こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
Bambu Labの初代3Dプリンター「X1 Carbon」に代表される「X1シリーズ」を徹底解説
していきます。
「最近よく見かける『Bambu Lab』って何?」
「『X1 Carbon』と『X1」の違いは何?」
「『X1E』って新しい機種?」
という方が
について理解できる記事となっています。ぜひ最後までご覧ください。
それでは見ていきましょう!
気鋭の3Dプリンターブランド「Bambu Lab」とは
「Bambu Lab」とは、中国の深センや上海、米国のテキサス州に拠点をもつ3Dプリンターの製造会社です。2022年5月にクラウドファンディングにて発表した「X1 Carbon」、「X1」が同社初の3Dプリンターという、新進気鋭のブランドです。
初代の3DプリンターであるX1シリーズがTIME誌の「THE BEST INVENTIONS OF 2022」の1つに選ばれるなど、センセーショナルなデビューを果たしたBambu Lab。2022年末には、より消費者の手に届きやすい手頃な価格帯を実現した後継機種「P1P」を発表し、家庭用3Dプリンターにおける高速化のトレンドを牽引しています。
この記事では、注目を集めるBambu LabのX1シリーズ3Dプリンター「X1 Carbon」「X1」にフォーカスして解説していきます。
(参考:Bambu Lab公式ページ)
Bambu Labの初代3Dプリンター「X1 Carbon」「X1」の特徴
Bambu Labの概要を理解したところで、X1シリーズの2台「X1 Carbon」「X1」に共通する特徴について見ていきましょう。
まずは以下の公式YouTube動画(約2分)で、Bambu Lab「X1シリーズ」の魅力をざっとつかんでおきましょう。
ここからは、とくに注目すべきX1シリーズの特徴についてピックアップして解説していきます。
CoreXY構造による500mm/s高速3Dプリントの実現
家庭用3Dプリンター界にもっとも衝撃を与えたのが、500mm/sという超高速なノズルの移動速度を実現したことです。
プリントスピードの高速化には、ファンによる冷却や溶接鋼で構成されたシャーシといった複数の要素が寄与していますが、特筆すべきはCoreXY構造の採用でしょう。
CoreXY構造とは、同時に動作する2つのモーターを使用して、X・Y軸の両方でプリントヘッドの動きを制御する機構です。3Dプリンターを使用したことがある人であれば、一般的な家庭用FDM3Dプリンターの構造(例えば「Ender-3」など)とは異なる構造であることが分かるでしょう。
「なぜCoreXY構造を採用すると3Dプリンターが高速化するの?」
と疑問に思う方もいるでしょう。CoreXY構造には、従来の家庭用3Dプリンターの構造にない、以下のようなメリットがあります。
CoreXY構造では、モーターがプリントヘッドと一緒に動くのではなく、フレームの隅に固定されています。可動部品の重量が軽減されるため、高速化することが可能になります。
また、CoreXY構造はヒートベッドをY方向に動かす必要がありません。従来型の3Dプリンターに比べて振動を抑えることができ、品質を落とさずに高速プリントが可能になります。同時に、Y方向に余計な可動幅をもたせる必要がなく、コンパクトな本体サイズを実現できるというメリットもあります。
X1シリーズはCoreXY構造という「翼」を手に入れることで、500mm/sという異次元のスピードを実現することとなりました。
(参考:All3DP「CoreXY 3D Printer: All You Need to Know」)
AIとLiDAR技術によるマイクロメートル精度の実現
X1シリーズの魅力は、その高速性だけではありません。「AI」「LiDAR」といった先端技術を取り入れ、3Dプリンターの精度と利便性の飛躍的な向上を実現しています。
3Dプリンター使用時のボトルネックとなりうる課題にことごとく対処する、優れた機能が盛り込まれています。
オプションのAMSによる最大16色のマルチカラープリント
X1シリーズの「相棒」として欠かせないのが、「AMS(Automatic Material System)」です。AMSの役割は、以下の通りです。
それぞれ簡単に解説していきます。
マルチカラー・マルチマテリアル機能
AMSとX1シリーズの3Dプリンターをあわせて使用することで、AMS1台あたり最大4色のマルチカラー3Dプリントが可能になります。
材料の種類によっては、異なる材質を組み合わせることもできます。単色3Dプリンターでは難しい、サポート用のフィラメントを活用することも可能になります。
さらに、AMSハブという機器を介して最大4つのAMSを組み合わせて使用することが可能です。つまり、Bambu Labの3Dプリンターは、AMSによって最大16色を用いた3Dプリントできるということになります。
バックアップフィラメントへの自動切り替え
4つのフィラメントを格納することができるAMS。異なる色や材質を組み合わせるだけでなく、フィラメント切れが起きた時に、自動で新しいフィラメントに切り替えるという使い方も可能です。
プリントの中断や、手動によるスプールの切り替えを行うことなく、シームレスにプリントを続行することができます。
フィラメントの乾燥
AMSは気密性の高い設計になっており、フィラメントの湿気対策にも有効です。搭載されたセンサーが湿度の高まりを検出し、乾燥剤を交換するように知らせてくれます。
フィラメントの絡まり検出
スプールから供給されるフィラメントが絡まっていて、プリントに失敗した経験がある人は少なくないでしょう。AMSはフィラメントの供給に抵抗が生じると、それを検知してプリントを一時停止する機能が備わっています。
RFIDによるフィラメントの自動認識
Bambu Lab製のフィラメントには、AMSが読み取るためのRFID(非接触で情報を読み取れる仕組み)に対応しています。材料ごとの最適な設定を自動で識別して適用することが可能になっています。
ただ単にマルチカラーに対応するだけではないAMS。X1シリーズを使った3Dプリントの利便性を向上させる「相棒」的な存在となっています。
(参考:Bambu Lab AMS - Automatic Material System | Bambu Lab Global)