【8/24まで!】Bambu Labが最大44%オフのサマーセールを開催中!!(今すぐチェック)

Prusa Researchとは?高品質3Dプリンター各種の概要を徹底解説!【PrusaSlicer/Printables】

〜景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります〜

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、知る人ぞ知る3Dプリンター界の有名企業「Prusa Research」について徹底解説していきます。

“Prusa”って聞いたことあるけど、3Dプリンターメーカー?

“PrusaSlicer”と関係あるの?

という「Prusa初心者」の方が

  • Prusa Researchの概要
  • Prusa Researchの3Dプリンター
  • Prusa Researchの手がけるソフトウェア・プラットフォーム事業

ついてイッキに理解することができる記事となっています。

3Dプリンターに興味がある人であれば、「これだけは知っておきたい」という内容にまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは見ていきましょう!

Age of 3DPアイコン画像
管理人:ウノケン
この記事を書いているのはどんな人?
  • 3Dプリンター関連メーカー勤務経験
  • 3Dプリンター特許出願経験
  • 3Dプリンター46機種・3Dスキャナー7機種の使用経験
  • 3Dプリント品販売点数1,000個以上
  • 3Dプリンター関連動画をYouTube投稿中!



3Dプリンターブランド「Prusa Research」とは

Three hundred 3D printers in one room: A quick look to our printing farm
出典:YouTube「300台の3Dプリンターが1部屋に: プリントファームのご紹介」

「Prusa Research」とは、チェコのプラハに本社を置く3Dプリンターの製造会社です。

2012年にJosef Prusa氏によって設立されました。

今では毎月10,000台以上もの3Dプリンターを全世界に出荷しています。

Prusa Researchが手掛けるのは、3Dプリンター本体の製造・販売だけではありません。

同社の主な事業は以下の通りです。

  • 3Dプリンター「Original Prusaシリーズ」の製造・販売
  • 3Dプリンター用フィラメント・レジン「Prusament」の製造・販売
  • スライスソフト「PrusaSlicer」の提供
  • 3Dモデル共有プラットフォーム「Printables」の運営

「PrusaSlicer」や「Printables」は、日本国内でもユーザの多い著名なソフトウェア・プラットフォームです。

Original Prusaについてはあまり知らなかったけど、PrusaSlicerは使ってる!

Printablesは使ってるけど、この会社が運営してるのは知らなかった!

という人も多いのではないでしょうか?

日本国内においては、ソフトウェアやプラットフォームの方が知名度がある印象のPrusa Research。

一方で、3Dプリンター本体も愛好家の間では非常に評判が高いです。

高い品質はもちろんのこと、設立以来、一貫してオープンソースコミュニティを重視していることがその理由の1つでしょう。

ソースコードや設計図、回路基板についての情報はGithubに公開されており、ユーザは無料でアクセスすることが可能です。

さらに興味深いのが、

Prusa Researchの3Dプリンターは、3Dプリンターによって製造されている

という点です。

工場では約700台の3Dプリンターが常時稼働し、3Dプリンターに使用されるプラスチック部品が次々と「収穫」されているのです。

興味のある方は上記の公式YouTube動画をご覧ください。

膨大な数の3Dプリンターがパーツを一斉に製造する様はまさに壮観です(2018年当時は300台の3Dプリンターだったようです)。

(出典:About us | Original Prusa 3D printers directly from Josef Prusa



主要3Dプリンターシリーズ「Original Prusa」

Prusa Researchの主な3Dプリンターについて解説していきます。

その主要プリンターラインナップは、Original Prusaシリーズ。

Original Prusaシリーズには「FDM方式」と「光造形方式」の両方の3Dプリンターが存在しますが、今回はとくに有名なFDM方式の主要3Dプリンターに絞って紹介します。

Original Prusaシリーズには、

  • 高品質
  • 3Dプリンターの構造が分かる組み立てキットの状態で注文できる
  • 新しいバージョンへのアップグレード可能性

という共通の特徴があります。

各3Dプリンターについて、その特徴を確認していきましょう。

CoreXY設計と密閉型チャンバー搭載「Prusa CORE One」

Prusa CORE One - Fully Enclosed, High-Speed CoreXY 3D Printer With Active Chamber Temp Control

Prusa CORE OneはCoreXY機構と鋼板外骨格を備えた密閉型モデル。

設置面積を従来比で半分に抑えつつ、造形範囲は250 × 220 × 270 mmに拡大しており、省スペースでも大物が作れます。

55 ℃対応チャンバーと360°冷却付きNextruder、高流量ノズルの組み合わせでASAやナイロンまで安定造形。

開封後は自動ファーストレイヤー調整や各種センサーが失敗を防ぎます。

入力整形ファームウェアと200種超の公式プロファイルにより、特別な高速フィラメントを使わなくても高品質かつ短時間で仕上がる点が特徴。

Printables、PrusaSlicer、Prusa Connectが連携し、遠隔監視やアップデートも簡単。

GPIOハッカーボードをはじめとする拡張性や、MK4アクセサリを流用できる互換性も大きな強みで、長期運用を前提に“育てる”楽しさがあるでしょう。

革新的なマルチマテリアル対応「Original Prusa XL」

Original Prusa XL in 2025 - Unmatched Multi-Material Printing, Extremely Fast, Little to No Waste

