\【2/3まで】AmazonスマイルSALE開催中!気になる3Dプリンター関連製品がセール対象かチェックしよう!/

【ELEGOO Saturn 4 Ultra 16K】レジン加熱機能&LEDが新搭載!超高解像度光造形3Dプリンターの実力は?【実機レビュー】

〜景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります〜

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、

ELEGOOの家庭用光造形方式3Dプリンター「Saturn 4 Ultra 16K」について解説&実機レビュー

していきたいと思います。

2025年1月22日に、ELEGOOの光造形方式3Dプリンター人気ラインナップの1つである「Saturnシリーズ」から、最新機種「Saturn 4 Ultra 16K」の販売が開始されました。

前機種「Saturn 4 Ultra」をベースとしつつ、「16K(15120×6230)超高解像度」「レジンタンク加熱機能」といったアップグレードで話題の「Saturn 4 Ultra 16K」。いったいどのような特徴がある3Dプリンターなのでしょうか?

今回、ELEGOO様よりひと足早く実機を提供いただきましたので、

  • 「Saturn 4 Ultra 16K」の特徴
  • 「Saturn 4 Ultra 16K」実機の使用感
  • 「Saturn 4 Ultra 16K」のスゴいところ・気になるところ

についてレビューしていきたいと思います!

Age of 3DPアイコン画像
管理人:ウノケン
この記事を書いているのはどんな人?
  • 3Dプリンター関連メーカー勤務経験
  • 3Dプリンター特許出願経験
  • 3Dプリンター37機種・3Dスキャナー6機種の使用経験
  • 3Dプリント品販売点数1,000個以上
  • 3Dプリンター関連動画をYouTube投稿中!

動画でレビューをチェックしたい方はこちら!

この記事の内容はYouTubeでも動画で解説しています。記事とあわせて活用してみてください。

【Saturn 4 Ultra 16K】ELEGOOの最新超高解像度光造形3Dプリンターを開封&徹底実機レビュー!レジンタンク加熱&AIカメラにLED搭載、滑りにくいビルドプレートに大幅パワーアップ!

それでは見ていきましょう!

\1/22より公式ストアにて販売開始/

created by Rinker
¥80,000 (2025/1/22 23:00:00時点)



ELEGOO最新3DプリンターSaturn 4 Ultra 16Kの特徴

Saturn 4 Ultra 16Kの本体外観を正面から撮影した様子

光造形3Dプリンターを選ぶ際、まずチェックしたいのが

どんな機能を備えていて、何が特徴なのか

という点です。「Saturn 4 Ultra 16K」特有の機能についてチェックしていく前に、「Saturn 4 Ultra」から継続採用となっている主な特徴をおさらいしておきましょう。

ELEGOO光造形3Dプリンター「Saturn 4 Ultra 16K」の基本的な特徴
  • チルトリリース機能による高速プリント
  • AIカメラによるモニタリング・タイムラプス機能
  • 手間が激減!ユーザーフレンドリーな各種の仕様

「特徴はいいから早く開封・3Dプリントの様子が見たい!」

という方は該当箇所までジャンプしてください。

チルトリリース機能による高速プリント

Saturn 4 Ultra 16Kのレジンタンクが傾斜する様子を横から捉え、チルトリリース機能を示すイメージ

一般的な光造形3Dプリンターは、ビルドプレートが上下してレジンタンクの底面(フィルム)と分離する方式を採用しています。各層ごとにリフトアップさせて接着面を剥がす工程が必要になり、時間がかかることが多いです。

一方、「Saturn 4 Ultra 16K」はレジンタンク自体を傾斜させる“チルトリリース機能”を採用。ビルドプレートの上下動ではなく、液晶ディスプレイ&レジンタンク側が傾くことで硬化したレジンを剥離する革新的なシステムとなっています。

