こんにちは、管理人のウノケンです。
3Dモデリングの世界は日進月歩で進化し、誰でも簡単に高品質なデータを作成できる時代となりました。
しかも、無料かつ高機能なソフトやアプリが続々登場中。
この記事では、3Dプリンターで実際にプリント可能なSTLファイルを生成できるツールを一挙に紹介。
最新のAI技術を活用したモデリングツールを含め、初心者から上級者まで幅広く活用できる無料ツールを、その特徴とともに解説していきます。
紹介するソフト・アプリの多くに関して、詳しい解説動画もあわせて掲載。
気になるツールについては、実際の操作画面や3Dプリントへの応用の様子を含めて把握することができるようになっています。
バリエーション豊かな3Dモデリングツールを20個ピックアップしているので、あなたの用途やスキルにぴったりの無料ツールがきっと見つかるはず。
ぜひ最後までご覧ください!
YouTube動画で「より詳しく」解説しています!
この記事に関連する内容をYouTubeでも動画で解説しています。記事とあわせて活用してみてください。
はじめに:無料3Dモデリングツールを使ってできること

無料ツールを使えば、初期投資なしで3Dモデリングに挑戦可能。
うまく活用すれば、3Dプリント用のデータ作成を効率化するための強力な武器になります。
ここでは、3Dプリンター用のデータの基本から活用のメリットまで、わかりやすく解説します。
そもそも3Dプリンターを使った製作に必要なデータとは?
3Dプリンターで実際に物体を作るためには、物体の形状情報を正確に表現する3Dデータが必要です。
主に使われる形式は「STLファイル」であり、これはモデルの外形や内部構造を三角形のメッシュとして記述したものです。
3Dモデリングの工程では、3Dプリントの品質に直結する正確な3Dデータ作成が重要になります。
STLファイルとスライスの基本

「STLファイル」は3Dプリントの基本データですが、直接3Dプリントすることはできません。
3Dプリンターが理解できるGコード等に変換する「スライス」というプロセスが必要です。
スライスソフト(スライサ)は、STLデータを読み込み、各レイヤーごとのプリントパスやフィラメントの押出し量、温度設定などを計算してGコードを生成します(FDMの例)。
これにより、プリンターはSTLデータの形状を正確に再現する動作指令を受け取って、実際の3Dプリントがはじまります。
無料ツール利用のメリットと注意点
無料の3Dモデリングツールは、初期費用ゼロで気軽に始められる点が最大のメリット。
直感的な操作性とシンプルなUIにより、専門知識がなくても基本的な形状を素早く作成できるものが多いです。
さらに、豊富なテンプレートや素材の利用に対応したものも多く、クリエイティブな発想をすぐに形にすることが可能です。
一方、無料ツールには機能制限や生成可能なデータサイズ、出力形式の制約などがある場合も。
高精度なプロフェッショナル仕様を求める場合には、有料プランへのアップグレードを検討すべきケースもあるでしょう。
とはいえ、まずは無料プランで使い勝手や性能を実際に試してみることで、自分のプロジェクトに最適なツール選びが実現できるでしょう。
3Dプリンター用のデータを準備する5つの方法

