【9/30まで限定!】サンステラにて「K2 Plus Combo」の特化予約販売が開始!

【2024】注目のスライスソフトOrcaSlicerとは?インストール方法・使い方を解説!【3Dプリンターのキャリブレーションに】

〜景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります〜

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、スライスソフト「OrcaSlicer」のインストール方法と使い方について、画像を豊富に使って解説していきます。

Orca、つまりシャチのアイコンがトレードマークのFDM用スライスソフト「OrcaSlicer」の人気が今、非常に高まっています。

この記事では、

  • OrcaSlicerとはどんなスライスソフトなのか?
  • 何がその人気のポイントなのか?
  • インストール方法・使い方の基本

について解説していきます。

注目度の高いOrcaSlicer。家庭用3Dプリンター業界の流れに置いていかれないよう、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いているのはどんな人?

3Dプリンター関連メーカー勤務経験

3Dプリンター特許出願経験

3Dプリンター28機種・3Dスキャナー6機種の使用経験

3Dプリント品販売点数800個以上

YouTubeで毎日3Dプリンター関連動画(実機レビュー多数)をアップ中!


YouTubeでも動画でわかりやすく解説しています!

この記事に関連する内容はYouTubeでも動画で解説しています。記事とあわせて活用してみてください。


それでは見ていきましょう!

 



注目スライスソフト「OrcaSlicer」とは?

まずは、OrcaSlicerとはそもそもどんなスライスソフトなのかを確認していきましょう。

Bambu Studioから分岐して誕生【Bambu以外でも使用可能】

OrcaSlicerの生まれは、Bambu Labのスライスソフト「Bambu Studio」からの分岐、派生です。
使用したことがある人であれば、インターフェースが「Bambu Studio」そっくりなことに気づくことでしょう。

ちなみに、「Bambu Studio」もPrusa Researchが提供する「PrusaSlicer」から分岐したソフトであり、さらに「PrusaSlicer」は「Slic3r」というソフトから派生したものとなっています。

ウノケン
ウノケン

近年は3Dプリンター各社が独自のスライスソフトを提供する流れとなっていますが、実は同じルーツを持っていることが少なくありません。

3Dプリンター企業とは独立したオープンソースソフトウェア

ルーツを同じくする「Bambu Studio」や「PrusaSlicer」と「OrcaSlicer」の異なる点は、オープンソースソフトウェア(OSS)である点です。企業が開発するソフトにも利点はありますが、OSSの特性上、OrcaSlicerの開発にはユーザーコミュニティからのフィードバックを反映した迅速な機能改善・機能追加が期待できます

ウノケン
ウノケン

実際に、「Bambu Studio」や「PrusaSlicer」に先駆けて導入された便利な機能が「OrcaSlicer」には多く存在しています。

プリント品質が劇的に改善するキャリブレーション機能が超優秀

「Bambu Studio」や「PrusaSlicer」の良いところを受け継ぎながら、独自の進化を遂げる「OrcaSlicer」。登場して間もないソフトでありながら、他のソフトには見られない優秀な機能が搭載されている点で、注目が高まっています。

その中でも特筆すべきは、充実したキャリブレーション機能の存在です。

3Dプリント品質を左右する重要なパラメータを調整し、フィラメントごとにその設定を保存することが可能です。

「OrcaSlicer」で"簡単に"キャリブレーション(調整)できるパラメータ
  • Temperature(ノズル温度)
  • Flow rate(フィラメントの押し出し割合)
  • Pressure advance(押し出し圧力の調整)
  • Retraction test(フィラメントの引き戻し量)
  • Orca Tolerance Test(寸法精度)
  • Max flowrate(フィラメントを押し出す最大速度)
  • VFA(Vertical Fine Artifacts、垂直方向の縦縞軽減)

他のスライスソフトを使用しても、ユーザーの設定次第ではキャリブレーションをすることが可能です。実際に、中級〜上級者であれば、キャリブレーション用の3Dモデルを探してきて、適切な設定を施して調整しているという人も少なくないでしょう。

「OrcaSlicer」の優れた点は、専用3Dモデルの準備が一切不要なところです。さらに、設定すべき項目も最小限で、3Dプリンターをはじめて間もない人であっても簡単に実行できてしまう点です。

手軽に3Dプリントの品質を高めたい方にとっては、インストール必須のスライスソフトと言っても過言ではないでしょう。



スライスソフトOrcaSlicerのインストール方法

ここからは、「OrcaSlicer」のインストール方法について、画像を使って解説していきます。

「OrcaSlicer」は、

  • Windows
  • Mac
  • Linux (Ubuntu)

の3つの主要OSに対応しています。今回は、Macのケースを想定して解説していきます。

OrcaSlicerのインストーラーをGitHubからダウンロードする方法

「OrcaSlicer」は、GitHubから無料でダウンロードできます。

Download ther Latest Stable Release」をクリックし、「Assets」から使用しているPCに適したOSを選んでクリックすると、ダウンロードが開始されます。

OrcaSlicerの最新バージョン(安定版)は2.0.0です。(2024年6月時点)

OrcaSlicerのインストール

ダウンロードしたファイル(Macの場合、.dmgファイル)を開き、アプリケーション(.app)を「Application」フォルダにドラッグアンドドロップします。

「Application」フォルダに移動された「OrcaSlicer」をダブルクリックして起動しましょう。



OrcaSlicerの基本的な使い方

ここからは、インストールが完了した「OrcaSlicer」の基本的な使い方について解説していきます。

「OrcaSlicer」を使って3Dプリントを行うための基本的な手順は次の通りです。

  • (初期設定)使用する3Dプリンターのプリセットを選択
  • 3Dデータをインポート
  • スライス実行
  • 生成されたGコードを3Dプリンターに転送(Wi-Fi/ローカル)

それぞれの手順について確認していきましょう。

OrcaSlicerの初期設定

「OrcaSlicer」を初めて起動した際には、使用する3Dプリンターの設定を行う必要があります。Bambu Lab製の3Dプリンター向けの色が強い「Bambu Studio」とは異なり、「OrcaSlicer」はその他のブランドを含む多くの3Dプリンターに対応しており、機種を選択するだけで自動的に最適な設定を提供してくれます。

使用する3Dプリンターとノズル設定を選択したら、「Next」をクリックします。

続いて、使用するフィラメントのプリセットを読み込みます。後から追加することもできるので、当面使いそうなフィラメントにチェックを入れて「Next」をクリックしましょう。

続いて、ネットワークプラグインのインストールをするかどうか確認を求められます。Wi-Fi通信の予定がある場合には導入しておくと良いでしょう。

その後、開発中バージョン(Nightly Build)のインストールを希望するかの確認画面が現れますが、基本的に「Skip」で良いでしょう。

初期設定は以上で完了です。Bambu Studioにそっくりのホーム画面が表示されました。

「設定」から日本語表記に変更することも可能です。

編集画面(Prepareタブ)の見方

スライス処理をはじめる前に、編集画面(Prepareタブ)の見方を確認しておきましょう。

左側に各種設定項目が並んでおり、大きく分けて3か所の設定を確認・変更していきます。

プリンター設定

左側の設定項目のち、一番上にあるのが「プリンター設定」です。

使用している3Dプリンターやノズル径にあわせてプリセットを選択すると、造形エリアやエクストルーダーといった、装置本体に関する設定が読み込まれます。

必要に応じて設定値の修正・保存も可能です。

フィラメント設定

「プリンター設定」の下に配置されているのが、「フィラメント設定」です。「プリンター設定」の選択に紐づいており、機種を変更すると表示されるフィラメントの種類一覧も変更されます。

使用するフィラメントの種類に応じて、適切なノズル温度やヒートベッド温度、最大体積速度といったフィラメントの物性に関するプリセットをまとめて読み込むことができます。

必要に応じて値を修正・保存することも可能です。

プラス・マイナスボタンで表示するフィラメントの設定を追加することができます。マルチカラー対応機種を使用する場合には複数の設定を表示した状態で調整を行います。

プロセス設定

使用するプリンターとフィラメントの選択が終わったら、個々のプリントに最適な調整をしていきます。

レイヤー高さや線幅、インフィル、プリントスピード、サポートといった種々の設定を行っていきます。

必要に応じて値を修正・保存することも可能です。

その他の重要な項目①Wi-Fi設定

「プリンター設定」「フィラメント設定」「プロセス設定」の3つの確認・調整を終えればスライスに進むことができますが、その他の重要な項目を確認しておきましょう。

3DプリンターとWi-Fi通信を行ってgcodeファイルの送信やリモートコントロールを行いたい場合には、「プリンター設定」の右横にあるWi-Fiボタンをクリックします。

