こんにちは、管理人のウノケンです。
Bambu Labのミドルレンジ機「P1S」は、その圧倒的な速度、信頼性、そして優れたコストパフォーマンスにより、世界中のプリントファームや愛好家の基盤を築きました。
しかし、モノクロ画面やノズル交換の手間など、ユーザー体験上の課題も残されていました。
今回、その「P1シリーズ」のレガシーと「H2シリーズ」の第2世代テクノロジーを融合させた進化版「P2S」が登場。
この記事では、旧モデルでユーザーが感じていた課題がどのように解消され、「P2S」がどのような進化を遂げたのかを徹底的に解説し、気になる価格情報や最適なユーザー層まで深く掘り下げていきます。
公式情報をもとに整理して紹介していきます。
“売り切れ必至”の大注目3Dプリンターを徹底解剖していきましょう!

それでは見ていきましょう!
待望の進化!P1Sの課題を解消したP2Sの主要アップグレードとは

これまでの「P1S」は、印刷性能自体は非常に優れていましたが、インターフェースやメンテナンス性といったユーザビリティにおいて、わずかながら「コスト削減感」が残っていました。
このセクションでは、「P1S」ユーザーが長年抱えてきたモヤモヤを解消し、日常的な使いやすさを劇的に向上させた「P2S」の具体的なアップグレードポイントを解説します。
ユーザー体験を革新するインターフェースとカメラ機能の進化

「P1S」の「唯一にして最大の欠点」だったのが、モノクロかつボタン式のインターフェースでした。
タッチスクリーンが当たり前の現代において、この仕様は多くのユーザーにとって扱いにくい代物でした。
「P2S」では、この課題が完全に解決されています。

「P2S」は、ハイエンド機「H2シリーズ」と同じ5インチの大型カラータッチスクリーンを搭載しました。
このスクリーンには、強力なプロセッサによって動作する第2世代UIが採用されており、よりスムーズな操作性、豊かなグラフィック、そして明確なステップバイステップの指示を提供します。
これにより、まるでスマートフォンを操作しているかのような、洗練されたユーザー体験を実現。
また、「P1S」時代に指摘されていたカメラのフレームレートの遅さやLEDの明るさ不足といった「コスト削減感」も解消されています。

「P2S」は、強化されたLED照明(「ステージ」ライティング)とペアになった1080Pの高レートカメラを搭載し、ライブビュー動画やタイムラプスの鮮明度を劇的に向上させました。
これにより、ユーザーはリモートでプリンターを快適に監視でき、ソーシャルメディアで共有するのに最適な美しいタイムラプスをキャプチャできます。

さらに、ストレージも「P1S」のmicroSDのみから、スクリーン上にポートがあるUSBに変更され、8GBの内部ストレージも備えることで、データの取り扱いが格段に便利になりました。
細かな点ですが、押し出したフィラメントのクリーニング機構も改良され、「H2D」と似たクリーナーが搭載されることで、簡易的だったP1Sの問題点が解消されています。
これらの進化は、操作性、監視性、利便性の全てを飛躍的に向上させ、日常的な使用におけるストレスを大幅に軽減します。
メンテナンス性が劇的向上!クイックスワップとエクストルーダーの強化

ノズルの交換は、摩耗や詰まりが発生した際に一定の頻度で実行する必要がある作業ですが、「P1S」や「X1-Carbon」ではネジを外したり配線を抜いたりする手間がありました。
「P2S」では、このメンテナンスの煩わしさが解消されています。
「P2S」は、クイックスワップホットエンド設計を採用し、シンプルなワンクリップ機構だけでノズルとヒートシンクアセンブリ全体をリリースできるように進化しました。

これにより、配線を取り外す必要がなくなり、ノズル交換にかかる時間が大幅に短縮され、配線ミスのリスクもなくなります。
この設計は、工具不要でノズル交換が可能な「A1シリーズ」や「H2シリーズ」で踏襲されたものであり、「P2S」のホットエンド自体は「H2シリーズ」と互換性があるようです。
これにより、ノズル交換はわずか30秒で可能となり、メンテナンスの手間が劇的に軽減されます。

