【大注目】CREALITY「K2 Plus Combo」の徹底実機レビューを公開!大型マルチカラーの魅力とは?(詳細をチェック!)

【Bambu Lab A1 mini】コスパ最強3Dプリンターの性能・特徴を徹底解説!A1との違いは?【実機レビュー】

〜景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります〜

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、

Bambu Labのコスパ最強3Dプリンター「A1 mini」について徹底解説

していきます。

2022年のクラウドファンディング開始以来、マルチカラー対応の超高速3Dプリンター「X1シリーズ」や「P1S」を次々にリリースし、家庭用3Dプリンター業界における存在感を高めているBambu Lab。

そんな新進気鋭のブランドが展開する"エントリーモデル"がA1 miniです。

最近よく見かける「Bambu Lab」の家庭用機種が気になる!

「A1 mini」ってどんな3Dプリンターなの?

という方が

といった内容を理解できる記事となっています。ぜひ最後までご覧ください。

Age of 3DPアイコン画像
管理人:ウノケン
この記事を書いているのはどんな人?
  • 3Dプリンター関連メーカー勤務経験
  • 3Dプリンター特許出願経験
  • 3Dプリンター35機種・3Dスキャナー6機種の使用経験
  • 3Dプリント品販売点数1,000個以上
  • 3Dプリンター関連動画をYouTube投稿中!

それでは見ていきましょう!

\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/

 



Bambu Lab「A1 mini」の特徴

「Age of 3DP」のYouTubeチャンネルにて、わかりやすく実機レビューしています!

コンパクトな本体サイズに、特徴的なシングルZ軸形状。

気になる機能・仕様が満載の「A1 mini」。さっそく、注目すべきポイントを確認していきましょう。

「X1-Carbon」「P1P」と同じ最大500mm/sのプリントスピード

3万円台のエントリーモデルってことは、性能が良くないのでは?

その心配は無用です。

  • 最大速度500mm/s
  • 最大加速度10000mm/s²

という家庭用として十分高速なスペックを有しています。

とくに、最大500mm/sという速度は、上位機種のX1-Carbon」や「P1S」に匹敵

小さくても妥協のないスペックを追求しているのが「A1 mini」なのです。

組立・取替・キャリブレーションが簡単で初心者にやさしい

A1 mini」の第一印象として、

小さくてオモチャみたいだな…

と感じたかもしれません。

確かにサイズはコンパクト(造形サイズ180×180×180mm³)で、大型のプリントに適さないことは事実です。

とはいえ、

  • 1辺が20cmを超えるような大きなモノをプリントする予定はない
  • 広い3Dプリンター置き場は確保できない
  • 大きくて重いパーツの組み立てには自信がない

といった、とくに3Dプリンター初心者の方が抱く不安を解消してくれるのが「A1 mini」です。

  • ほぼ組み立て済みで配送
  • 本体重量が軽い(5.5キロ)
  • 初めて使う前のキャリブレーション(ノイズキャンセリングや振動補正、レベリング等)を完全オート実行

などなど、3Dプリントを始めるまでのハードルが極限まで低くなっています。

Bambu Labの従来機種は、どちらかと言うと価格・仕様ともに中級者向け以上という印象でした。そんな同社が満を持して投入したエントリーモデルであるだけに、初心者でもつまずかないための工夫が随所に凝らされています。

AMS lite併用で4色までのマルチカラープリントも可能

A1 mini」は、

「AMS lite」を併用することで、最大4色のマルチカラー3Dプリントも可能

です。

「AMS lite」とは、「A1 mini」のリリースと同時に発表されたBambu Labのマルチカラーシステムです。準備したマルチカラープリント用データに基づいてフィラメントを切り替えて1つのノズルに供給し、最大4色を使い分けた3Dモデルのプリントを実現します。

「マルチカラー対応」に関しては、すでにBambu Labが「X1 Carbon」や「P1S」において実現してきた機能であり、さほど目新しさはありません。

とはいえ、「A1 mini Combo」の価格は「X1 Carbon Combo」や「P1S Combo」の2分の1前後です。

P1S」や「X1-Carbon」が気になっていたけど、高くて買えなかった…

という方にとっては、待ってましたとばかりに手を出したくなる価格設定となっています。

「Combo」は、一般に3Dプリンター本体(「A1 mini」等)とマルチカラーシステム(「AMS lite」等)のセットを指します。

ただし、「lite」という名の通り、「AMS lite」は、「X1 Carbon」や「P1S」向けマルチカラーシステム「AMS」の機能簡略化版です。

  • 複数の「AMS lite」の併用は不可(「AMS」は最大4台・16色に拡張可能)
  • フィラメントは密閉されておらず、吸湿するリスクあり

という難点があることには注意しましょう。

\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/