ついに販売開始!中・大型3Dプリンター「Neptune 4 Plus/Max」を徹底解説!(解説ページへ)

Bambu Labとは?3Dプリンター界の新星を徹底解説!【X1 Carbon/P1P/P1S/A1 mini】

〜景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります〜

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、

家庭用3Dプリンター界の新星「Bambu Lab」について徹底解説

していきます。

「最近よく見かける『Bambu Lab』って何?」

「『X1 Carbon』や『P1P』、『A1 mini』について知りたい!」

という「Bambu Lab初心者」の方が

  • Bambu Labが話題になっているポイント
  • Bambu Labの3Dプリンター
  • Bambu Labのマルチカラー対応自動材料供給システム「AMS」

についてイッキに理解することができる記事となっています。3Dプリンターに興味がある人であれば、「これだけは知っておきたい」という内容にまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

アップデート

2023年9月:最新機種「A1 mini」について追記しました。

それでは見ていきましょう!

 



Bambu Labとは

出典:Bambu Lab

「Bambu Lab」とは、中国の深センや上海、米国のテキサス州に拠点をもつ3Dプリンターの製造会社です。2022年5月にクラウドファンディングにて発表した「X1 Carbon」、「X1」が同社初の3Dプリンターという、新進気鋭のブランドです。

初代の3DプリンターであるX1シリーズがTIME誌の「THE BEST INVENTIONS OF 2022」の1つに選ばれるなど、センセーショナルなデビューを果たしたBambu Lab。2022年末には、より消費者の手に届きやすい手頃な価格帯を実現した後継機種「P1P」を発表し、家庭用3Dプリンターにおける高速化のトレンドを牽引しています。

以降の項目では、注目を集めるBambu Labの3Dプリンターとその周辺機器である、

  • 「X1 Carbon」
  • 「P1P」「P1S」
  • 「A1 mini」
  • 「AMS」「AMS lite」

について詳しく解説していきます。

(参考:Bambu Lab公式ページ

Bambu Labの3Dプリンター一覧【X1-Carbon/P1P/P1S/A1 mini】

Bambu Labが展開する3Dプリンターには、以下の5機種が存在しています(2023年9月時点)。

  • X1 Carbon
  • X1
  • P1P
  • P1S
  • A1 mini

それぞれの機種の特徴と違いについて確認していきましょう。

Bambu Labの“衝撃”デビュー作「X1 Carbon」「X1」

出典:Bambu Lab

Bambu Labの名を世に知らしめたのは、デビュー作となるX1シリーズの2台。デザイン性の高さとプリントスピード、AIやLiDAR技術を活用した種々の機能が評価され、3Dプリンター界に旋風を巻き起こすこととなりました。

Bambu Lab X1シリーズのココがスゴい!
  • AIとLiDAR技術によるマイクロメートル精度の実現
  • 500mm/sの高速3Dプリント
  • オプションのAMSによる最大16色のマルチカラープリント後述

以下の公式YouTube動画では、Bambu Lab「X1シリーズ」の魅力を約2分でざっとつかむことが可能です。ぜひ1度見てみてください。

出典:YouTube「Bambu Lab X1 Series | Introduction | CoreXY | AI-Powered | 16 Colors | Multi-Materials」

X1シリーズには「X1 Carbon」と「X1」の2機種が存在しています。基本性能は共通しているものの、高強度のカーボンファイバーフィラメントをサポートするなど、「X1 Carbon」がより高性能な上位機種となっています。

「X1 Carbon」と「X1」の主な違いを以下の表に記載します。

X1 CarbonX1
ボディの材質アルミ&ガラスプラスチック&ガラス
エクストルーダギアの材質硬化鋼
ノズルの材質硬化鋼ステンレス鋼
エアフィルターオプション
フィラメント(PA、PC)可能
フィラメント(カーボン/ガラス繊維強化ポリマー)非推奨
モニタリングカメラオプション

多数の機能が盛り込まれた革新的な3Dプリンターということもあり、「X1 Carbon」の価格は少々お高めの1,199ドル(≒約170,000円、2023年7月時点)。家庭用としては手の届きにくい価格帯というのが正直なところ。

それだけに、家庭用3Dプリンターの選択肢として十分スコープに入る価格帯となって登場した後継機種の「P1P」にはX1シリーズと同等か、それ以上の注目が集まることとなりました。

家庭用3Dプリンター界のゲームチェンジャー「P1P」

出典:Bambu Lab

鮮烈デビューを果たしたBambu Labの次なる一手が「P1P」の発表。699ドル(≒約10万円)という手の届きやすい価格帯で、家庭用3Dプリンター界に「本格参入」することとなりました。

現在はさらに価格が見直され、599ドルとなっています(2023年7月時点)。

ざっくりと言ってしまえば、

  • 500mm/sの高速プリントスピードを維持しながら
  • X1シリーズに搭載されていた「LiDAR」や「タッチスクリーン」、「硬質フィラメント対応」、「エンクロージャ」といった価格の上がる要素を削ぎ落とし
  • 低価格化を実現したのが「P1P」