このチルトリリース機能によって、1層あたりの硬化プロセスに要する時間が短縮。最大150mm/hの高速プリントも可能とされています。

AIカメラによるモニタリング・タイムラプス

Saturn 4 Ultra 16KのAIカメラから見た3Dプリントの様子
データ出典:Printables

「Saturn 4 Ultra 16K」は、装置内部にAIカメラを搭載。これにより、

  • PCからのリアルタイムモニタリング
  • タイムラプス生成
  • ビルドプレートからの脱離・プリント品の反り(剥がれ)検出

が可能になっています。

家庭用FDM方式では一般的になってきたモニタリング・タイムラプス生成機能ですが、光造形タイプではまだまだ珍しい存在。「Saturn 4 Ultra 16K」では、パソコンからプリントの進捗をリアルタイムでチェックするとともに、出来上がった造形物が徐々に姿を表す過程をカンタンに動画として残すことができます。

完成後はタイムラプス動画をSNSでシェアするなどして、プリント過程の“スッと現れる”映像を楽しむのも一興です。

手間が激減!ユーザーフレンドリー仕様

Saturn 4 Ultra 16Kの静電容量式タッチスクリーン
4インチの静電容量式タッチスクリーン
フリップ式で置き場所に困らないUVカバー
Saturn 4 Ultra 16Kで改良されたビルドプレートの持ち手
改良され持ちやすくなったビルドプレート

光造形3Dプリンターは、レジンの取り扱いや後片付けなど、FDMと比べて手間が多い印象を持たれがち。

しかし、「Saturn 4 Ultra 16K」では、そうした手間を少しでも減らすためのユーザーフレンドリーな設計が随所に見られます。

まず、タッチスクリーンは反応性の良い静電容量式。もちろんフルカラーで、日本語の言語設定にも対応しています。

そして、UVカバーはフリップアップ式で、開けたフタをどこかに置く必要がありません。持ち上げたカバーを床やテーブルに置く必要がないので、狭い作業環境でも扱いやすいのが嬉しいポイント。

また、ビルドプレートの固定方法もきわめて簡単で、レバーを上下させるだけでしっかりと装着・取り外しができます。従来のように六角レンチでネジを締める手間から解放されるのは大助かり。そして光造形ではまだまだ希少なオートレベリング採用機種である点も見逃せません。

さらに、「Saturn 4 Ultra」のときは少し持ちにくかったプレートの固定部分が改良され、左右に“羽根”のような出っ張りを追加。指先がかかりやすく、持ちやすい形状に再設計されています。

さらに、レジンタンクには注ぎ口が広く設けられており、プリント終了後にタンクへレジンを戻すのがカンタンです。付属するドリップトレーを使えば、ビルドプレートのレジンを落とすときも周りを汚さずに済むでしょう。

こうしたひとつひとつの工夫が

光造形はめんどくさい

というイメージを払拭し、たとえ初心者でも扱いやすい機種に仕上がっています。

\1/22より公式ストアにて販売開始/

created by Rinker
¥80,000 (2025/1/22 23:00:00時点)



【実機レビュー】ELEGOO Saturn 4 Ultra 16Kを開封&セットアップ

外箱から取り出したSaturn 4 Ultra 16K

ここからは、実際に筆者が「Saturn 4 Ultra 16K」を手元に開封し、セットアップを進めた様子をレポートします。

開梱や初期設定の段階でポイントをあらかじめ把握しておくことで、スムーズにプリントの準備を整えることができるでしょう。とくに初心者の方は、事前に手順を確認しておくことをおすすめします。

それでは順を追って、どのようにセットアップを行ったのか見ていきましょう。

Saturn 4 Ultra 16Kを開封

Saturn 4 Ultra 16K開封時に内部を満たしている緩衝材の様子
装置内部には緩衝材がギッシリ

ダンボールを開けて本体を取り出すと、保護用のビニールや発泡スチロールがしっかり詰められており、輸送時のダメージが最小限になるよう配慮されている印象です。

Saturn 4 Ultra 16Kに同梱の工具や消耗品をすべて並べた様子

緩衝材の中にはツールボックスが格納されており、スクレーパーやUSBドライブ、電源アダプタ、レジンタンクのネジなどがひと通りそろっています。

緩衝材を兼ねる発泡スチロールの内部には、ビルドプレートも入っています。落とさないよう丁寧に扱いましょう。

Saturn 4 Ultra 16Kを開封し、レジンタンクをセットする様子

「Saturn 4 Ultra 16K」を机の上に安置したら、まずはレジンタンクを本体に固定します。

ビルドプレートのセットにも六角レンチは不要。レバー式の固定構造になっていて、スムーズにプラットフォームを取り付けることが可能です。

最後にカバーに付いている保護フィルムや、本体前面のビニールなどを外せば、ハードウェア面のセットアップは完了です。

開封&セットアップの様子はレビュー動画で一部始終をチェックすることができます。

Saturn 4 Ultra 16Kの初期設定

Saturn 4 Ultra 16Kの電源を入れ、初期設定を行う様子
電源オンとともにLEDが点灯

電源を入れると、まずは言語の選択画面が表示され、日本語を選択すれば以降のメニューが日本語化されます。

次にWi-Fi接続やプリンター名の設定へと移行。タッチパネルはスマホと同じ感覚で操作できるため、反応の悪さにイライラすることはありませんでした。

最後に、本体が自動的にセルフチェックを開始。1分程度の短い時間で、モーターやカメラ、ファンなど主要パーツの状態を確認してくれます(今後毎回の電源ON時にも同じチェックプロセスが実施されます)。

Wi-Fi接続すると、初回起動時にはファームウェアのアップデートを促される場合があります。アップデートはネットワーク経由で簡単に実行できるので手間いらずでした。

Saturn 4 Ultra 16Kのインターフェースをチェック

Saturn 4 Ultra 16Kに新たに搭載された「アクセシビリティ」の項目を表示する様子
「設定」>「アクセシビリティ」から、タンク加熱やLEDといった新要素にアクセスできる

「Saturn 4 Ultra 16K」のインターフェースは、大きく見やすいアイコンが並び、日本語表記も比較的自然です。3Dプリンターに不慣れな方でも戸惑うことは少ないでしょう。

基本的には前機種「Saturn 4 Ultra」と同様のUIですが、タンク加熱やLEDのオンオフ、手動レベリングといった項目が追加されています。

タンク加熱は「プリント直前に30℃までレジンタンクを加熱する機能」と「24時間レジンを予熱する機能」の2種類があり、用途に応じて使い分けることができます。

前機種Saturn 4 Ultraからの外観の変更点は?

Wi-Fiアンテナが内蔵に変更された「Saturn 4 Ultra 16K」の右側面
「Saturn 4 Ultra」では右側面に外付けする仕様だったWi-Fiアンテナが内蔵に変更。

開封して発見した、外から見てわかる装置の主な変更点は以下のとおりです。

  • AIカメラ上にLED新搭載
  • ビルドプレートが滑り防止仕様に
  • Wi-Fiアンテナが廃止され、内蔵Wi-Fiに変更(ユーザーの作業不要)
  • レジンタンクに最低量を示す「MIN」ライン追加

その他スペック上の変化については、以降で確認していきましょう。

\1/22より公式ストアにて販売開始/

created by Rinker
¥80,000 (2025/1/22 23:00:00時点)



ELEGOO Saturn 4 Ultra 16Kのココがスゴい!

Saturn 4 Ultra 16Kでプリントした高精細な透明パーツ

実際に「Saturn 4 Ultra 16K」を使って各種モデルをプリントしてみると、その使いやすさだけでなく、プリント品のクオリティや成功率の高さにも感心させられました。

ここからは、そんな「Saturn 4 Ultra 16K」ならではの「スゴい!」と感じた3つのポイントをご紹介。「16K」という圧倒的な解像度にとどまらない、毎日のプリント作業を快適にしてくれる機能を確認していきましょう。

超高解像度がスゴい

ベンチマークモデルのプリントによってSaturn 4 Ultra 16Kの高解像度ぶりを示した写真
倒れているものの、すべてのピラー(柱)が形を失わずに造形された(右手前)(データ出典:AmeraLabs

その名称にも解像度の高さが全面に押し出された「Saturn 4 Ultra 16K」。

縦横のピクセルサイズが14×19umと非常に細かく、肉眼ではほとんど見分けがつかないほど滑らかな造形が楽しめます。

テストモデルがもつ、わずか0.1mmの細い柱までしっかりと表現されており、上記画像内の奥に位置するツブツブもほとんどつぶれずに形をなしています。

Saturn 4 Ultra 16Kでプリントした高精細フィギュア
データ出典:Printables
Saturn 4 Ultra 16Kでプリントした高精細ジュエリーモデル
3D生成AIで作成したペンダントを3Dプリント

具体的には、エッジの立ったフィギュアのパーツやジュエリー系の複雑な装飾など、

この細かさは普通なら潰れてしまうのでは?