3Dプリンターを使用するには、主に以下の3点が必要になります。
この記事で取り上げる「3Dデータ」とは、3Dプリンターでプリントするものの元となる3次元の情報をもつデータです。3Dプリンターを使用する目的においては、主に「STLファイル」という形式で取り扱われます。
ここでは、3Dプリンター用の3Dデータを準備するための5つの方法を紹介します。
3DCADや3DCGソフトを使ってモデリング【今回ピックアップ!】
3DCADや3DCGソフトを使用する技術があれば、自分で3Dデータを作成(3Dモデリング)することが可能です。
独自の設計や、既存のデータをカスタマイズをしたい場合には、必須の手段と言って良いでしょう。。
主要な無料3DCAD・3DCGソフトの概要については後述しています。
テンプレートが豊富な特化型モデリングツールを活用【今回ピックアップ!】
3DCADや3DCGを使いこなすのは、ちょっとハードルが高い。。。
そんな方の強い味方が、「特化型の3Dモデリングツール」です。
3DCADや3DCGソフトほどの自由度はないものの、特定の用途に向けた機能に絞ることで、シンプルで、かつ使いやすい点に特徴があります。
無料で使えるツールも豊富に存在しており、以下のような例が挙げられます。
ここに示したものはあくまでも一例で、有料のものを含めればさらに多くのツールが存在します。
また、3DCADや3DCGよりも学習コストが低いというメリット以外にも、3DCADや3DCGではそもそもデータ作成が難しいもの(Lithophane等)もあるので、必要に応じて使いこなせるようにしておくと良いでしょう。
AIでテキストや画像から3Dモデルを生成【今回ピックアップ!】



今後ますます発展すると見込まれる技術として、3Dモデル生成AIを使用するという方法もあります。
などなど、優れたツールが続々登場しています。
現時点では実用レベルに遠く及びませんが、近い将来、上記のどの方法よりも一般的な3Dデータの準備手段になっているかもしれません。今のうちからイメージをつかんでおくと良いでしょう。
3Dスキャナーを使って、実物をデータ化
3Dスキャナーは、実際の物体を3Dデータとしてデジタル化するための道具です。
アンティークや彫刻などの既存の物体を3Dプリントしたい場合や、実物の複製を作りたい場合にはこの方法が役立ちます。
近年では、家庭用として個人が扱いやすい
の3Dスキャナーが多数存在しています。
どんな3Dスキャナーがあるのかな?
と気になる方は、ぜひ以下の解説記事もご覧ください。
3Dデータ共有サイトからダウンロード
3Dデータ共有サイトは、世界中のクリエイターが自分の3Dモデルを共有したり、他の人のモデルをダウンロードしたりするためのプラットフォームです。
どのデータも無料でダウンロードできるサイトもあれば、マーケットプレイスとしてデータを販売する機能をあわせもつサイトも存在します。
3Dデータ共有サイトを利用すれば、3Dモデリングの技術がなかったり、3Dスキャナーを持っていなくても、さまざまなデザインの3Dモデルを入手して、3Dプリントに使用することが可能です。
3Dデータ共有サイトは海外サイトが多く、具体的なサイトの種類や使い方についてよく知らないという方も多いでしょう。
以下の記事では、3Dプリンター用のデータを無料でダウンロードできる主要サイトについて解説しています。
おすすめ無料3Dモデリングツール【3DCAD・3DCG編】

3DCAD・3DCG系のツールは、無料でも高機能で自由度の高いものが存在します。
プロフェッショナルな作品作りにも十分対応可能ですが、スキルや用途に合わせた選定が成功のカギでしょう。
本セクションでは、特に3Dプリンターで活用できる無料ツールを厳選してご紹介。
初心者から上級者までを対象とし、幅広いユーザーが目的に合わせたツールを探すことができるでしょう。
Blender
「Blender」は、無料でありながら業界標準とも言える高機能な3Dモデリング・アニメーションソフトです。
膨大な機能が搭載され、テクスチャ編集、リギング、アニメーション、シミュレーションまで幅広い用途に対応可能。
商用利用も問題なく、3Dプリント用のモデル作成やデジタルアート、ゲーム開発など、多彩な分野で活用されています。
豊富なオンラインチュートリアルが存在し、初心者でも基本操作を学びやすく、慣れてくると自分のアイデアを自由自在に形にできる柔軟性が大きな魅力です。
無料でありながらプロフェッショナルなクオリティを追求できるため、多少の学習コストはかかるものの、3Dプリンター向けのモデリングにも最適なツールと言えるでしょう。
Autodesk Fusion(旧Fusion360)

