こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、高さ30cm以上のモデルをプリントできるおすすめの大型3Dプリンターについて解説していきます。
はじめに質問です。
Q. 一般的な家庭用3Dプリンターを使って、どれくらいの大きさの造形物が得られるでしょうか?
3Dプリンターを一度も使ったことがない人にはイメージがつきにくいですよね。
すでに使用している方でも、もう少し大きいモデルをプリントしたいけど、どれくらいの大きさのモデルを、どれくらいの価格の3Dプリンターでプリントできるのか、意外にわからない方も多いでしょう。
そこで、今回はスタンダードな造形サイズからは少し外れた、大型の家庭用3Dプリンターについて紹介していきます。詳細は後述しますが、「大型」として「造形可能高さ30cm以上」を基準としています。また、FDM方式と光造形方式のそれぞれで実現できる造形サイズは若干異なるため、個別に紹介していきます。
大型造形可能な3Dプリンターは価格が高くなりがちです。今回は家庭での使用を想定し、比較的手頃な値段で入手できる高コスパな3Dプリンターをピックアップしていきます。
それでは見ていきましょう!
はじめに:家庭用3Dプリンターで作れる大きさとは?本体価格は?

はじめに、スタンダードな家庭用3Dプリンターでつくれる造形サイズについて確認しておきましょう。
FDM方式と光造形方式のそれぞれについて解説していきます。
スタンダードな【FDM方式】3Dプリンターで作れる造形サイズ
FDM(熱溶解積層法)は、フィラメントを熱で溶かしながら積み上げていく方式です。下から積み上げていく方式のため、比較的高さのある構造も作りやすいです。
また、造形領域が密閉されていないタイプのほうが、一般的に造形サイズを大きくすることが可能です。反対に、密閉型は筐体内部に造形領域を収める必要があるため、造形可能サイズは小さい傾向にあります。
スタンダードなFDM方式3Dプリンターについて、例を挙げて見てみましょう。
【密閉なし】Creality「Ender-3 S1 Pro」

まずは、密閉されていないタイプの例として、Creality「Ender-3 S1 Pro」をピックアップします。こちらは人気のCreality Ender-3シリーズのハイエンドモデルです。
造形サイズ(幅×奥行き×高さ)[cm]:22×22×27
造形可能高さは27cmです。「Ender-3 S1 Pro」のみならず、人気の高いEnder-3シリーズのほとんどが造形可能高さ27cm以下となっています。
【密閉型】Creality「Sermoon V1 Pro」
密閉型のFDM方式3Dプリンターについても確認しておきましょう。低価格密閉型の代表格として、Creality「Sermoon V1 Pro」を取り上げます。
造形サイズ(幅×奥行き×高さ)[cm]:17.5×17.5×16.5
造形可能高さは19cmです。造形領域全体を箱で囲う必要があるため、密閉なしのモデルと比べると、造形サイズはやや小さい傾向にあります。
- 下から上に積み上げていく造形方式のため、比較的高さのある構造もつくりやすい
- 密閉型よりも密閉なしのタイプのほうが高さを出しやすい
- 造形可能高さ30cm以下がスタンダード
スタンダードな【光造形方式】3Dプリンターで作れる造形サイズ
続いて、光造形方式について見ていきましょう。
FDM方式と大きく異なる点の1つが、プラットフォームに吊り下げる形で造形されていくところです。家庭用3Dプリンターのスケールではそこまで大きな問題にはなりませんが、下から上に積み上げるFDM方式に比べると、高さを出しにくい傾向にあります。
また、レジンを使用することから、光造形方式3Dプリンターはほぼ例外なく密閉型です。この点は造形サイズを大きくしにくい要因の1つと言えるでしょう。
【密閉型】Anycubic「Photon Mono 4K」
光造形方式についても、スタンダードな造形サイズを確認しておきましょう。こちらも人気の高いAnycubic Photon Monoシリーズから、「Photon Mono 4K」をピックアップします。
造形サイズ(幅×奥行き×高さ)[cm]:13.2×8×16.5
造形高さは16.5cmです。このように、スタンダードな家庭用光造形3Dプリンターは、造形高さが20cm以下の場合も少なくありません。
FDM方式よりもひと回り小さく、光造形方式は高さ20cm前後の造形サイズが一般的と言ってよいでしょう。
- 密閉型かつプラットフォームから吊り下げる造形方式のため、高さを出しにくい
- 造形可能高さ20cm前後がスタンダード
【FDM】高コスパ大型家庭用3Dプリンターおすすめ3選
ここまで、FDM方式・光造形方式それぞれの家庭用3Dプリンターに関して、そのスタンダードな造形サイズについて確認してきました。
ここからは、スタンダードな造形サイズよりもひと回り大きい、高さ30cm以上の高コスパ3Dプリンターを紹介していきます。
FDM方式・光造形方式のそれぞれについて、おすすめ3選をピックアップしています。
【高さ30cm】QIDI TECH「X-Max」
まずはじめに紹介するのは、QIDI TECH X-Maxです。
X-Maxは、密閉型であるにも関わらず、高さ30cmの造形が可能です。
密閉型による造形時の安定性・安全性に加え、充実した造形サイズを実現したおすすめの3Dプリンターです。
【高さ32cm】Creality「Ender-3 Max Neo」
続いて紹介するのはCreality「Ender-3 Max Neo」です。
人気のCreality Ender-3シリーズの大型モデル。シリーズで造形高さ30cmを超えるのは、この「Ender-3 Max Neo」と旧版の「Ender-3 Max」のみです。旧版に比べ、「Ender-3 Max Neo」は、オートレベリング搭載やUIの刷新、デュアルZ軸採用といったアップグレードを果たしています。
Ender-3シリーズの魅力の1つであるコスパの観点も注目です。今回紹介する3Dプリンターの中では最も安価で、実勢価格は5万円台(2023.1月現在)です。
幅・奥行き・高さのすべてが30cmの大台に乗りながら、圧倒的なコスパを見せる「Ender-3 Max Neo」。できるだけお金はかけたくないけど、大きなモノを3Dプリントしたい!という方にとっては見逃せない3Dプリンターです。
【高さ45cm】Anycubic「Kobra Max」