プリンター設定を追加する形で上画像の画面が表示されるのでプリンターのIPアドレスを入力しましょう。

その他の重要な項目②複数設定の比較

「プリンター設定」「フィラメント設定」「プロセス設定」の3項目を調整した後、各種設定を比較したい場合には、プロセス設定の右横にある虫眼鏡と歯車のマークをクリックしましょう。

3項目のそれぞれをリストから選択し、左右の2つの組み合わせで各種パラメータがどのように異なっているかを確認することができます。

「今どんな設定になってるんだっけ…」

と混乱してきたときに活用すると良いでしょう。



3Dデータのインポートと設定

3Dプリンターに関する設定を終えたところで、続いては3Dモデルを「OrcaSlicer」にインポートしていきましょう。今回は3Dモデルの例として#3DBenchyを使用しています。

3Dモデルデータを「OrcaSlicer」にインポートするには、左上から「File」>「Import」>「Import 3MF/STL/STEP/SVG/OBJ/AMF...」をクリックします。また、ショートカットキー「⌘+I」や、STLファイルのドラッグアンドドロップでも同様の操作が可能です。自身で設計したり、共有サイトからダウンロードしたSTLファイルを選択しましょう。

モデルを読み込むと、3Dビューポートに表示されます。上部のツールバーから、回転、移動、拡大・縮小などの操作が可能になります。

その他にも、「カット」や「測定」、マルチカラー対応機種であれば「カラーペインティング」といった操作が可能です。

スライスプロセスの実行と結果の確認

3Dモデルをインポートしたら、スライスを実行してみましょう。右上の「Slice plate」ボタンをクリックします。

自動で「Prepare」タブから「Preview」タブに移ります。

「Slice plate」の真下にある「Color scheme」を変更すると、「Line Type(種類)」や「Speed(速度)」ごとに視覚化されたスライス結果を確認することができます。

問題なければ「Slice Plate」の右にある「Export G-code file」をクリックしてローカル(パソコン)にスライスデータを保存し、USBディスク等を介して3Dプリンターにデータを移行しましょう。

Wi-Fi接続できている場合には▽をクリックして「Print」を選択しましょう。Gコードファイルをアップロードしたり、アップロード&プリントすることが可能です。

リモートコントロール・モニタリング(対応機種の場合)

「OrcaSlicer」には、「Preview」タブの右に「Device」タブがあり、Wi-Fi通信対応機種のリモートコントロールが可能です。3Dプリンターから離れた場所にいても、3Dプリントの開始や停止、ファンやLEDの操作など様々な処理を実行することができます。

また、カメラを搭載している機種であればリモートモニタリングも可能です。プリントの様子を視覚的に確認できるので、プリント中にいつでも状況確認することが可能です。



これだけは覚えておきたいOrcaSlicerのキャリブレーション機能

ここまで、「OrcaSlicer」のインストールから、画面の見方、基本操作の確認を行ってきました。これだけでも「OrcaSlicer」の基本機能であるスライス処理は実行可能です。

加えて、3Dプリンターに慣れてきた中級者から、クオリティにこだわりたい上級者が活用すべき「OrcaSlicer」の目玉機能のひとつが「キャリブレーション機能」です。

前半で記載したように、ツールバーの「Calibration」から選択することができ、それぞれのパラメータに応じた調整項目や適切な3Dモデルを表示してくれる便利な機能です。

詳細についてはYouTubeにて動画で解説しています。すべてのパラメータについて実演を含めて解説しているので、ぜひ一度チェックしてみてください。きっとOrcaSlicerの魅力を感じられるでしょう。



まとめ:注目スライスソフトOrcaSlicerを今すぐ導入しよう

今回は、スライスソフト「OrcaSlicer」のインストール方法と基本的な使い方について解説してきました。

「プリンター設定」「フィラメント設定」「プロセス設定」の3項目からなるパラメータ設定は、「Cura」等に慣れているユーザーが戸惑うポイントかもしれませんが、キャリブレーション機能も含め、慣れると他のスライスソフトには戻れないほどの優秀なソフトです。

さらに、ユーザーコミュニティも活発なオープンソースソフトウェアであり、今後の機能改善や機能追加にも注目が集まっています。今のうちに導入して、「OrcaSlicer」を使いこなせるようになっておきましょう!


YouTubeでも動画でわかりやすく解説しています!

この記事に関連する内容はYouTubeでも動画で解説しています。記事とあわせて活用してみてください。