Original Prusa XLは最大五つのツールヘッドを瞬時に交換できるツールチェンジャー搭載の大型機。

360 × 360 × 360 mmの広い造形域をもつ一方、ワイプ・トゥ・インフィル機能で色替えや素材替え時のパージ材をほぼゼロに抑え、材料コストを節約します。

ヒートベッドは16分割タイル構造で熱変形を防ぎ、未使用タイルの加熱を止めて省電力運転も可能。

Input ShaperとPressure Advanceが高速造形時の精度低下を防ぎ、TPUとPETGといった異素材の同時造形も得意です。

2 kgスプールを最大五本連結するスプールジョイン機能により、長時間の無人運転にも対応。

Wi‑Fi・有線・完全オフライン運用を選べ、エンクロージャー追加やファームアップで将来の拡張も視野に入る“工場向け”フラッグシップです。



高速・高品質3Dプリンター「Original Prusa MK4S」

Original Prusa MK4S - 360° cooling, High-flow nozzle, Native mobile app, PCCF parts - SHIPPING NOW

Original Prusa MK4SはMKシリーズを高速化したベッドスリンガー機。

新開発360°冷却ファンと高流量ノズルにより、75°のオーバーハングをサポート材ほぼ無しで造形し、サーフェスは仕上げ要らずの滑らかさ。

セットアップは約15分で完了し、NFCタップでWi‑Fi設定も簡単です。

Input Shaperと最適化プロファイルにより、高速造形でも寸法精度を維持。

UL GREENGUARD認証取得で家庭や教室でも安心して使えます。

六角レンチだけで全分解できる構造はメンテナンスが容易で、MMU3やGPIO拡張などアップグレード経路も豊富。

造形サイズはXLより小さいものの、価格と設置性のバランスがよく、趣味から小規模ビジネスまで幅広く対応できる万能モデルです。

コンパクト3Dプリンター「Original Prusa MINI+」

Original Prusa MINI is here: Smart and compact 3D printer for everyone!
出典:YouTube「Original Prusa MINI is here: Smart and compact 3D printer for everyone!」

Z軸方向の柱が1本のみのシンプルな構造が特徴の「Original Prusa MINI+」。

180×180×180mmという一定の造形サイズをもちながら、非常にコンパクトな本体サイズを実現しています。

  • カラーLCDスクリーン
  • USBポート

といった「MK3S+」まで搭載されていなかったインターフェース周りのアップグレードや、プリント品を取り外しやすいPEIばね鋼シートが採用されるなど、コンパクトながら優秀な3Dプリンターとなっています。

created by Rinker
ORIGINAL PRUSA
¥79,800 (2025/08/19 17:45:26時点 Amazon調べ-詳細)



Original Prusaシリーズスペック比較

3Dプリンター紹介の最後に、各機種のスペックを一覧で記載しておきます。

モデル名Prusa CORE OneOriginal Prusa XLOriginal Prusa MK4S(組立済)Original Prusa MINI+
本体イメージproduct imageproduct image
メーカーPrusa ResearchPrusa ResearchPrusa ResearchPrusa Research
価格(サンステラ)
-
-
-
-
価格(SK本舗)
-
-
-
-
価格(Amazon)
-
-
¥189,000 (2025-08-20 02:05 時点)
¥79,800 (2025-08-20 02:01 時点)
価格(海外ストア)
-
-
-
-
本体サイズ(LxWxH)[mm]415 x 444 x 555700 x 720 x 900500 x 550 x 400380 x 330 x 380
本体重量[kg]22.533.7(5ヘッド)74.5
構造CoreXYCoreXYベッドスリンガーベッドスリンガー
密閉×(オプション)×(オプション)×
ヒートチャンバー55××
組み立て組み立て済み
/要組立(キット)
組み立て済み
/要組立(キット)
組み立て済み
/要組立(キット)
半組み立て済み
/要組立(キット)
造形サイズ(LxWxH)[mm]250 x 220 x 270360 x 360 x 360250 x 210 x 220180 x 180 x 180
最大スピード[mm/s]---200
推奨スピード[mm/s]---
最大加速度[mm/s²]---
最大押出流量[mm³/s]---
最大ノズル温度[℃]290290290280
最大ヒートベッド温度[℃]120115120100
対応フィラメントPLA、PETG、Flex、PVA、PC、PP、CPE、PVBPLA、PETG、Flex、PVA、PC、PP、CPE、PVBPLA、PETG、Flex、PVA、PC、PP、CPE、PVB
マルチカラー×ツールチェンジャー
最大5色
×(オプション)×
消費電力[W]240max. ave. 550240
ディスプレイノブ式ノブ式ノブ式ノブ式
Wi-Fi
内部ストレージ[GB]---
カメラ/リモートモニタリング×(オプション)×(オプション)×(オプション)
スライスソフトPrusaSlicerPrusaSlicer
その他ツールチェンジャー(最大5ツールヘッド)
16分割加熱ヒートベッド
本体サイズはスプールホルダーを除く
出典公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
画像、スペックは各社公式ページより引用。記載のない項目は”-“で示している。