さらに、エクストルーダーも強化されました。「P2S」には「H2S」と同じ仕組みを採用したPMSMサーボエクストルーダー(DynaSense Extruder)が搭載されています。
このエクストルーダーは最大8.5kgの押出力を提供し、これは前モデルと比較して70%強力であり、高流量での押し出し安定性を劇的に向上させます。
この独自のサーボアーキテクチャは、抵抗と位置を20 kHzという高頻度でサンプリングし、フィラメントの研削や詰まりといった問題をリアルタイムで能動的に検出し、印刷の失敗リスクを最小限に抑えます。
クイックスワップ機構による利便性の向上と、より強力でインテリジェントなエクストルーダーは、「P2S」の信頼性と生産性をさらに一段と高めています。
エンジニアリングフィラメントへの対応強化と造形エリアの拡大

「P1S」は密閉型エンクロージャを備えていましたが、ノズルや押出機のギアが摩耗に弱い素材であったため、カーボンファイバーやガラス繊維配合フィラメントを使用するには、対応パーツに交換する必要がありました。
また、密閉型でありながら、低温フィラメントを使う際は扉を開ける必要があり、騒音や利便性の面で課題がありました。
「P2S」の押し出しシステムとノズルは硬化鋼で作られているため、卓越した耐久性と耐摩耗性を備えています。
「P1S」で必要だった対応パーツへの交換なしに、「PLA-CF」や「ABS-GF」といった高性能繊維強化材料の安定した長期印刷にデフォルトで対応しています。

また、「P2S」のチャンバーは50°Cの保温に対応し、高度なエンジニアリングフィラメントにも対応可能です(チャンバー加熱機能は搭載なし)。
密閉型構造に加えて、フラップ制御のAdaptive Airflow Systemにより熱を効率的にチャンバー内に保持。
内部の空気を高性能カーボンフィルターで濾過することで、反りやすいフィラメントの使用を可能にしつつ、安全でクリーンな作業環境を維持します。

さらに、このAdaptive Airflow Systemは、低温フィラメント(PLAなど)印刷時には、外部から冷気を取り込む「Cold-Air Intake」冷却モードで動作します。
これにより、扉やフタを閉めたまま冷却効率を大幅に向上させ、オーバーハング品質の低下やノズル詰まりを防ぐことができます。
扉を開ける必要がなくなったことで、プリント中の騒音低減にも貢献し、不意に扉にぶつかるリスクも解消されます。

最後に、造形エリアの実質的な拡大も重要な点です。
「P1S」や「X1-Carbon」では、フィラメントを切り替える際の突起などの影響でビルドベッドの一部(左手前)がプリント不可のエリアとなっていました。
「P2S」ではこの制約が克服され、公称スペックである256 x 256 x 256 mm³のビルドボリュームを最大限に活用できるようになりました。
最高の造形品質を実現するフローレート制御

高速印刷において高品質を維持するためには、フィラメントの流量(フローレート)を精密に制御することが不可欠です。
「P2S」は、このフロー制御にBambu Labの第2世代技術を導入しています。
「P2S」は、高解像度・高周波の渦電流センサーを使用し、リアルタイムでフィラメントのフローダイナミクスを較正します。
この読み取り値に基づいて、インテリジェントなアルゴリズムが流量を能動的に調整し、特に印刷の「角」や複雑な形状において、層ごとの正確で一貫した押し出しを保証します。
これにより、常に滑らかでシャープなエッジを持つ印刷品質が実現されます。
さらに、「P2S」は「P1シリーズ」から引き継いだ実績あるCoreXYモーションシステムを採用しており、最大500 mm/sのトップスピードと最大20000 mm/s²の加速度を実現しています。
これに加えて、アクティブ振動補償(XY)アルゴリズムと圧力アドバンスにより、高速でありながら超スムーズな印刷品質を維持しています。
「P2S」は、これらの精密なフィードバック制御により、高速と高品質を両立させるミドルレンジ機の新しい基準を確立しています。
信頼性を高めるAIエラー検出

連続稼働を前提とするプリントファームや、長時間の印刷を行うユーザーにとって、印刷失敗を防ぐ「信頼性」は最重要項目です。
「P2S」は、インテリジェントな監視システムと堅牢な安全設計により、この信頼性を高めています。
「P2S」は、先進的なAIコンピュータービジョンと2 TOPS NPU(ニューラルプロセッシングユニット)を搭載し、印刷中に発生しがちな一般的なエラーを能動的に検出します。
これには、フィラメントの団子状の固まり(ノズルブロッブ)や、空中へのフィラメント放出(スパゲッティ)、エアプリンティングなどが含まれます。
これらの問題をリアルタイムで検知し、失敗を未然に防ぐことで、材料の浪費と時間のロスを最小限に抑えます。
マルチカラー時代を牽引するAMS 2 Proとの連携と利便性向上

Bambu Labの強みの1つは、最大16色印刷を可能にするAMS(Automatic Material System)とのシームレスな統合です。
「P2S Combo」には、最新のAMS 2 Proが標準で装備され、マルチフィラメントの運用における最大の課題の1つを解決しています。
「AMS 2 Pro」の最も重要な進化は、長らく要望されていたフィラメント乾燥機能を導入した点です。
この乾燥機能は、従来の密閉加熱方式と異なり、先駆的なアクティブ排気システムを特徴としており、フィラメントを密閉加熱よりも30%速く乾燥させます。
乾燥プロセス中は、スプールが自動で回転し、より均一な乾燥を提供。
これにより、湿気に弱いフィラメントでも常に最適な状態で保管および印刷が可能となり、マルチカラー印刷の信頼性がさらに向上します。

また、「P2S」本体には、内蔵の2-in-1バッファーが搭載されています(AMSコンボに含まれる)。
これにより、AMSで管理されているフィラメントと、外部スプールに設置されたフィラメントとの切り替えが非常に簡単になり、柔軟な運用が可能となります。
これまでのモデルでは手動で切り替える必要があったため、この自動切り替えは利便性を大きく高める改良点です。
さらに、フィラメント供給モーターはPMSMモーターを採用しており、給餌速度を60%加速し、フィラメント交換にかかる時間を短縮します。
その他にも、「P2S」は、プリンターの移動を安全かつ簡単にするための統合されたリフトハンドルや、清掃を容易にする平らなベースプレートなど、ユーザーエクスペリエンスを高める多数の洗練された改善が施されています。
「P2S」と「AMS 2 Pro」の組み合わせは、マルチカラー印刷と材料管理の新しいスタンダードを定義し、「P1シリーズ」の生産性をさらに押し上げます。
「P2S」の価格設定と購入を検討すべきユーザー層