「Autodesk Fusion(旧Fusion360)」は、プロフェッショナルなCAD機能を利用できるクラウドベースの3Dモデリングツールです。
本格的なCADソフトでありながら、個人用途であれば無料で使用できるのも人気の秘訣。
もちろん設計データをSTLやOBJ形式でエクスポートできるため、3DプリントやCG制作にもすぐに活用できる点が大きな魅力です。
クラウド上でのコラボレーション機能も充実しており、チームでの共同作業が容易。教育機関やスタートアップ企業向けのサービスも充実しています。
ただし、無料で使える範囲には期間や制限があるため、詳しくは以下の解説記事をご参照ください。
FreeCAD

「FreeCAD」は、オープンソースで提供されるパラメトリックな3Dモデリングツールで、CAD設計に必要な精度と柔軟性を備えています。
スクリプトによる自動化が可能で、パラメータを変更するだけでモデル全体を簡単に修正できるため、設計の反復作業が効率化されます。
また、幅広いファイル形式に対応しており、STL、STEP、IGESなどさまざまなデータを取り扱える点も強み。
エンジニアや研究者にとっては、正確な寸法管理とカスタマイズ性が大きな魅力となっており、製品開発や試作において非常に有用です。
ユーザーコミュニティも活発で、プラグインやモジュールが多数提供されているため、自分好みに機能拡張ができる柔軟性も魅力でしょう。
Tinkercad

「Tinkercad」は、「Autodesk Fusion」と同様にAutodesk社が提供するブラウザベースの無料3Dモデリングツールです。
ダウンロード不要で、インターネット接続があればすぐに利用できるため、初めて3Dモデリングに挑戦するユーザーにも最適。
直感的なインターフェースと豊富なパーツライブラリが備わっており、既存パーツを組み合わせるだけで簡単に複雑なモデルを作成できます。
また、STL形式でのエクスポートにも対応しているため、3Dプリント用データとしても利用可能です。
さらに、教育用途やSTEM教育にも役立つ機能が充実しており、子供から大人まで幅広い層に支持されています。
おすすめ無料3Dモデリングツール【生成AI編】

無料で利用できる3D生成AIツールは、テキストや画像から手軽に高品質な3Dモデルを生成可能。
生成AIブームに乗って、3Dの分野においても急速な成長を遂げています。
3Dプリント用データ作成のハードルを大幅に下げる解決策の1つとして大注目の3D生成ツールのうち、代表的なものをチェックしていきましょう。
Tripo

2024年9月に公開されたバージョン2.0で、生成クオリティが大幅に上がったことで話題を集めた「Tripo」。
現在では、さらなる進化を遂げたバージョン2.5が公開されています(2025年2月時点)。
テキストや画像からハイクオリティな3Dモデルを短時間で作成でき、ゲーム・CG・3Dプリンターなどの幅広い用途に対応。
最新バージョンでは、テクスチャをオフにしても細部まで凹凸が感じられるジオメトリを実現し、3Dプリントにも活用できる立体構造の精細さに特長があります。
Meshy