というイメージです。

「機能モリモリでなくてもいいから、500mm/sの高速3Dプリンターを手にしたい!」

というユーザのニーズに答えられる新たな選択肢と言えるでしょう。

また、エンクロージャがデフォルトで搭載されない代わりに、ユーザは自身でサイドパネルをプリントし、カスタマイズすることが可能です。マイ3Dプリンターを自分好みのデザインにドレスアップできるのは、「P1P」のユニークでおもしろいポイントですね。

以下の公式YouTube動画前半では、様々なデザインのサイドパネルが紹介されています。

出典:YouTube「Unveil Bambu Lab P1P | The new Bambu Lab 3D Printer」

また、「P1P」はX1シリーズと同様にAMSによる最大16色のマルチカラープリント(後述)に対応しています。「高速」かつ「マルチカラー対応」という家庭用3Dプリンターの最先端を、できるだけ低価格で実現したい方にとっては、現状の最有力候補と言っても過言ではないでしょう。



大人気機種がマイナーアップグレード「P1S」

出典:Bambu Lab

「P1S」は、2023年7月に登場したBambu Lab4機種目の3Dプリンター。

「P1P」との大きな違いは、完全密閉型になった点です。これにより、ABSやASAといった材料の3Dプリントに適した3Dプリンターへと進化しました。

公式サイトの情報をもとに、「P1P」と「P1S」の相違点を以下にまとめます。

P1SP1P
ボディ(シェル)密閉(プラスチック&ガラス)密閉なし
ツールヘッドケーブルEnhanced(with cable chain)Standard
ファン閉ループ制御オプション
エアフィルター活性炭フィルターオプション
フィラメント(ABS、ASA)可能
出典:Bambu Lab P1 Series | Reliable Out-of-the-Box Performance

また、「P1S」は「P1P」からのアップグレードも可能とのこと。公式サイトでアップグレードキットの販売が予告されています。「P1P」ユーザの方は要検討ですね。

ちなみに、「P1S」と「X1 Carbon」の違いについては以下のように公式からアナウンスされています。

P1SX1 Carbon
フィラメント(カーボン/ガラス繊維強化ポリマー)非推奨
Micro LiDAR(AI検知機能)×
タッチスクリーン×(ボタン式)
出典:Bambu Lab P1 Series | Reliable Out-of-the-Box Performance

「X1 Carbon」の「売り」であった硬質フィラメント対応やLiDAR機能は、「P1P」に引き続き「P1S」でも搭載されないということですね。

下位:「P1P」<「P1S」<「X1 Carbon」:上位

という順で、性能的に「P1P」と「X1 Carbon」の間に位置する選択肢が増えたというイメージなのではないでしょうか?

初心者に優しい低価格版マルチカラー3Dプリンター「A1 mini」

出典:YouTube「Bambu Lab A1 mini——A colorful gateway to 3D printing」

2023年9月、Bambu Labの5機種目となる3Dプリンター「A1 mini」が公開されました。

これまでのボックス形状とは打って変わって、ベッドスリンガータイプ(プラットフォームがY軸方向に前後するタイプ)となった「A1 mini」。それどころか、「Ender-3」的なガントリーをもつ形状ですらなく、シングルZ軸の小型ボディが採用されました。

小さいボディながら、Bambu Labの技術力が光る多数の機能が盛り込まれています。例えば、

  • 「X1-Carbon」や「P1P」と同等の最大プリントスピード(500mm/s)
  • 「AMS lite(後述)」併用による、最大4色のマルチカラー3Dプリント
  • 初心者に優しい簡単な組立・取替、全自動のキャリブレーション

などなど。詳細が気になる方は以下の個別解説記事をご覧ください。

 



Bambu Labの3Dプリンター全機種のスペックをイッキに比較!