というレベルの微細形状でも、正確かつ美しい輪郭が出せるのは大きな魅力。

1ケタ万円台という手頃な価格帯でありながら、産業装置顔負けの圧倒的な表現力を誇っています。

短時間のレジン加熱で高い成功率

Saturn 4 Ultra 16Kのタンク加熱機能を開始する様子
7:45に加熱開始(室温8℃、レジン温度7℃)
Saturn 4 Ultra 16Kのタンク加熱が完了し、レジン温度が30℃に達した様子
約33分で既定値の30℃に到達(室温8℃、レジン温度30℃)

冬場など、部屋の温度が低い状態で光造形を行うと、レジンの性質上、プリントが失敗しやすいです。すでに光造形3Dプリンターを扱ったことがある方であれば、誰もが通る苦い経験でしょう。

従来の機種では、暖房を強めにかけたり、暖かい部屋にわざわざプリンターを移動したりと、ある程度の対策が必要でした。

ところが、「Saturn 4 Ultra 16K」はレジンタンクを加熱できる機能を新搭載。プリンター全体を温めるのではなく、レジンタンク自体に加熱機能が搭載されているため、短時間(30分前後)でレジン温度を適切な範囲に引き上げられるのが大きなメリットです。

実際、室温8℃・レジン温度7℃の状態からタンク加熱機能をONにしたところ、約33分でレジン温度が30℃に到達。ごく短い時間でレジンを適切な温度に温められることを確認できました。

このタンク加熱機能をONにしておけば、ユーザーがプリンターの前で待機している必要はありません。自動的に30℃程度まで温度が上昇してから、プリントを開始してくれます。

短い加熱時間で寒さによる失敗率が激減するため、時間と材料のロスを抑えられるのが嬉しいところ。あらかじめレジンボトルを温めておいたり、部屋に暖房を追加する必要もなくなるのは、光造形ユーザーにとって大変助かる機能でしょう。

24時間モニタリング可能

Saturn 4 Ultra 16Kに新搭載となったAIカメラ用LED
装置右奥に備わったLEDをONにすると…
暗い部屋でSaturn 4 Ultra 16KのAIカメラ用LEDを点灯する様子
暗い部屋の中でもプリントエリアが明るく照らされる

レビュー記事で指摘していたように、前機種の「Saturn 4 Ultra」には、暗い部屋の中ではAIカメラが役に立たないという欠点がありました。

夜間や電気を消した状態ではカメラに何も映らず、プリントの様子を見るために部屋の明かりをつけっぱなしにしておく必要がありました。

一方、後継となる「Saturn 4 Ultra 16K」は、暗所でもはっきり視認できるよう、カメラの上部にLEDが搭載されています。

暗い部屋でSaturn 4 Ultra 16KのLEDによって3Dプリンター内のモデルが鮮明に映し出されている様子
装置が暗い部屋に置かれていても問題なくモニタリング可能に。

このLEDライトのおかげで、真夜中でもプリンター内部をくっきり映し出せるため、24時間体制でのモニタリングが可能に。

実際、夜中に3Dプリントを開始した場合でも、くっきりとタイムラプスで一部始終を観察することができました。暗い部屋の中でのリアルタイムモニタリングも問題なく、万一のトラブル時にも早めに対処しやすいです。

AI検知も機能しやすくなるため、プリント失敗時のリスクを減らしたい方には大きな安心材料となるでしょう。

\1/22より公式ストアにて販売開始/

created by Rinker
¥80,000 (2025/1/22 23:00:00時点)



ELEGOO 「Saturn 4 Ultra 16K」のココに注意!

