【2023】おすすめ光造形3DプリンターAnycubic Photonシリーズ徹底比較!

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、Anycubic社のおすすめ光造形3DプリンターPhotonシリーズの3Dプリンターを徹底比較していきたいと思います。

Anycubic社はFDM(FFF)方式の3Dプリンターも販売する家庭用3Dプリンターの有名企業。「Photonシリーズ」はそんなAnycubicの光造形方式3Dプリンターです。手頃な価格と高い品質で人気を博しています。

Anycubicからは後継の「Photon M3シリーズ」も登場していますが、「Photonシリーズ」の人気も健在。2022年後半には最新機種「Photon Mono X2」も登場しています。

そんなPhotonシリーズですが、種類が多く、どの3Dプリンターを選べばよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は2023年現在のAnycubic Photonシリーズを徹底比較し、注目機種について解説していきます。

それでは見ていきましょう!



【2023年版】Anycubic Photonシリーズ一覧

まずはじめに、Anycubic Photonシリーズを一覧で見てみましょう。

2023年現在、Anycubic社の公式ホームページ(英語版)で確認できるPhotonシリーズ3Dプリンターのうち、Amazon等で購入可能なPhotonシリーズの3Dプリンターは以下の表の4機種です。すでに「Sold Out」となっている以下の機種は除外しています。

除外機種:「Photon」「Photon Zero」「Photon Mono SQ」「Photon S」「Photon Mono SE」「Photon Mono」

モデル名Photon Mono 4KPhoton Mono XPhoton Mono X2Photon Mono X 6K
本体イメージ
メーカーAnycubicAnycubicAnycubicAnycubic
本体サイズ(LxWxH)[mm]227 x 222 x 383290 x 270 x 475290 x 260 x 417290 x 270 x 475
造形サイズ(LxWxH)[mm]132 x 80 x 165192 x 120 x 245196 x 122 x 200197 x 122 x 245
Z軸精度[mm]0.010.010.01-
積層ピッチ[mm]0.01-0.150.01-0.15--
ピクセルサイズ[mm]0.0350.050.0480.034
ピクセル数(XY)3840 x 24003840 x 24004096 x 25605760 x 3600
プリントスピード[mm/h]Max 50Max 60Max 60Max 80
データ入力USBUSBUSBUSB/LAN
本体重量[kg]4.310.75711
スライスソフトPhoton WorkshopPhoton workshopPhoton Workshop-
その他
出典公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。

各機種の注目ポイントについて紹介していきます。

Photon Mono 4K

出典:https://www.anycubic.com/collections/3d-printers/products/photon-mono-4k

「Photon Mono 4K」は、そのコスパの高さによって人気となった2K3Dプリンター「Photon Mono」の後継機種です。

この2つの機種のスペック比較表を確認していきましょう。

モデル名Photon MonoPhoton Mono 4K
本体イメージ
メーカーAnycubicAnycubic
本体サイズ(LxWxH)[mm]227 x 222 x 383227 x 222 x 383
造形サイズ(LxWxH)[mm]130 x 80 x 165132 x 80 x 165
Z軸精度[mm]0.010.01
積層ピッチ[mm]0.01-0.150.01-0.15
ピクセルサイズ[mm]0.0510.035
ピクセル数(XY)2560 x 16203840 x 2400
プリントスピード[mm/h]Max 50Max 50
データ入力USBUSB
本体重量[kg]4.54.3
スライスソフトPhoton workshopPhoton Workshop
その他
出典公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。

ポイントは解像度。Photon Monoが2K(2560×1620)であったのに対し、新モデルPhoton Mono 4Kはその名の通り4K(3840×2400)解像度となっています。

ピクセルサイズ(解像度(XY))は0.051mm→0.035mmへと小さくなっています。これにより、より細かい造形が可能にピクセルサイズの縮小傾向は光造形3Dプリンターのトレンドと言えるかもしれません。

ピクセル数が増え、ピクセルサイズが小さくなった結果、造形サイズにはほとんど変化がありません。高いコスパと造形サイズはそのままに、より細部まで細かく3D形状を造形できるようになったと言えるでしょう。

Photon Mono X

出典:https://www.anycubic.com/collections/anycubic-photon-3d-printers/products/photon-mono-x-resin-printer

「Photon Mono X」は、造形サイズの大きい4K3Dプリンターです。こちらも「Photon Mono」と比較してみましょう。

モデル名Photon MonoPhoton Mono X
本体イメージ
メーカーAnycubicAnycubic
本体サイズ(LxWxH)[mm]227 x 222 x 383290 x 270 x 475
造形サイズ(LxWxH)[mm]130 x 80 x 165192 x 120 x 245
Z軸精度[mm]0.010.01
積層ピッチ[mm]0.01-0.150.01-0.15
ピクセルサイズ[mm]0.0510.05
ピクセル数(XY)2560 x 16203840 x 2400
プリントスピード[mm/h]Max 50Max 60
データ入力USBUSB
本体重量[kg]4.510.75
スライスソフトPhoton workshopPhoton workshop
その他
出典公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。
  • ピクセル数:約2.2倍(2560×1620→3840×2400)
  • 造形サイズ:約3.3倍(130×80×165mm→192×120×245mm)

となっています。「Photon Mono 4K」とは異なり、ピクセルサイズはほぼ変化なし(0.05mm)。そのため、ピクセル数の増加に伴って造形サイズが向上しています。

「Photon Mono 4K」と比べても、価格差は大きくありません。求める造形サイズに応じて選択すると良いでしょう。



Photon Mono X2

出典:https://www.anycubic.com/collections/anycubic-photon-3d-printers/products/photon-mono-x2-sla-3d-printer

「Photon Mono X2」は、2022年9月に公開されたPhotonシリーズの最新機種です。

「Photon Mono X」に比べて、

  • ピクセル数:増加(3840×2400→4096×2560)
  • ピクセルサイズ:わずかに縮小(0.05mm→0.048mm)

となっています。その結果、XY方向の造形サイズがわずかに大きくなっています。

そこまで大きな差ではありませんが、XY方向の造形サイズを重視する方にとっては選択肢に入るでしょう。

Photon Mono X 6K

出典:https://www.anycubic.com/products/photon-mono-x-6k

最後に登場するのは、「Photon Mono X」の後継機種である「Photon Mono X 6K」。まずはこの2つの機種のスペックを比較していきましょう。

モデル名Photon Mono XPhoton Mono X 6K
本体イメージ
メーカーAnycubicAnycubic
本体サイズ(LxWxH)[mm]290 x 270 x 475290 x 270 x 475
造形サイズ(LxWxH)[mm]192 x 120 x 245197 x 122 x 245
Z軸精度[mm]0.01-
積層ピッチ[mm]0.01-0.15-
ピクセルサイズ[mm]0.050.034
ピクセル数(XY)3840 x 24005760 x 3600
プリントスピード[mm/h]Max 60Max 80
データ入力USBUSB/LAN
本体重量[kg]10.7511
スライスソフトPhoton workshop-
その他
出典公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。

なんといっても目を引くのはそのピクセル数。5760×3600の6K解像度となっています。

ピクセル数が4Kから6Kに増えたにも関わらず、造形サイズには大きな変化がありません。これは、ピクセルサイズ(解像度(XY))が0.050mm→0.034mmへと小さくなっているためです。「Photon Mono」から「Photon Mono 4K」への進化と同様に、造形サイズアップではなく、より細かい3D構造の造形が可能になったことがポイントです。



まとめ:人気は健在のPhotonシリーズ。M3とも比較しよう。

今回は、光造形3DプリンターAnycubic Photonシリーズを徹底比較しました。Anycubic Photonシリーズのスペック一覧表を再掲します。

モデル名Photon Mono 4KPhoton Mono XPhoton Mono X2Photon Mono X 6K
本体イメージ
メーカーAnycubicAnycubicAnycubicAnycubic
本体サイズ(LxWxH)[mm]227 x 222 x 383290 x 270 x 475290 x 260 x 417290 x 270 x 475
造形サイズ(LxWxH)[mm]132 x 80 x 165192 x 120 x 245196 x 122 x 200197 x 122 x 245
Z軸精度[mm]0.010.010.01-
積層ピッチ[mm]0.01-0.150.01-0.15--
ピクセルサイズ[mm]0.0350.050.0480.034
ピクセル数(XY)3840 x 24003840 x 24004096 x 25605760 x 3600
プリントスピード[mm/h]Max 50Max 60Max 60Max 80
データ入力USBUSBUSBUSB/LAN
本体重量[kg]4.310.75711
スライスソフトPhoton WorkshopPhoton workshopPhoton Workshop-
その他
出典公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。

4K解像度ながら「Photon Mono」を彷彿とさせる高いコスパを誇る「Photon Mono 4K」をはじめ、魅力的な機種がそろうPhotonシリーズ。いまだその人気と実力は健在です。

スペック一覧表を参考にして、ご自身の用途や予算にあった3Dプリンターを選んでみてください。

また、Anycubicの新ラインナップPhoton M3シリーズも要チェックです。8K解像度に到達した「Photon M3 Premium」をはじめ、こちらも見逃せない機種が勢揃いしています。今回紹介した「Photonシリーズ」とあわせて検討してみてくださいね!