こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、2023年5月に発表された
Anycubicの家庭用FDM方式3Dプリンター「Kobra 2」について解説&実機レビュー
していきたいと思います。
2022年から発売がはじまったAnycubicのFDM方式3Dプリンターラインナップである「Kobraシリーズ」。今回発表された「Kobra 2」は「Kobraシリーズ」の6機種目にあたり、「高速化」した新しいラインナップである「Kobra 2シリーズ」の最初の1台でもあります。
そんな注目の3Dプリンター「Kobra 2」にはいったいどのような特徴があるのでしょうか?
さっそく実機を入手しましたので、使い勝手を交えながら実機レビューしていきたいと思います!
それでは見ていきましょう!
\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/
Anycubic 「Kobra 2」の特徴
まずはじめに、Anycubic公式YouTubeの「Kobra 2」紹介動画をご覧ください。1分ほどでざっと視覚的に特徴を確認することができます。
紹介動画も参考にしつつ、「Kobra 2」の特徴をざっと把握しておきましょう。
「Kobra 2」の特徴として強調されているのは、「Print Fast」「Pay Less」。つまり、
「高速かつ高コスパ」な3Dプリンター
ということになります。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきます。
「6倍」高速になった新しいKobra!
「Kobra 2」最大の特徴が、そのプリントスピードです。
「6倍」高速とうたっており、その最大プリントスピードは300mm/sに到達
します。
推奨プリントスピードは200mm/sとのことですが、低価格帯の3Dプリンターとしては推奨値でも十分に高速と言えるでしょう。
すでに3Dプリンターを使用している方であれば、「#3DBenchyが22分でプリント可能」というデータから、「Kobra 2」の速さを理解できることでしょう。
高速プリントの実現にあたっては、
といった種々の構造的工夫が寄与しているようです。
オートレベリング機能がアップグレードされ、手動調整不要に!
「Kobra 2」でアップグレードされたのは、高速化のための機構だけではありません。Anycubicのオートレベリングシステムである「LeviQ」が「LeviQ 2.0」にアップグレードされ、
手動調整無しでZ軸のオフセットを調整してくれる
ようになりました。手動の補助レベリングを併用するオートレベリング機種も多い中、完全オートレベリングが実現しているのは大変魅力的ですね。
実際の使用感については後述しています。
高速・低価格なのに便利機能はしっかり網羅!
高速かつ低価格が特徴の「Kobra 2」。もちろん便利機能もひと通り搭載しています。
これまでの「Kobraシリーズ」には、
- 組み立てが必要なDIYタイプ:「Kobra Go」
- ノブ式を採用していたモデル:「Kobra Go」「Kobra Neo」
- ヒートベッドにカーボランダムガラスを採用していたモデル:「Kobra Plus」「Kobra Max」
が存在していました。これらの特徴が必ずしも「欠点」というわけではありませんが、初心者〜中級者向けの使い勝手という意味では、「Kobra 2」が採用している各種仕様・機能はかなり優秀と言えるでしょう。
\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/