Meshyは、2023年10月にバージョン1がリリースされてから、約1年の間にバージョン4(2024年8月リリース)へと次々に新バージョンがリリースされた急成長中の3D生成AIツールです。
テキスト入力による「text-to-3D」と、画像から立体を推定する「image-to-3D」の2種類を主軸としており、バージョン4では従来のバージョンよりもジオメトリの品質が大幅に向上。
テクスチャを外してもある程度の凹凸が維持されるようになりました。
Rodin
Rodin(ロダン)は、人気の家庭用3DプリンターブランドBambu LabともコラボするDeemos社が開発した3Dモデル生成AI。
RLHF(人間のフィードバックによる強化学習)を3D分野に初めて本格導入した点が大きな特徴です。
テキストや画像を元に短時間でハイクオリティな三次元形状を作れるうえ、コントロールネット機能を活用すればユーザーが形状範囲や詳細をある程度制御できる柔軟性も備えています。
Image to 3D Model
「Image to 3D Model」は、1枚の画像から3Dモデルを自動生成してくれるツール。
画像をアップロードすれば、わずか数十秒でメッシュやテクスチャ情報をもつモデルが完成します。
2025年1月には最新バージョンでは高精度化やUI刷新も行われ、生成結果を同画面でプレビュー・管理しやすくなりました。
生成した3Dモデルはスライスソフトでそのまま読み込めるため、初心者でも簡単に画像を3Dプリント向けデータへ変換できる点が魅力です。
Make My Statue
「Make My Statue」を使えば、正面を向いた人物写真を読み込むだけで石像風の頭部3Dモデルを生成できます。
耳や髪の形状まで自然なフォルムに仕上がるため、記念品やオブジェ作成にもぴったりでしょう。
PrintMon Maker
「PrintMonMaker」は、ファンタジー調のクリーチャーなど個性的なキャラクターをテキストや画像から短時間で3D化できるツール。
生成後には色分けやベースの設置など、簡易的な編集機能も備えています。
Make My Lantern
「Make My Lantern」は、画像からメッシュ状のランプシェードを自動生成する実験的なツール。
単純な3D形状だけでなく、複雑なパターンやデザインを持つランプシェードを生成できる点が特徴です。
おすすめ無料3Dモデリングツール【テンプレ活用編】
3Dモデリング初心者でなくとも感じることが多い、
完成形をイメージしづらい。。。
ゼロから作るのがちょっと面倒。。。
という悩みを解決してくれるのが、テンプレートを活用できるタイプのモデリングツールです。
このセクションでは、直感的な操作で、整理整頓グッズからアート作品まで、実用的なモデルを簡単に作成できる無料ツールを厳選。
活用すれば3Dモデリングのハードルがグッと下がること間違いなしのツールをチェックしていきましょう。
Paramacraft
「Paramacraft」は、テンプレートが豊富に用意されたブラウザベースのモデリングツールで、インストール不要で手軽に利用できる点が特徴です。
画面上のスライダーや数値入力のみでパラメータを調整するシンプルな操作性により、デザインセンスがなくても誰でもプロフェッショナルな3Dモデルを作成できます。
テンプレートをベースに自分好みのカスタマイズが可能。
短時間で洗練されたモデルが得られるため、初めてのモデリングツールとしても非常に使いやすいです。
また、スマートフォンにも対応しているため、出先でも簡単に3Dモデリングが楽しめるのも大きな魅力でしょう。
Make My Desk Organizer
「Make My Desk Organizer」は、デスク周りの文房具や工具を整理するための収納トレーなどを簡単に設計できるツールです。
基本形状(四角形・円形・扇形など)を組み合わせ、壁の厚さや高さ等のパラメータをスライダーで自由自在に調整可能。
3Dプレビュー機能で完成形を確認しながら、自分の用途や使用するスペースに応じたオリジナルの収納・整理キットを作成することが可能です。
Make My Lithophane
「Make My Lithophane」は、3Dプリンターで製作する「透かし絵」風アート「Lithophane(リソファン、リトファン)」のデータを製作するツール。
好きな画像を素材とすることができます。
Lithophaneは厚みの違いで陰影を表現する仕組みで、背面から光を当てると浮かび上がるアート作品になるというもの。
製作ツールは以前から豊富に存在しますが、「Make My Lithophane」は
といった特徴があり、扱いやすさと実用性の点で優れたツールとなっています。
Make My Vase
3Dプリンターで製作する定番の題材である「花瓶」。
3Dプリンターを導入したら、試しにプリントしてみたいモノの筆頭候補でしょう。
「Make My Vase」は、マウス操作だけで花瓶やプランター、ペン立て等をデザインできるツール。
円形の断面をドラッグして高さや幅を変更し、表面にボロノイ模様や波型のテクスチャを追加することができます。
テンプレートや作業を効率化する機能が豊富に用意されており、3Dモデリングのノウハウがない人でも10分程度で立派な花瓶系3Dモデルを製作することが可能です。
Pixel Puzzle Maker
「Pixel Puzzle Maker」は、画像をピクセルアート風に変換し、組み立て式の3Dパズルモデルを生成するツールです。
難易度やプリント時間に応じて解像度を選択することが可能で、パズルピースのサイズも複数の選択肢が用意されています。
ロゴやイラストを簡単にパズル化できるツールは珍しく、子ども向けの知育玩具としても重宝するでしょう。
もちろんパズルの土台も専用のモデルを3Dプリントして製作することができます。
Image to Keychain
「Image to Keychain」は、ロゴやイラストを立体的なキーホルダーに変換するツールです。
画像をドラッグ&ドロップし、盛り上がり部分の高さや色を指定するだけで、即座に3MFデータが生成可能。
マルチカラープリントにも対応し、文字や図形の輪郭を浮き出させるデザインを容易に実現することができます。
Make My Sign