Original Prusaの相棒「MMU(マルチマテリアルアップグレード)」

出典:Prusa Research

Original Prusaシリーズを使用する上で、3Dプリントの幅を広げてくれる存在が「MMU(マルチマテリアルアップグレード)」です。

上記の「CORE One」や「MK4S」に対応するのは、「MMU3」と呼ばれる3代目のMMUです。

「マルチマテリアルアップグレード3(MMU3)」は、単一エクストルーダーの3Dプリンターを使いながら、最大5つの異なる材料(色)を同時にプリントできるようにアップグレードするオプションキット。

スライスデータをもとに色や材料は自動で変更され、マルチカラーの3Dプリントが可能になります。

MMU3は、フィラメントの交換を25-35秒で行い、最適化されたノズルクリーニングと巻き取り技術により、フィラメントの廃棄物を最大3倍削減します。

一方で、Original Prusa XLは、MMU3のような単一エクストルーダーシステムとは異なり、最大5つの独立したツールヘッドによる「真のマルチマテリアルプリント」を提供します。

XLのツールチェンジャーは瞬時にヘッドを交換し、ワイプタワーなしで完全に無駄のないプリントを実現することも可能です。



高品質3Dプリントフィラメント「Prusament」

Prusa Researchは、3Dプリンター本体だけでなく「Prusament」と呼ばれるフィラメントも展開しています。

Prusamentは、トップクラスの製造精度、完璧な色の一貫性、PLAからPCCFまでの幅広い材料を提供しており、すべてのPrusament素材はPrusaSlicerで社内でテストされたプロファイルを採用しています。

Prusamentの種類の例
  • PLA
  • PETG
  • PC Blend
  • PVB
  • ASA
  • PA(Nylon)
created by Rinker
Prusament
¥6,480 (2025/08/19 02:46:22時点 Amazon調べ-詳細)

光造形3Dプリンター業界にも進出している同社は、「Prusament Resin」と呼ばれる光造形レジンも展開しています。

愛用ユーザの多いスライスソフト「PrusaSlicer」

出典:Prusa Research

日本でもユーザーの多いスライスソフトである「PrusaSlicer」。

3Dプリンター本体や材料以上に馴染み深いという方も多いことでしょう。

「PrusaSlicer」はオープンソースで機能豊富、頻繁に更新されるツール。

Prusa Researchの3Dプリンターを使用していなくても無料で使用することが可能です。

他社製の3Dプリンター(Creality、Anycubicなど)やフィラメントを前提とした設定(プリセット)が豊富に存在していることも、その人気の一因でしょう。

すべての公式プリンターと材料プロファイル(合計180以上)は、社内で作成され、テストされています。

PrusaSlicerを使った多色印刷の方法に興味のある方は、以下の記事をご覧ください。



3Dモデル共有プラットフォーム「Printables」

出典:Printables

3Dプリントコミュニティにも力を入れているPrusa Research。

2019年からは、3Dモデルを共有できるプラットフォーム「Printables」を運営しています。

3Dモデルの共有サイトといえばMakerWorldやThingiverseが有名ですが、PrintablesではSTLファイルのみならずPrusa製3Dプリンターを前提としたGコードの共有も可能となっています。

Prusaアカウントを作成すれば3Dモデル作成のコンテントにも参加できるなど、よりPrusaファンに寄った共有サイトであると言えるでしょう。

Prusaアカウントを持っていなくても、無料で3Dモデルをダウンロードすることが可能です。

ユニークな作品も多数アップされているので、ぜひ覗いてみてください。

まとめ

今回は、3Dプリンター界の有名企業「Prusa Research」について、3Dプリンターラインナップとその他関連事業について解説してきました。

日本でもよく知られている

  • スライスソフトのPrusaSlicer
  • 3Dモデル共有サイトのPrintables

のみならず、世界的には

  • 3DプリンターOriginal Prusaシリーズ
  • 3Dプリンター材料のPrusament

といった主力製品も非常に有名で、3Dプリンター愛好家の間では高い評価を得ています。

次の3Dプリンター選びに向けて、高品質なPrusaの3Dプリンターにも目を光らせていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました