こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
光造形3Dプリンター用の高速プリント対応ファストレジンについて徹底解説
していきます。
2023年以降、
といった高速プリントが可能な光造形3Dプリンターが続々登場中。そのポテンシャルを最大限引き出すためには、
の2つに関しても、高速プリントに対応したものを使用する必要があります。
この記事では、後者の「高速プリント対応レジン」について、その特徴と主要各社の製品例を解説していきます。
「『Saturn 3 Ultra』を買ったけど、今までと同じレジンでいいのかな…?」
「高速プリントに対応したレジンにはどんな種類があるの…?」
といった疑問に答える内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。
それでは見ていきましょう!
高速プリント対応レジン(ファストレジン・スピードレジン)とは
高速プリント対応レジンは、
通常のレジンと比べて数倍速くプリントすることができるレジン
です。2023年以降、続々登場する高速プリント対応の光造形3Dプリンターの登場にあわせて、高速プリントに対応したレジンも各社から次々にリリースされています。
Anycubicの光造形3Dプリンター「Photon Mono M5s」と「High Speed Resin」の例を見てみましょう。
上記の画像は、「Photon Mono M5s」と「High Speed Resin」を組み合わせることで、平均的なプリントスピードで「1時間あたり105mm」の高さまでプリントできることを示しています。
比較対象として示されている一般的なプリントスピード(1時間あたり30mm)と比べると、3倍以上高速なプリントが実現できることになります。「一般的なプリントスピード」を1時間あたり50mmとする例もありますが、いずれにしろ「1時間あたり105mm」というスペックは十分高速といって良いでしょう。
レジン自体の性質としては、
という性質があります。
高速プリント対応レジンの1層あたりの露光時間は、0.5〜2秒(層厚さ0.1mm)程度です。他の標準的なレジンであれば、1層あたりの露光時間は2〜3秒程度かかるので、大幅なプリント時間の短縮が可能になります。
高速プリント対応レジンを選ぶときのポイント
高速プリント対応レジンを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
後半で各社のレジンについて確認する前に、しっかり注意点を押さえておきましょう。
名前は「ファストレジン」「スピードレジン」「ラピッドレジン」など様々
高速プリント対応レジンには、統一された名前があるわけではありません。レジン販売各社がそれぞれ独自のネーミングをしています。いくつかの例を見てみましょう。
「スピード」や「ファスト」、「ラピッド」など、「速さ」を連想させる単語が使われている点では共通していますね。
ただし、「Fast」という記載があっても、そこまで高速ではないレジンも存在します。スペックや発売時期を含めてよく確認しましょう(高速プリント対応レジンは2023年以降に発売されているものが多いです)。
レジンによって「高速」度合いは異なる
「高速プリント対応」のレジンであっても、製品によってどの程度高速にプリントできるかは異なります。各社の公式ページには、
といった推奨パラメータやある種のベンチマークスコアが記載されていることがほとんどです。これらの値を参考にして選択すると良いでしょう。
後述する各社のレジン紹介では、公式ページから引用したこれらの値をあわせて記載しています。
高速プリントは対応機種に限られる場合も
「高速プリント対応」のレジンを選べば、どんな3Dプリンターを使っても速くプリントができるというわけではありません。
繰り返しになりますが、レジンの性質以外に