Saturn 4 Ultra 16Kでプリントできる最大高さに設定したエッフェル塔
最大高さである220mmのプリントに要する時間は…(データ出典:Printables

大幅な進化を遂げた「Saturn 4 Ultra 16K」ですが、すべてが完璧というわけではなく、導入前に知っておくべき注意点や課題も存在します。

ここでは、「ちょっと気になった」4つのポイントをピックアップ。実際に使ってみたからこそわかる注意点も多く、致命的な問題ではないものの、事前に把握しておくとストレスを大幅に減らせます

下記の項目をしっかり理解したうえで導入・運用すれば、より快適に超高解像度の光造形を楽しめるでしょう。

150mm/hの実現は限定的

Saturn 4 Ultra 16Kの高速モードで3Dプリントしたエッフェル塔
データ出典:Printables

メーカーの公式情報では、最大150mm/hを謳っている「Saturn 4 Ultra 16K」。

ところが、実際にそこまでのスピードを安定して出すのは難しいのが実情。露光設定やレジンの性質にも大きく依存します。

一例として、以下の露光設定で最大全高220mmのモデルを実際にプリントし、時速を概算してみました。

  • レイヤー厚さ:0.1mm
  • 露光時間:2秒
  • モード:高速

その結果、プリントに要した時間は3時間24分。これを時速に直すと、およそ65mm/hという結果に。

レイヤー厚さを大きくしたり露光時間を短くしたりして、最大の150mm/hに近づけようとすることも可能ですが、その場合、露光不良が起こりやすくなります。

造形トラブルのリスクが増大することを考えると、過度にプリントスピードを高める試みは避けるべき。最大スピードの150mm/hは、あくまでも「条件次第」だと頭に入れておきましょう。

ビルドプレートが清掃しにくい

二重構造になっているSaturn 4 Ultra 16Kのビルドプレート
取り付けはレバー式、オートレベリング対応で便利なビルドプレートにはトレードオフも

オートレベリングや失敗検知機能が便利な「Saturn 4 Ultra 14K」ですが、「プリント後にクリーニングしづらい」というトレードオフも抱えています。

レベリング調整や衝撃吸収が必要なためか、二重構造になっていることがその要因で、その間に入ったレジンを拭き取りにくくなっています

同じ二重構造のビルドプレートを採用している「Saturn 4 Ultra」を10ヶ月ほど前から使用してきた筆者。全体的に扱いやすさが目立つ機種でありながら、この点だけは煩わしさを感じているのも事実。

二重構造がゆえの清掃しにくさは、「Saturn 4シリーズ」を使ってきたユーザーであれば、きっと共感してくれるはず。ぜひ次の「Saturn 5シリーズ」では改善してほしいポイントです。

(現状)スマホアプリなし

Saturn 4 Ultra 16Kの3Dプリント進捗をパソコン上で確認する様子

2025年のリリース時点では、「Saturn 4 Ultra 16K」に公式のスマホアプリは提供されていません

PCからのリモートモニタリング・リモートコントロールは快適ですが、外出先で気軽にスマホから造形状況を覗いたり、緊急停止をかけたりすることができれば、より一層便利になるはず。FDM3Dプリンターではスマホアプリからのモニタリングも一般的になりつつあるだけに、外出先からのモニタリングができないことにはもどかしさを感じてしまいます。

同じくソフトウェア開発という観点では、ELEGOOは最近独自のスライスソフト「SatelLite」をリリースするなど積極的な姿勢も見せています(「Saturn 4 Ultra 16K」リリース時点ではWindowsバージョンのみ提供開始)。

今後、近いうちにスマホアプリもリリースしてくれることに期待しましょう。


ここまで挙げてきたポイントは、人によっては気になるところかもしれません。他の3Dプリンターもチェックしておきたい!という方は、比較ツール等を活用して他の機種の情報も確認しておきましょう。

「ここに記した気になるポイントは問題ないよ!」

という方にとっては、高い機能性を低コストで実現した非常におすすめできる3Dプリンターなのではないかと思います!

