【大注目】CREALITY「K2 Plus Combo」の徹底実機レビューを公開!大型マルチカラーの魅力とは?(詳細をチェック!)

【QIDI TECH Q1 Pro】ABSが反らない!ヒートチャンバー搭載のFDM3Dプリンターを実際に使ってみた!【実機レビュー】

〜景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります〜

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、

QIDI TECHの最新FDM方式3Dプリンター「Q1 Pro」について徹底解説&実機レビュー

していきます。

QIDI TECHは2014年からFDM方式3Dプリンターを販売する著名ブランドの1つ。とくに、造形領域が覆われた密閉式の3Dプリンターを中心に展開しているという特徴があります。

中〜上級者を中心に、世界中のユーザーから高い支持を集めるQIDI TECHから登場した最新機種が「Q1 Pro」。

今回、QIDI TECH様より実機をご提供いただきましたので、

  • 「Q1 Pro」の特徴
  • 「Q1 Pro」実機の使用感・3Dプリント例
  • 「Q1 Pro」のスゴいところ・気になるところ

について、使い勝手を交えながら徹底レビューしていきたいと思います!

いったいどんな3Dプリンターなのでしょうか?一緒にチェックしていきましょう!

Age of 3DPアイコン画像
管理人:ウノケン
この記事を書いているのはどんな人?
  • 3Dプリンター関連メーカー勤務経験
  • 3Dプリンター特許出願経験
  • 3Dプリンター35機種・3Dスキャナー6機種の使用経験
  • 3Dプリント品販売点数1,000個以上
  • 3Dプリンター関連動画をYouTube投稿中!

動画でレビューをチェックしたい方はこちら!

この記事の内容はYouTubeでも動画で解説しています。開封の様子など、動画ならではの内容も盛りだくさんの解説をお楽しみください!


\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/



QIDI TECH「Q1 Pro」の特徴

まずはじめに「Q1 Pro」の特徴をざっと把握しておきましょう。

最新FDM3Dプリンター「Q1 Pro」の特徴
  • トレンドを押さえたCoreXY爆速機種
  • ヒートチャンバー&耐摩耗高温ノズル搭載
  • XYサイズが少し大きめ

最大600mm/sの爆速プリントは、もはや「必須」スペック。最新機種としてしっかり備える定番機能から、「Q1 Pro」ならではのユニークなスペックまで、詳しく見ていきましょう。

「特徴はいいから、はやく実機レビューが見たい!」

という方は該当箇所までジャンプしてください。

トレンドを押さえたCoreXY爆速機種

爆速プリントを支えるCoreXY構造
リモートモニタリングやタイムラプス生成を可能にするカメラを搭載

「Q1 Pro」は、

最近のトレンド機能はひと通り網羅

しています。

その「トレンド機能」として主なものは、

  • CoreXY構造
  • 爆速(最大スピード600mm/s, 最大加速度20000mm/s²)
  • Klipper(ファームウェア)搭載
  • カメラ搭載(リモートモニタリング・タイムラプス生成)
  • 完全(ワンタップ)オートレベリング
  • ノズルクリーナー搭載
  • (両面)PEIプレート採用
  • フィラメントセンサー(もつれ・切れ)搭載

「これでもか!」と言わんばかりの充実ぶり。最近の上位機種(7〜10万円)が備える機能はひと通り揃っていると考えて良いでしょう。

ヒートチャンバー&耐摩耗高温ノズル搭載

3Dプリンター内部にヒーターが搭載されている

上位機能が網羅された「Q1 Pro」ですが、これだけでは目新しさに欠けると感じる人もいることでしょう。

「Q1 Pro」の特徴として、特筆すべきはは、

「ヒートチャンバー」と「耐摩耗高温ノズル」が搭載

されていることです。

前者の「ヒートチャンバー」搭載によって、プリンター内部の温度を最大60℃に加熱することが可能に。

これにより、ABSやナイロン(PA)、ポリカーボネート(PC)といった、実用的ながら反りやすいフィラメントのプリント品質向上(反り・割れの回避)が期待できます。

密閉タイプというだけでも内部は保温されますが、アクティブに加熱し、指定温度を維持できるのはヒートチャンバーの強みです。ABSのような材料を使いこなす上では強い味方だと言えるでしょう。

出典:QIDI TECH
出典:QIDI TECH

さらに、後者の「耐摩耗高温ノズル」搭載により、カーボンファイバー(CF)系のフィラメントにも対応

エクストルーダーやノズルに硬化鋼を採用し、削られやすいCFフィラメントでも問題なく扱うことが可能です。

XYサイズが少し大きめ

「Q1 Pro」は、

XYサイズ(ヒートベッドの面積)が少し大きめ

という特徴もあります。

例として、QIDI TECHが2023年にリリースした「X-Smart 3」と比較してみましょう。

Q1 ProX-Smart 3
造形サイズ(mm)245×245×240175×180×170
出典:QIDI TECH

各辺70mm程度大きくなっていることがわかるでしょう。

「X-Smart 3」が少々小さめだったということもありますが、「Q1 Pro」のXYサイズはスタンダードなサイズ感(220mm×220mm)と比べても少々大きめで、面積の大きいモデルのプリントに活躍します。



QIDI TECH「Q1 Pro」の実機レビュー!

ここからは、

「Q1 Pro」の開封と、最初のセットアップ

を行っていきます。

開封&セットアップ!

段ボールから取り出したときの「Q1 Pro」
開封を終えた「Q1 Pro」

「Q1 Pro」を開封していきます。

段ボールの外側も、内部の本体も厳重に梱包されていて、配送時に損傷する心配がない安心感のある「Q1 Pro」。一方で、プリント開始までには少々手間を要する印象も。

基本的に組立不要の「Q1 Pro」ですが、いくつか作業があります。

作業手順