こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
Crealityの家庭用FDM方式3Dプリンター「Ender-3 V3 KE」について解説&実機レビュー
していきます。
CrealityはFDM・光造形の両方式の3Dプリンターを販売する有名企業。FDM(Fused Deposition Modeling, 熱溶解積層)方式3Dプリンターとしては「Enderシリーズ」が有名で、中でも「Ender-3シリーズ」はユーザーからの評価がとくに高いラインナップとなっています。
そんな「Ender-3シリーズ」から登場した最新3Dプリンターが、「Ender-3 V3 KE」。
いったいどんな3Dプリンターなのでしょうか?「Ender-3シリーズ」他機種や、他社3Dプリンターとはどのような違いがあるのでしょうか?
今回、Pergear様より製品をご提供いただきましたので、
について、使い勝手を交えながら実機レビューしていきたいと思います!
動画でレビューをチェックしたい方はこちら!
この記事の内容はYouTubeでも動画で解説しています。開封や組み立ての様子など、記事に載せきれなかった内容も盛りだくさんの解説をお楽しみください!
それでは見ていきましょう!
Creality 「Ender-3 V3 KE」の特徴
まずはじめに「Ender-3 V3 KE」の特徴をざっと把握しておきましょう。
上記の特徴は、どれも従来の「Ender-3シリーズ」3Dプリンターとの違いを表す重要なポイントです。特に、同じく2023年に登場した類似機種の「Ender-3 V3 SE」との相違点でもあるという意味でもしっかり把握しておきたい項目です。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
「特徴はいいから、はやく実機レビューが見たい!」
という方は該当箇所までジャンプしてください。
最大500mm/s!Benchyを15分でプリント可能!
「Ender-3 V3 KE」は、
最大500mm/sの高速3Dプリントが可能
です。現時点では、「Ender-3シリーズ」最速となっています(2023年12月時点)。
標準プリントスピードも300mm/sとなっており、他ブランドの低価格帯機種と比べても、同等かそれ以上の速度を誇ります。
Creality OS搭載!Wi-Fi転送やアプリ制御が可能に!
「Ender-3 V3 KE」は、「Creality OS」と呼ばれるKlipperのカスタムバージョンをファームウェアとして搭載。従来の「Ender-3シリーズ」に比べて、はるかに利便性が向上しています。
PCアプリ(Creality Print)やスマホアプリ(Creality Cloud)を活用することで、
PCやスマホからのWi-Fi転送・リモートコントロールが可能
となっております。
といった芸当が可能に。
これまでの
といった各ステップが分断されることなく、シームレスに実行することが可能となっています。
プリントの停止や再開といった制御、各部の温度や残り時間といった情報の確認が、すべてアプリ上で実行できてしまうのもうれしいですね。
タッチパネルやPEIプレート、フィラメント切れ検知センサーが標準搭載
「Ender-3 V3 KE」に先立ち、Crealityからは2023年に「Ender-3 V3 SE」という機種がリリースされています。スタイリッシュな見た目の似通った両機種ではありますが、実はその機能・仕様は大きく異なります。
詳細は後述する「『Ender-3 V3 KE』のスペック一覧!『SE』と徹底比較!」にて紹介しますが、速度・Wi-Fi関連以外にも、ざっと挙げるだけでも以下のような違いがあります。
もちろん、「SE」には、「2万円台で購入可能」という価格面での魅力があります。とはいえ、「Ender-3 V3 KE」のも3万円台半ばという破格のコスパを誇る1台(2024年8月時点)。
「低価格帯で、しかも機能面にも優れた3Dプリンターを選びたい!」
という人にとっては、要注目の1台となっています。
「Ender-3 V3 KE」の実機レビュー!
さて、ここまでは「Ender-3 V3 KE」の概要について述べてきました。ここからは、
「実際に使ってみてどうなのか?」
について、実機レビューしていきたいと思います!
開封!
「Ender-3 V3 KE」を開封し、中身を確認していきましょう!
ダンボールの中には、細かいパーツは基本的に組み立て済みの、モジュール化されたメインパーツが入っています。
上段にはスプールホルダーやスクリーン、マニュアル・部品類、ACアダプタが、下段にはガントリーと、土台となるプラットフォーム部分が格納されています。
箱から取り出していきます。
メインのパーツがこちら。
部品や工具等の小物類はこちら。チューブに入った潤滑剤(グリース)やUSBの同梱は、「SE」とは異なる点ですね。