こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
ELEGOOの大型光造形3Dプリンター「Jupiter SE」について徹底解説&実機レビュー
していきます。
光造形3Dプリンターの「Marsシリーズ」や「Saturnシリーズ」で知られるELEGOO。
2023年11月、新しい大型光造形3Dプリンター「Jupiter SE」を発表しました。
2021年に最初の「Jupiterシリーズ」3Dプリンター「Jupiter」が登場してから約2年。
今回アップグレードして帰ってきた最新3Dプリンターは、いったいどのような特徴を備えているのでしょうか?
今回、ELEGOO様より実機をご提供いただきましたので、
「Jupiter SE」ってどんな3Dプリンターなの?
大型の光造形3Dプリンターを探していて、「Jupiterシリーズ」が気になっている…!
という方に向けて、
について徹底解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください!

モデル名 | |
---|---|
本体イメージ | ![]() |
メーカー | ELEGOO |
価格(サンステラ) | - |
価格(SK本舗) | |
価格(Amazon) | ¥90,000 (2025-04-01 22:14 時点) |
価格(海外ストア) | ¥89,999 (2025-04-01 20:25 時点) |
動画でレビューチェックしたい方はこちら!
この記事の内容はYouTubeでも動画で解説しています。記事とあわせて活用してみてください。
ELEGOO「Jupiter SE」の特徴

実機レビューに入る前に、
「Jupiter SE」の特徴について確認
しておきましょう。
特徴はいいから実機レビューが見たい!
という方は該当箇所までジャンプしてください。
それぞれの特徴について、サッと確認していきましょう。
おなじみの赤いUVカバーで再登場!【ハンドル付き】
メタルボディが特徴だった初代「Jupiter」とは異なり、ELEGOO光造形3Dプリンターでおなじみの赤いUVカバーが印象的な「Jupiter SE」。
初代「Jupiter」を見たことのある方であれば、新しい「Jupiter SE」をひと目見て、その外見に驚くことでしょう。
初代は黒いメタリックボディであったのに対し、「Jupiter SE」の筐体(UVカバー)は赤色。
「Marsシリーズ」や「Saturnシリーズ」でもおなじみの、ELEGOOの伝統的な「赤」を取り入れて再登場したのです。
これに伴い、造形エリアへのアクセスも変更に。
初代は前開きの扉でしたが、「Jupiter SE」は、これまた「Marsシリーズ」「Saturnシリーズ」と同様に、UVカバーをパカッと持ち上げるタイプとなっています。
とはいえ、大型「Jupiter SE」のサイズ感を考慮してのことか、両脇に持ち手が搭載されました。
大型装置の取り扱いに不安な方も一安心でしょう。
メタリックで強固なフォルムであった初代に比べ、本体サイズがひと回り小さくなっている点もうれしいですね。
家庭用最大級!高さ30cmの大型造形サイズを実現!

「Jupiter SE」は、277.848×156.26×300mm³という、家庭用3Dプリンターとしては最大級の大型造形サイズが特徴の光造形3Dプリンターです。
家庭用として一般的なサイズの3Dプリンターではプリントが難しいモデルも一度でプリントすることが可能で、モデルを小さく分解してプリントする必要がなくなります。
「Marsシリーズ」や「Saturnシリーズ」では造形サイズが足りない…!
と困っている方は要注目の圧倒的なサイズを誇ります。
進化した自動レジン供給・回収機能搭載!

初代「Jupiter」に搭載されていた自動レジン供給機能が、「Jupiter SE」ではグレードアップ。
新たに回収機能も搭載されています。
大型モデルのプリント時にレジン切れは大敵。
足りなくなったら自動補充してくれるので、「頃合いを見てレジンを補充」する必要がなくなります。
さらに回収機能が付いたことで、大型のレジンバットから大量の残留レジンをボトルに戻す作業を強力にサポート。
このあたりの使い勝手も、後半のレビューパートで詳しく解説していきます。
\安心の3Dプリンター専門日本代理店!/
「Jupiter SE」の実機レビュー!

さて、ここまでは「Jupiter SE」の概要について述べてきました。
ここからは、
「実際に使ってみてどうなのか?」
について、実機レビューしていきたいと思います!
開封!
「Jupiter SE」を開封し、中身を確認していきましょう!
ダンボールを開けると、
が隙間なく詰まっています。
圧倒的なサイズを除けば、このあたりの様子は中小型機種と変わらないようです。

UVカバーの内部に収納されているツールボックスの中身も、中小型機種と大差なし。
基本的な工具類や消耗品がそろっています。
段ボールから取り出した「Jupiter SE」がこちら。

比較用に並べている2Lペットボトルが小さく見えますね。
その大きさが実感できるのではないでしょうか?
「Jupiter SE」の注目ポイントをチェック!
プリントをはじめる前に、
「Jupiter SE」の注目ポイントをチェック
していきます。
UVカバーにハンドルを取り付け


大型の「Jupiter SE」は、UVカバーを持ち上げやすいようにハンドルを取り付けることができます。
配送時には装着されていないので、付属のネジを使ってユーザー側で取り付ける必要があります。
うれしいレーザー加工ビルドプレート

「Jupiter SE」のビルドプレートは、表面がレーザー加工されたタイプです。
「Mars 4 Ultra」や「Saturn 3 Ultra」と同様ですね。
個人的に気に入っている最近登場した機種の改善ポイントが、「Jupiter SE」にも採用されています。
自動レジン供給機能
注目の自動レジン供給機能もチェックしておきましょう。
この機能をオンにしておくと、プリントの開始前やプリント中に、自動で足りない分のレジンを補充してくれます。
補充には時間がかかるため、プリント開始前にはセンサー(上記動画右下にある2本のシルバーの部分)に達する程度にはレジンを満たしておくのがベター。
自動レジン回収機能
プリント完了後、片付けの際に重宝するこちらの機能。
大きなレジンバットを持って、すべてのレジンをボトルに戻すのは至難の業。
一滴残らず回収してくれるわけではありませんが、以下のように傾けてあげることで大部分のレジンを(半)自動回収してくれます。

3Dプリント実行!大型光造形3Dプリンターの実力は?
注目ポイントを押さえたところで、お待ちかねの3Dプリントを開始していきます!
定番のテストデータ「rook」をプリント!
まずは、同梱のUSBに保存されていた
「Rook」のデータを使って3Dプリント
していきます。
ELEGOOの光造形3Dプリンターの定番モデルですね。
レジンには、ELEGOO「水洗いレジン(ホワイト)」を使用していきます。


チェスの駒であるルークをモチーフにした、内部にらせん階段、らせん構造をもつおもしろい3Dモデル。
約3時間半のプリント時間を要しました。
大型の「Jupiter SE」を使って、親指ほどのサイズのモデルをたった1つプリントするのは、ちょっと贅沢。
ここからは、「Jupiter SE」の特大ボリュームを生かしたプリント例を見ていきましょう。
サイズを生かした大型の「ドラゴン」をプリント!
続いては、
「Jupiter SE」のサイズを生かした大型の「ドラゴン」をプリント
していきます(データ出典:Printables)。
高さが約27cmの大型モデルのため、1層あたりの厚さは0.1mmに設定しています(デフォルトは0.05mm)。
これでもプリントに要する時間は10時間を超えます。
レジンは引き続きELEGOO「水洗いレジン(ホワイト)」を使用。
長時間のプリントにおいては、自動レジン供給機能が大活躍。
途中でレジン切れを起こす心配がありません。
夜通しプリントする場合でも安心して眠りにつくことができます。
ついに完成!「Jupiter SE」の造形領域をフルに使って、ドラゴンが姿を現したようです。
ビルドプレートを取り外してみると...

惜しい!右腕のサポート設定が甘かったようです...
その他の翼や足、顔周りの細かい部分は完璧だっただけに、非常に残念...


気を取り直して、サポート除去・洗浄したものがこちら。
これは素晴らしい!


大型モデルでありながら、歯や角、翼のシワといったディテールまで高精細に表現されています。
この2つが掛け合わされることで実現される、FDM顔負けの迫力と繊細さ。
「Jupiter SE」の真骨頂と言って良いでしょう。
大面積を生かした「多パーツ同時プリント」
もう1つ、
大面積のビルドプレートを生かした「多パーツ同時プリント」
の例を見ていきましょう。

ドラゴンのような大型1個体とは打って変わって、上のスライス画像のように、多数の細かいパーツをたったの1回でプリントしていきます(データ出典:Thingiverse)。
使用するレジンはNOVA3D「水洗いレジン(グレー)」、層厚さは0.05mmでプリント。

約3時間で完成したプリント後の様子がこちら。
面いっぱいにびっしりプリントされております。
取り外したビルドプレートがこちら。デカすぎて見切れていますね...

好きなパーツを組み合わせて、思い思いの車体を組立てられるこちらのモデル。
細部までキッチリ表現できる「Jupiter SE」と相性バツグンですね。
使ってみてわかった!「Jupiter SE」のココがすごい!
ここからは、
実際に使ってみて感じた「Jupiter SE」のスゴいところ
について紹介していきたいと思います。
商品ページに記載の内容だけではわかりにくい「実感」をお伝えしていきます!
FDMと同等かそれ以上の造形サイズ

「Jupiter SE」のスゴいところは、やはり
FDMと同等か、それ以上のサイズでもプリントできてしまう
ところ。
上の画像は、以前「Neptune 4 Plus」実機レビューの際にプリントしたドラゴンと並べて撮影したもの。
今回、「Jupiter SE」でも同じサイズでプリントを実施。
光造形でありながら、FDMの中でも大きめに類する「Plus」と同等でプリントできてしまうのは、「Jupiter SE」ならでは。
スタンダードサイズ(1辺20cm程度)のFDMであれば、「Jupiter SE」の方が大きいモノをプリントできてしまうケースさえあるでしょう。
自動レジン供給が相性抜群
注目ポイントでも紹介した自動レジン供給機能。
これは大型プリント時には必須。
長時間プリントをするようなケースであっても、レジン切れを起こすことなく最後まで勝手にプリントを進めてくれます。
このサイズだと、夜通しプリントをするようなプロジェクトも少なくないはず(ドラゴンの例で実践)。
実際に使ってみて、大型サイズの光造形機種では、自動レジン供給は欠かせない機能だと感じました。
自動レジン回収で片付けの手間軽減
同じく、「Jupiter SE」で新搭載となった自動レジン回収機能。
こちらも大型光造形機種の後片付けを強力にサポートしてくれる存在として重要だと感じました。
バットが大きいので、ボトルに戻すレジンの量もかなりのもの。
これを自分でバットを持ってすべて処理するのはかなり骨が折れます。
「ココに注意」で懸念点についても触れますが、総合的に見るとうれしいアップグレードだと言って間違いありません。
使ってみてわかった!「Jupiter SE」のココに注意!
最後に、
実際に使ってみて、個人的に気になった点
についても紹介していきます。
人によって好みも異なりますので、選択する際の参考にしてみてください。
自動レジン供給・回収にはクセがある


「ココがスゴい」で紹介した「自動レジン供給・回収機能」ですが、クセの強さにも触れておかねばなりません。
といった注意点を頭に入れて使用する必要があります。
Wi-Fi対応なし・その他スマート機能なし

「Jupiter SE」は、リッチな機能を削ぎ落として、コスパを追求した大型光造形機だという印象があります。
自動レジン供給・回収機能以外にオプション的な機能は搭載されておらず、Wi-Fiにも対応していません。
1桁万円台でこのサイズの光造形を実現していること自体が異例なので、このあたりには目を瞑る必要があるのでしょう。
大きなUVカバーの持ち上げが大変