「P2S」はハイエンド機の技術を取り込みながら、「P1シリーズ」が培ってきた価格競争力を維持しています。
このセクションでは、待望の日本市場価格を公開し、「P1S」や「H2シリーズ」といった他の主要モデルとの比較から、「P2S」がどのようなユーザーにとって最適な選択肢となるのかを明確にします。
待望の日本市場価格と「P2S Combo」の価値
「P2S」は、グローバルリリース(2025年10月14日発表)とほぼ同時に、日本国内でも販売が開始されました。
「P2S Combo」(AMS 2 Proがセット)のBambu Lab日本ストアでの販売価格は、148,000円(税込)です。
また、国内代理店「サンステラ」では「P2S」単体モデルが109,000円で掲載されています(Bambuストアではリリース時点の掲載なし)。
この価格設定は10万円台の「A1シリーズ」と20万円以上の「H2シリーズ」の間を埋める、非常に戦略的なミドルレンジ価格帯。
この価格帯で、5インチのタッチスクリーン、クイックスワップノズル、AIエラー検出、硬化鋼製エクストルーダーといった第2世代の技術が提供されるのは、卓越したコストパフォーマンスと言えます。
特に「P2S Combo」に含まれる「AMS 2 Pro」は、アクティブ排気によるフィラメント乾燥機能など、運用上の手間を大幅に削減する機能が追加されており、マルチカラー印刷を追求するユーザーにとっては、この価格でシステム全体をアップグレードできることは大きな価値となります。
「P1S」が「優れたコストパフォーマンス」と「非常に推奨されるプリンター」と評価されてきた伝統を、「P2S」はこの価格設定でしっかりと引き継いでいます。
「P1S」「X1C」「H2シリーズ」との比較から見る「P2S」の位置づけ
「P2S」は、既存の「P1シリーズ」のコンパクトなデザインと高い信頼性という土台の上に、「H2S」などのハイエンド機で導入された最新技術を融合させた製品です。
P1Sからの進化
「P1S」は価格競争力と信頼性に優れていましたが、「P2S」はノズル交換の容易さ(クイックスワップ)、インターフェース(5インチタッチスクリーン)、高耐久性(硬化鋼ノズル標準装備)、冷却制御(Adaptive Airflow)など、「P1S」で課題とされていたユーザビリティの全てを解消しています。
X1-Carbonとの比較
「X1-Carbon」はMicro Lidarによる高度なAI検出機能やより便利な画面操作が特徴でしたが、「P2S」は新しいAIエラー検出機能と5インチの大型タッチスクリーンを搭載したことで、その差を大きく縮め、より安価な価格で多くのメリットを提供します。
H2シリーズとの比較
「H2シリーズ」は、1辺300mmを超える大型造形ボリューム、65°Cのアクティブ加熱チャンバー、レーザー切断/彫刻機能を備えた「真に要求の厳しいアプリケーション向け」の機種です。
一方、「P2S」は、ビルドボリュームは256 x 256 x 256 mm³に留まり、チャンバー加熱機能はありません。
しかし、「P2S」は「H2シリーズ」に匹敵する多くの進化(第2世代UI、DynaSenseエクストルーダーなど)を、よりコンパクトで手頃な価格帯で提供する、高性能と生産性のバランスに優れたミドルレンジの決定版として位置づけられるでしょう。
「P2S」を導入すべきユーザーとは?
「P2S」は、その圧倒的な機能強化と競争力のある価格設定により、幅広いユーザー層にとって「間違いない」選択肢となります。
まず、「A1シリーズ」を使っていて、本格的にステップアップしたいと考えているユーザーにとって最適です。
3Dプリンターに慣れ、ABSやASA、PA、PCといった高度なフィラメント(Capable/Ideal)の連続使用を検討しているユーザーは、「P2S」の閉鎖型チャンバーと強化された冷却・フィルターシステムが、理想的な環境を提供します。
次に、すでに「P1S」や「X1-Carbon」を愛用しているユーザーも乗り換えを検討すべきです。
本体サイズがほぼ同じで、ビルドプレートに互換性があるため、既存の環境を維持しつつ、操作性、メンテナンス性(クイックスワップノズル)、信頼性(AI検出、強化エクストルーダー)を飛躍的に高めることができます。
そして、「H2シリーズ」の大型サイズや高価格に躊躇していたユーザーにとっては、「P2S」の登場はまさに「正解」だったと言えるでしょう。
ヒートチャンバー必須の本格的なエンジニアリングフィラメントを多用しない限り、「P2S」はハイエンド機の技術的な恩恵を、導入しやすい価格とサイズで享受できる最高の代替機となります。
さらに、「P1S」が世界中のプリントファームの基盤となったように、「P2S」は更なる信頼性の向上と利便性の進化により、生産性を重視する起業家や愛好家にとって、次世代の主力機種となることが期待されます。
P2S vs P1S!スペック&価格の一覧表をチェック!
P2SとP1Sの詳細スペックを比較しつつ、リアルタイムの価格をチェックしておきましょう。
モデル名 | P2S Combo | P1S Combo | P2S | P1S |
---|---|---|---|---|
本体イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | Bambu Lab | Bambu Lab | Bambu Lab | Bambu Lab |
価格(サンステラ) | ¥109,000 (2025-10-15 15:51 時点) | ¥119,000 (2025-10-15 14:25 時点) | ¥148,000 (2025-10-15 15:51 時点) | ¥89,000 (2025-10-15 20:36 時点) |
価格(SK本舗) | - | |||
価格(Amazon) | - | ¥199,000 (2025-10-15 14:25 時点) | - | ¥145,000 (2025-10-15 20:36 時点) |
価格(海外ストア) | ¥148,000 (2025-10-15 15:51 時点) | ¥119,000 (2025-10-15 14:25 時点) | - | ¥89,000 (2025-10-15 20:36 時点) |
本体サイズ(LxWxH)[mm] | 392 x 406 x 478 | 389 x 389 x 458 | 392 x 406 x 478 | 389 x 389 x 458 |
本体重量[kg] | 14.9+2.5 | 15.45 | 14.9 | 12.95 |
構造 | CoreXY | CoreXY | CoreXY | CoreXY |
密閉 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヒートチャンバー | × | × | × | × |
組み立て | 組み立て済み | 組み立て済み | 組み立て済み | 組み立て済み |
造形サイズ(LxWxH)[mm] | 256 x 256 x 256 | 256 x 256 x 256 | 256 x 256 x 256 | 256 x 256 x 256 |
最大スピード[mm/s] | 600 | 500 | 600 | 500 |
推奨スピード[mm/s] | - | - | - | - |
最大加速度[mm/s²] | 20000 | 20000 | 20000 | 20000 |
最大押出流量[mm³/s] | 40 | 32 | 40 | 32 |
最大ノズル温度[℃] | 300 | 300 | 300 | 300 |
最大ヒートベッド温度[℃] | 110 | 100 | 110 | 100 |
対応フィラメント | PLA, PETG, ABS, ASA, TPU, Support for PLA, Support for PLA/PETG, Support for ABS, PET, PA, PC, PVA, PLA-CF, PETG-CF, ABS-GF, ASA-CF, PA6-CF, PA6-GF, PAHT-CF, PPA-CF, PET-CF | PLA, PETG, TPU, ABS, ASA, PVA, PET, PA, PC | PLA, PETG, ABS, ASA, TPU, Support for PLA, Support for PLA/PETG, Support for ABS, PET, PA, PC, PVA, PLA-CF, PETG-CF, ABS-GF, ASA-CF, PA6-CF, PA6-GF, PAHT-CF, PPA-CF, PET-CF | PLA, PETG, TPU, ABS, ASA, PVA, PET, PA, PC |
マルチカラー | AMS 2 Pro 1台で4色 最大20色 | AMS 1台で4色 最大16色 | × | × |
消費電力[W] | 1000 | 350 | 1000 | 350 |
ディスプレイ | タッチ式 | ボタン式 | タッチ式 | ボタン式 |
Wi-Fi | ○ | ○ | ○ | ○ |
内部ストレージ[GB] | 8 | × | 8 | × |
カメラ/リモートモニタリング | ○ | ○ | ||
スライスソフト | Bambu Studio (PrusaSlicer) (Cura) (Superslicer) | Bambu Studio | Bambu Studio (PrusaSlicer) (Cura) (Superslicer) | Bambu Studio |
その他 | 活性炭フィルタ搭載 | 活性炭フィルタ搭載 | ||
出典 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
まとめ:“かゆいところ”を克服した完全進化版3Dプリンター登場!

Bambu Labの最新機種「P2S」は単なるマイナーアップデートではありません。
「P1シリーズ」が抱えていたユーザビリティ上の課題を全て解消し、ハイエンド機の第2世代テクノロジーを融合させた「アイコンの再定義」となる製品です。
5インチのカラータッチスクリーン、30秒で可能なクイックスワップノズル、硬化鋼ノズルの標準装備による繊維強化材料への対応、そしてAIエラー検出機能と進化した冷却システム。
これらの進化は、特に生産性と信頼性を求めるユーザーにとって、まさに「間違いない」一台となりました。
「P2S Combo」の価格は148,000円と、ミドルレンジとして非常に競争力のある価格帯に設定されています。
高速かつ高品質な3Dプリンティング環境の構築を検討しているすべての方にとって、今最も注目すべき機種であることは間違いないでしょう。
ぜひ製品ページをチェックして、あなたのクリエイティブスペースへの「P2S」導入を検討してみてください。
「H2D」実機レビュー

お手頃になった定番Bambu 3Dプリンター「P1S Combo」

初心者にもやさしい使い勝手&コスパなら「A1 mini」