「Make My Sign」は、カードやタグ、キーホルダーのような平面状のデザインを簡単に製作できるツールです。
直感的なインターフェースを備え、テキストのカーブ調整や取り付け用の穴の配置など、かゆいところに手が届く機能を提供しています。
おすすめ無料3Dモデリングツール【プログラミング編】

プログラミング型の3Dモデリングツールは、数値やスクリプトで精密に形状を定義できることや、プログラミングらしくモジュールや関数定義を活用できるというメリットがあります。
従来の直感操作では表現しにくいパラメトリックなデザインを実現するツールとして、制作プロセスに導入する参考にしてみてください。
OpenSCAD

「OpenSCAD」は、プログラミング言語を用いて3Dモデルを生成する無料のモデリングソフトです。
コードを記述することで、寸法やパラメータを細かく制御できるため、数学的な正確性が求められるモデル作成に最適。
ユーザーは、スクリプトを通じてオブジェクトの形状を定義でき、既存のモジュールやライブラリを利用することで、複雑な構造も効率的に作成することが可能です。
「OpenSCAD」は、グラフィカルなインターフェースはありませんが、プログラミングに慣れたユーザーにとっては高い再現性と柔軟性を持ち、反復的な設計やカスタマイズも容易だという特徴があります。
Parametric Model Maker
「Parametric Model Maker」は、OpenSCADによるプログラミング型3Dモデリングの機能を、ブラウザ上で簡単に扱えるようにしたツールです。
従来のOpenSCADはインストールやコマンド操作が必要で、初心者には敷居が高い面がありました。
Parametric Model Makerはその操作をブラウザベースのシンプルなUIで代替し、パラメータ入力だけで直感的にモデルを作成できるようになっています。
複数のテンプレートが用意されているのもポイント。
例えばネームプレートやストリングアートなど、豊富なデザイン例から選択し、パラメータの数値入力やスライダー操作で自由にカスタマイズ可能(ゼロから自分でコード入力することも可能)。
また、コードエディタと連動しているため、裏側でどのようなスクリプトが動いているかを確認しつつ、必要に応じて自分で微調整することもできます。
コーディングと視覚的なモデリングの「良いとこ取り」をしたような優れたツールになっています。
まとめ:3Dモデリングには無料ツールを活用しよう

無料の3Dモデリングツールは、初期費用をかけずに手軽に始められるため、モデリング学習やプロトタイプ作成に非常に有用です。
各ツールごとに操作性や出力形式、テンプレートの充実度などに差があり、用途に合わせた選択が可能。
などなど、それぞれに強みがあります。
また、Autodesk FusionやBlenderといった汎用的な3DCAD・3DCGソフトは、より高度な編集やプロフェッショナルな仕上がりを目指すユーザーに最適です。
無料のBlenderはもちろんのこと、Autodesk Fusionも無料プランで基本を試し、必要に応じて有料アップグレードを検討することと良いでしょう。
本記事を参考にしてあなたに合ったツールを見つけ、創造性をさらに発揮していきましょう!