こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
Crealityの家庭用FDM方式3Dプリンター「Ender-3 S1 Pro」について解説&実機レビュー
していきます。
CrealityはFDM・光造形の両方式の3Dプリンターを販売する有名企業。FDM(Fused Deposition Modeling, 熱溶解積層)方式3Dプリンターとしては「Enderシリーズ」が有名で、中でも「Ender-3シリーズ」はユーザーからの評価がとくに高いラインナップとなっています。
そんな「Ender-3シリーズ」の大ヒット3Dプリンターの1つが、「Ender-3 S1 Pro」。
いったいどんな3Dプリンターなのでしょうか?「Ender-3シリーズ」の他機種とはどのような違いがあるのでしょうか?
について、使い勝手を交えながら実機レビューしていきたいと思います!
それでは見ていきましょう!
Creality 「Ender-3 S1シリーズ」の特徴
実機レビューに入る前に、「Ender-3 S1シリーズ」の特徴について確認しておきましょう。
「特徴はいいから実機レビューが見たい!」
という方は該当箇所までジャンプしてください。
「S1」シリーズは、
といった位置づけです。
の3機種が存在し、全機種が
で、その使い勝手の良さが特徴です。
3機種のスペック一覧表を掲載しておきます。「S1 Pro」ならではの特徴については次の項目で解説していきます。
モデル名 | Ender-3 S1 | Ender-3 S1 Pro | Ender-3 S1 Plus |
---|---|---|---|
本体イメージ | |||
メーカー | Creality | Creality | Creality |
本体サイズ(LxWxH)[mm] | 487 x 453 x 622 | 490 x 455 x 625 | 557 x 535 x 655 |
本体重量[kg] | 9.1 | 8.7 | 10.25 |
構造 | |||
密閉 | × | × | × |
ヒートチャンバー | |||
組み立て | 半組み立て済 | 半組み立て済 | 半組み立て済 |
造形サイズ(LxWxH)[mm] | 220 x 220 x 270 | 220 x 220 x 270 | 300 x 300 x 300 |
最大スピード[mm/s] | 160 | 160 | 150 |
推奨スピード[mm/s] | |||
最大加速度[mm/s²] | |||
最大押出流量[mm³/s] | |||
最大ノズル温度[℃] | 260 | 300 | 260 |
最大ヒートベッド温度[℃] | 100 | 110 | 100 |
対応フィラメント | |||
マルチカラー | |||
消費電力[W] | |||
ディスプレイ | ノブ式 | タッチ式 | タッチ式 |
Wi-Fi | |||
内部ストレージ[GB] | |||
カメラ/リモートモニタリング | |||
スライスソフト | - | - | - |
その他 | LED搭載 | ||
出典 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
「Ender-3 S1 Pro」の特徴【S1/S1 Plusとの違い】
「Ender-3 S1 Pro」の特徴として、3つのプラスアルファに注目です。
1つ目は、
です。「Ender-3 S1シリーズ」一覧表を見るとわかるように、「Ender-3 S1 Pro」はノズルの最高温度が300℃にまでアップしています。これにより、「PA(ポリアミド)」のような高温に熱する必要のあるフィラメントも使用することができるようになっています。
2つ目は、
です。
「Ender-3 S1 Pro」に標準搭載されているPEIばね鋼プラットフォームは、高速加熱が可能で、かつ柔軟性が高いという使い勝手の良さが特徴です。近年では、低価格帯の3Dプリンターにも標準搭載されるようになってきており、PEIばね鋼プラットフォームが使用されているかどうかはチェックしておきたいポイントです。一度使ったら、きっと他のプラットフォームには戻れないでしょう。
そのほかに、
している点も地味ながら重要なポイントです。作業していると、よく見たい部分が自分の影になって見えづらいことが少なくありません。そんなときにポチッと明るくできる機能は想像以上に有用です。