各機種の特徴を押さえたところで、全3Dプリンターのスペックを一覧で比較してみましょう。

モデル名X1 CarbonP1PP1SA1 mini
本体イメージ
メーカーBambu LabBambu LabBambu LabBambu Lab
本体サイズ(LxWxH)[mm]389 x 389 x 457386 x 389 x 458389 x 389 x 458347 x 315 x 365
造形サイズ(LxWxH)[mm]256 x 256 x 256256 x 256 x 256256 x 256 x 256180 x 180 x 180
エクストルーダダイレクトダイレクトダイレクトクイックスワップ
プリントスピード[mm/s]500500500500
最大ノズル温度[℃]300300300300
最大ヒートベッド温度[℃]12010010080
組み立て組み立て済み組み立て済み組み立て済み組み立て済み
プラットフォームFlexible Steel Plate両面PEIプレート-PEIプレート(Textured/Smooth)
オートレベリング
フィラメントセンサ
停電時自動回復印刷
密閉××
ディスプレイタッチ式ボタン式ボタン式タッチ式
デュアルZ軸---×
データ入力Wi-Fi
Bambu-Bus
Wi-Fi
Bluetooth
Bambu-Bus
Wi-Fi
Bluetooth
Bambu-Bus
Wi-Fi
Bambu-Bus
本体重量[kg]14.139.6512.955.5
スライスソフトBambu Studio
(PrusaSlicer)
(Cura)
(Superslicer)
Bambu Studio
(PrusaSlicer)
(Cura)
(Superslicer)
Bambu StudioBambu Studio
(PrusaSlicer)
(Cura)
(Superslicer)
その他LiDAR搭載
リモート制御機能
AMS(マルチカラー)対応
チャンバー温度60℃
活性炭フィルタ搭載
カメラ搭載
リモート制御機能
AMS(マルチカラー)対応
半自動ベルトテンショニング
リモート制御機能
AMS(マルチカラー)対応
半自動ベルトテンショニング
活性炭フィルタ搭載
ワンクリック印刷(MakerWorld)対応
AMS lite(マルチカラー)対応
カメラ搭載
出典公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。

「X1」は現在公式ストアにて販売されていないことから、表から除外しています。基本スペックは「X1 Carbon」と同様で、違いはこちらの表に記載の通りです。

Bambu Lab製3Dプリンターをマルチカラー化する相棒「AMS」

ここからは、Bambu Lab製3Dプリンターをマルチカラー化するために必須のアイテムである「AMS」について解説していきます。

最大16色のマルチカラープリントが可能!

出典:Bambu Lab

Bambu Lab製3Dプリンターの「相棒」として欠かせないのが、「AMS(Automatic Material System)」です。AMSの役割は、以下の通りです。

「AMS(Automatic Material System)」の主な機能
  • マルチカラー・マルチマテリアル機能(最大4色)
  • バックアップフィラメントへの自動切り替え
  • フィラメントの乾燥
  • フィラメントの巻き付き検出
  • RFIDによるフィラメントの自動認識

一番の魅力は、なんといっても最大4色のフィラメントを使用できることでしょう。Bambu Lab製の3Dプリンターとあわせて使用することで、マルチカラー3Dプリントや、異なる材料を組み合わせた3Dプリントが可能になります。単色3Dプリンターでは難しい、サポート用のフィラメントを活用することも可能になります。

さらに、AMSハブという機器を介して最大4つのAMSを組み合わせて使用することが可能です。つまり、Bambu Labの3Dプリンターは、AMSによって最大16色を用いた3Dプリントが可能ということになります。単色3Dプリントの時代は、もう終わりが近づいているのかも知れませんね。。。!

もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

「A1 mini」用の簡略版マルチカラーシステム「AMS lite」

出典:Bambu Lab

「A1 mini」のマルチカラー3Dプリントを担うのは、一部機能が簡略化された「AMS lite」です。

「AMS」が備えていたフィラメントの乾燥や最大16色への拡張といった機能はサポートされていないものの、4つまで搭載できるフィラメントを自動で切り替え、「A1 mini」に供給する役割を果たします。



まとめ:その動向から目が離せないBambu Lab

今回は、家庭用3Dプリンター界の新星「Bambu Lab」について徹底解説してきました。Bambu Labが話題を集めている理由について理解できたのではないでしょうか?

今後も家庭用3Dプリンター界に旋風を巻き起こすことが期待されるBambu Lab。その動向からますます目が離せませんね!

マルチカラー化不要であれば、さらに高速な3Dプリンターも検討しよう

プリントスピードと並ぶBambu Lab製3Dプリンターの特徴が、「マルチカラー3Dプリント」。

一方で、

「マルチカラー3Dプリントではなく、単色でとにかく速い3Dプリンターが使いたい!」

ということであれば、選択肢はBambu Labの3Dプリンターに限りません。世の中にはすでに同等か、それ以上のスピードが実現できる家庭用3Dプリンターが存在しています。

検討材料として、いくつかの高速3Dプリンターをご紹介します。

Creality「K1」

  • 最大速度600mm/s(「P1P」より高速)
  • 「P1P」より安い8万円台で購入可能

上位機種の「K1 Max」は、「P1P」より大きい造形サイズも実現しています。K1シリーズの詳細は、以下の解説記事をご覧ください。

ELEGOO「Neptune 4」

  • 最大速度500mm/s(「P1P」と同等)
  • 「P1P」のほぼ半額の3万円台で購入可能

「Neptune 4」は、2023年6月に登場したELEGOOの最新FDM3Dプリンター。4万円台ながら500mm/sのプリントスピードを実現するという破格のコスパが特徴です。

CrealityやELEGOOは日本でもよく知られている3Dプリンターの有名ブランドです。ユーザも多く、困ったときに情報を見つけやすかったり、消耗品を入手しやすいというメリットがあります。