最後、取っ手(ハンドル)のついたUVカバーの使い勝手にも言及しておきましょう。
実際に使ってみて、MarsやSaturnのように取っ手ナシだとしたら相当扱いづらいだろうという印象を受けました。
一方で、最近では手前だけを片手で開閉できるようなタイプ(フリップ式)も採用されている機種が存在しています。
大型の「Jupiter SE」のUVカバーを毎回持ち上げるのは大変なので、「Jupiter」のような扉式とまでは言わずとも、せめてフリップ式だとうれしかったなと感じました。
ここまで挙げてきたポイントは、人によっては気になるところかもしれません。
他の3Dプリンターもチェックしておきたい!という方は、比較ツール等を活用して他の機種の情報も確認しておきましょう。
ここに記した気になるポイントは問題ないよ!
という方にとっては、貴重な大型光造形を低コストで実現した非常におすすめできる3Dプリンターなのではないかと思います!
「Jupiter SE」のスペック一覧表【従来機種と比較】
「Jupiter SE」のスペックを、一覧表で確認してみましょう。
比較対象として、初代「Jupiter」と「Saturn 3」、「Mars 4」のスペックも併記しています。
モデル名 | Saturn 3 | |||
---|---|---|---|---|
本体イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | ELEGOO | ELEGOO | ELEGOO | ELEGOO |
価格(サンステラ) | - | - | - | - |
価格(SK本舗) | - | - | - | |
価格(Amazon) | ¥90,000 (2025-04-01 22:14 時点) | - | - | ¥30,079 (2025-04-01 18:35 時点) |
価格(海外ストア) | ¥89,999 (2025-04-01 20:25 時点) | - | ¥41,039 (2025-04-02 03:25 時点) | ¥30,399 (2025-04-01 18:35 時点) |
本体サイズ(LxWxH)[mm] | 479.9 x 377.4 x 657.5 | 498 x 358 x 750 | - | 227 x 227 x 438.5 |
造形サイズ(LxWxH)[mm] | 277.848 x 156.264 x 300 | 277.848 x 156.06 x 300 | 218.88 x 122.88 x 250 | 156.36 x 77.76 x 175 |
Z軸精度[mm] | 0.02 | 0.00125 | - | 0.02 |
積層ピッチ[mm] | 0.01-0.2 | 0.01-0.2 | - | 0.01-0.2 |
ピクセルサイズ[mm] | 0.051 | 0.051 | 0.019 x 0.024 | 0.018 |
ピクセル数(XY) | 5448 x 3064 | 5448 x 3064 | 11520 x 5120 | 8520 x 4320 |
プリントスピード[mm/h] | Max 70 | 30-70 | Max 70 | 30-70 |
データ入力 | USB | USB | USB | USB |
本体重量[kg] | 19.5 | 40 | - | 5.2 |
スライスソフト | ChituBox Voxeldance Tango Lychee Slicer | CHITUBOX | ChituBox Voxeldance Tango | ChituBox Voxeldance Tango |
その他 | 空気清浄機付き 自動レジン供給回収機能 4点レベリング | 空気清浄機付き 自動レジン供給機能 | 空気清浄機付き | 空気清浄機付き |
出典 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
比べてみると、「Saturnシリーズ」「Marsシリーズ」とのサイズの違いを感じられますね。
一方で、初代「Jupiter」とはサイズや解像度の点で違いはほとんどありません。
本体の材質や構造、周辺機能の強化が大きな変更点であると捉えて良いでしょう。
加えて、ひと桁万円台を実現した大幅な低コスト化も見逃せないポイントです。
まとめ:コスパ最強!家庭用最大級なら「Jupiter SE」一択!

今回は、ELEGOOの大型光造形3Dプリンター「Jupiter SE」について徹底実機レビューしてきました。
277.848×156.26×300mm³という、家庭用として圧倒的な造形サイズを誇る「Jupiter SE」。
「Saturnシリーズ」をそのまま大きくしたような、"ELEGOOらしい"赤い本体になって、
という印象がますます強まりましたね。
今後定期的に後継機種が登場するラインナップとして定着するのかもしれません。
といった特徴が魅力的な「Jupiter SE」。
大型光造形3Dプリンターを探している人は逃さずチェックしておきましょう!
\安心の3Dプリンター専門日本代理店!/
\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/
コスパを優先したい場合は、中型「Saturnシリーズ」も検討しよう
個人導入も十分視野に入る「Jupiter SE」。
一方で、
であるのは間違いありません。
用途によっては、コスパの良い中型3Dプリンターの方が適する場合もあるでしょう。
高さ30cmの造形サイズはちょっと大きすぎるかな…
と感じる方は、以下の例のような中型3Dプリンターもあわせて検討してみると良いでしょう。
ELEGOO「Saturn 4 Ultra 16K」
7〜8万円台の光造形3Dプリンターでおすすめなのは、
ELEGOO「Saturn 4 Ultra 16K」
です。
2025年1月にリリースされたELEGOO最新機種で、基本機能は「Saturn 4 Ultra」から継続。加えて、
などなど、
新シリーズかな?
と感じるほどの多彩な新機能を追加。
「解像度」「プリント失敗削減」「利便性」を兼ね備えた家庭用3Dプリンターの最高峰と言って良い1台でしょう。
\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/