\1/22より公式ストアにて販売開始/

created by Rinker
¥80,000 (2025/1/22 23:00:00時点)



ELEGOO Saturn 4 Ultra 16Kのスペック一覧!

Saturn 4 UltraとSaturn 4 Ultra 16Kが横に並ぶ様子

最後に、

「Saturn 4 Ultra 16K」の詳細スペックを、「Saturn 4 Ultra」「Saturn 4」と比較

していきます。どのような違いがあるか確認しておきましょう。

モデル名Saturn 4 Ultra 16KSaturn 4 UltraSaturn 4
本体イメージ
メーカーELEGOOELEGOOELEGOO
本体サイズ(LxWxH)[mm]327.4 x 329.2 x 548327.4 x 329.2 x 548327.4 x 329.2 x 548
造形サイズ(LxWxH)[mm]211.68 x 118.37 x 220218.88 x 122.88 x 220218.88 x 122.88 x 220
Z軸精度[mm]0.020.020.02
積層ピッチ[mm]0.01-0.20.01-0.20.01-0.2
ピクセルサイズ[mm]0.014 x 0.0190.019 x 0.0240.019 x 0.024
ピクセル数(XY)15120 x 623011520 x 512011520 x 5120
プリントスピード[mm/h]Max 150Max 150Max 70
データ入力USB
Wi-Fi
USB
Wi-Fi
USB
本体重量[kg]16.114.513.5
スライスソフトSatelLite
ChituBox
ChituBoxChituBox
Voxeldance Tango
その他チルトリリース
LED付きAIカメラ
レジンタンク加熱機能
ドリップトレー付属
オートレベリング
メカニカルセンサー搭載
フリップ式カバー
チルトリリース
AIカメラ搭載
ドリップトレー付属
オートレベリング
メカニカルセンサー搭載
フリップ式カバー
オートレベリング
メカニカルセンサー搭載
フリップ式カバー
出典公式サイト公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。

一覧表で比較してみると、各モデルの微妙な違いがわかりますね。

前機種「Saturn 4 Ultra」と「Saturn 4 Ultra 16K」の違い

もっとも注目が集まるであろう、前機種「Saturn 4 Ultra」からのアップグレードを改めて整理しておきます。

  • 解像度:12K→16K
  • レジンタンク加熱(新搭載)
  • AIカメラにLED追加
  • ビルドプレートに滑り防止構造追加
  • Wi-Fiアンテナが後付け→内蔵に(ユーザーの手間&構造上の出っ張り軽減)

名前は「16K」がついただけですが、アップグレードは解像度だけではありません。むしろ、

「『Saturn 5』と呼んでもよいほどの大幅アップグレードでは?」

と思わせてくれるほどの進化が実現されています。

ちょっと安い「Saturn 4 Ultra」にしようかな…

と考えている方には、

ぜひ大進化を遂げた「Saturn 4 Ultra 16K」を選んでほしい!

と声を大にしてお伝えしたい、そんな充実ぶりです。

\1/22より公式ストアにて販売開始/

created by Rinker
¥80,000 (2025/1/22 23:00:00時点)



まとめ:大幅アップグレード!どんな環境でも超高解像度なSaturn 4 Ultra 16K!

Saturn 4 Ultra 16Kでプリントされた複雑な表面模様をもつモデル

今回は、ELEGOOの最新光造形3Dプリンター「Saturn 4 Ultra 16K」の特徴や実際のセットアップ、スゴい機能、そして注意点を徹底実機レビューしてきました。

「16K」という超高解像度はもちろん、レジンタンク加熱機能、そしてカメラ上部に追加されたLEDを活かして暗闇でもモニタリングできるなど、さまざまな新要素が盛り込まれていることが伝わったのではないでしょうか?

自分だけの超高精細モデルやフィギュアを、快適かつスムーズに作り上げたい方にはぴったりの1台となりえる「Saturn 4 Ultra 16K」。

家庭用サイズで高精細プリントを本格的に楽しみたいという方は、ぜひ導入を検討してみてくださいね!

\1/22より公式ストアにて販売開始/

created by Rinker
¥80,000 (2025/1/22 23:00:00時点)
タイトルとURLをコピーしました