右奥に専用のフタを付けたレジンボトルを逆さまにセットし、不足分のレジンを自動供給

大型モデルを3Dプリントする際、

レジンを注ぎ足さずにはタンク容量が足りないかもしれない…

と心配になるケースは意外と多いものです。

「Whale4 Ultra 16K」では、そんな心配は一切不要。レジンタンクの右奥に、専用のフタを付けて逆さまにしたレジンボトルをセットすることで、タンク内のレジン量減少に伴って、自動で適量を補充してくれる仕組みになっています。

これにより、長時間かかる大型モデルのプリントにおいても、レジン切れによるプリント失敗を防ぐことが可能。外出中や就寝中にレジン切れの心配をする必要はもうありません。

大きなモデルを頻繁にプリントするユーザーにとっては、非常に頼もしい機能だと言えるでしょう。

もはや“標準”のWiFi&レベリングフリー

NOVA3Dの専用スライスソフト「NovaMaker」の装置管理画面
NOVA3Dの専用スライスソフト「NovaMaker」では、3Dプリンターへのスライスデータアップロードやリモートコントロールが可能

最近の中~上位クラスの家庭用光造形3Dプリンターでは、WiFi機能やレベリングフリー機構がほぼ標準装備となりつつあります。

「Whale4 Ultra 16K」も例外ではなく、スライスしたデータをパソコンから無線で送信したり、プリントの進捗を確認することが可能です。USBディスクを介したデータ転送の手間は省かれています。

さらに、ビルドプラットフォームに関してはユーザー自身でレベリングを行う必要がありません。低価格帯モデルを中心に一般的な、A4用紙を使った高さや傾きの調整をするステップを省略することが可能です。

このように、「Whale4 Ultra 16K」は中〜上位機種で当たり前となりつつある機能は、ほぼ網羅していると考えて良いでしょう。



NOVA3D「Whale4 Ultra 16K」のココに注意!5選

冬場の室温からレジン加熱機能を作動させる実験の様子
冬場の室温からレジン加熱機能を作動させると…?

一方で、「Whale4 Ultra 16K」を使いこなすためには、あらかじめ知っておきたい注意点や課題もいくつか存在します。ここからは、

実際に使ってみて、個人的に気になった点

についてご紹介。人によって好み・重視するポイントは異なるかと思いますので、選択する際の参考にしてみてください。

フリップアップ式カバーは要取り付け作業