FDM方式で最後に紹介するのは、Anycubic「Kobra Max」です。
2022年3月末に発表されたAnycubicの最新モデルで、その造形高さはなんと45cm。"Max"の名に恥じない圧倒的な造形サイズを誇ります。1つ目に紹介したQIDI TECH「X-Max」と比較しても1.5倍の高さをもつモデルが造形可能です。
FDM方式おすすめ3選のスペック一覧
モデル名 | X-Max | Ender-3 Max Neo | |
---|---|---|---|
本体イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | QIDI TECH | Creality | Anycubic |
本体サイズ(LxWxH)[mm] | 580 x 510 x 550 | 516 x 582 x 590 | 715 x 665 x 720 |
造形サイズ(LxWxH)[mm] | 300 x 250 x 300 | 300 x 300 x 320 | 400 x 400 x 450 |
エクストルーダ | - | ボーデン | ボーデン |
プリントスピード[mm/s] | 150 | 120 | 100 |
最大ノズル温度[℃] | 300 | 260 | 260 |
最大ヒートベッド温度[℃] | - | 100 | 90 |
組み立て | 組み立て済み | 半組み立て済 | 要組み立て |
プラットフォーム | マグネットシート | カーボランダムガラス | カーボランダムガラス |
オートレベリング | ○ | ○ | ○ |
フィラメントセンサ | - | ○ | ○ |
停電時自動回復印刷 | - | ○ | ○ |
密閉 | ○ | × | × |
ディスプレイ | タッチ式 | ノブ式 | タッチ式 |
デュアルZ軸 | ○ | ○ | ○ |
データ入力 | Wi-Fi LAN USB | SDカード マイクロUSB | SDカード |
本体重量[kg] | 37 | 10.3 | 16 |
スライスソフト | QidiPrint Cura simplify3D | Creality Slicer Cura Repetier-Host simplify3D | Cura Repetier-Host simplify3D |
その他 | 2種類の押出機 (ノーマル、高温用) | デュアル斜め支柱 | |
出典 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【光造形】高コスパ大型家庭用3Dプリンターおすすめ3選

【高さ30cm】ELEGOO「Jupiter」
光造形方式の1つ目は、ELEGOO「Jupiter」です。
上の比較画像からもわかるように、スタンダードサイズの「Mars」や、少し大きめサイズの「Saturn」をはるかに上回る本体サイズです。
注目の造形高さは30cm。横に並ぶ「Saturn」の造形高さが20cmですので、その1.5倍の高さの3Dモデルをプリントすることが可能です。
【高さ40cm】Peopoly「Phenom」

続いて紹介するのは、Peopoly「Phenom」です。
造形高さはなんと40cm。XY方向の造形サイズは標準的ですが、Z方向に長いモデルを造形できる点が特徴的な3Dプリンターです。
ちなみにPhenomシリーズで最大の造形サイズを誇る「Phenom XXL V2」は造形高さが55cmに達します(今回はコスパの観点から「Phenom」を取り上げています)。詳細は以下の解説記事をご覧ください。
【高さ40cm】Phrozen「Sonic Mega 8K」

最後に紹介するのは、Phrozen「Sonic Mega 8K」です。
こちらも造形高さは40cmと、光造形3Dプリンターの中では圧倒的な造形サイズを実現しています。
Peopoly Phenomと同等の造形高さを実現しつつ、本体サイズは10cm小さくなっています。個人使用の場合は設