こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、家庭用のおすすめ3Dスキャナーについて解説していきます。
立体的なモノの形を3Dのデータとして使う上で欠かせない3Dスキャナー。ひと昔前は、企業における研究開発やリバースエンジニアリング、建築物やアートのデジタルアーカイブといった限られた用途に限定されていました。
ところが、近年では3Dプリンターや3DCG、AR/VR、メタバースといった3D技術の発達により、一部の企業に限らない、広く注目される存在となりました。このような背景から、個人が使用できる家庭用3Dスキャナーも普及が進んでいます。
この記事では、無料で3Dデータを生成できるスマホアプリから、高コスパながら高い精度の3Dスキャンを実現できる最新3Dスキャナーまで、用途に応じた最適な3Dスキャナーについて解説していきます。
- そもそも3Dスキャナーって何?
- 3Dスキャナーを使うと何ができる?
- 自分にあった3Dスキャナーを選ぶポイントは?
- 用途別のおすすめ3Dスキャナーはどれ?
それでは見ていきましょう!
はじめに:3Dスキャナーとは

3Dスキャナーとは、立体的なモノの形をデータとして取り込むための装置です。
「接触式」の3Dスキャナーは、センサーが測定対象のモノに実際に触れることで3次元形状を取得します。「非接触式」の3Dスキャナーは、光を対象物に照射し、その反射光を検知することで3次元データを取得します。家庭用の3Dスキャナーはほとんどが「非接触式」で、レーザ等を用いて高精度の3Dスキャンが可能になっています。
取り込んだデータは3次元の点群や細かく分割された面形状として取得されます。使用されるデータ形式は、.plyや.obj、.stlといった点群・メッシュデータです。3Dスキャナで3Dデータを取得した後、必要に応じて専用のアプリケーションや3DCAD/3DCGソフトで加工して使用します。
3Dスキャナーを使ってできること
3Dスキャナーの基本を押さえたところで、実際に3Dスキャナーを用いてできることについて理解していきましょう。
ここでは、個人利用を想定し、リバースエンジニアリングやデジタルアーカイブといった産業応用については割愛します。
3Dプリンター

もっとも一般的な3Dスキャナーの応用先の1つが、3Dプリンターです。
3Dスキャナーを用いて取得した3次元形状をもとにして、サイズを変えて3Dプリントしたり、3DCAD/3DCGソフト等を用いて加工した上で3Dプリントすることが可能です。
3Dスキャンしたモノ自体をプリントする以外にも、図面がないモノの専用治具・アタッチメントをつくりたい場合の詳細な3次元データを使用しない場合に重宝します。
3DCG

こちらも3Dスキャナのよくある用途の1つです。
3Dスキャナを使えば、取り込んだ実物の3DデータをBlenderのような3DCGツール上で扱うことが可能です。実物データを取り込むことで手作業の3Dモデリングにかかる時間を短縮したり、実物と3DCGソフトで作成したモデルを組み合わせた創作活動に活用することができます。
メタバース・NFT

3Dスキャナは、近年話題のメタバースやNFTの世界においても活用することができます。
3DスキャンしたデータをNFTとして販売したり、メタバース上の3Dコンテンツとして活用するといった用途で3Dスキャナーが活躍します。
「3Dスキャンしたデータが売れるの?しかもNFT?」
と思われるかもしれませんが、3Dスキャンによて作成したデータをNFTとして販売できるプラットフォームやオークションの試みはすでにいくつも立ち上がっています。
著名NFTマーケットプレイスOpenSeaにおいても多数の3Dスキャンデータが販売されていますし、バナナの3DスキャンデータをNFT化してオークションを実施した例もあります。
クリエイターが制作した作品は、実物だけでなく3DスキャンしてNFT販売も行う。それが当たり前になる時代が、もうそこまで来ているのかもしれません。
(参考:PR TIMES「『100本のバナナ』の3Dデータが販売されるNFTストア『100 COPIED BANANAS』 by Konel」)
3Dスキャナーを選ぶときのポイントは?【用途に応じて選ぼう】
3Dスキャナーを選ぶ際のポイントは、「自身の用途に応じて選ぶ」ということです。
ひとくちに3Dスキャナーといっても、無料で使えるスマホアプリから、100万円を超えるような工業用 3Dスキャナーまで様々な製品が存在します。下の例は、Shining 3D社が展開する3DスキャナラインナップEinScan(インスキャン)のモデルの1つ「EinScan Pro HD」で、価格はなんと130万円。さすがに個人利用で購入できるものではないでしょう。
一方、近年では、無料のスマホアプリから、スマホに取り付ける安価な3Dスキャンモジュール、10万円前後の個人使用を想定した3Dスキャナーまで、さまざまな選択肢が存在します。
表面の凹凸のような細かな形状が必要ないのであれば、100万円もするような3Dスキャナーは必要なく、誰でも使えるスマホアプリで十分です。一方、正確な形状のスキャンを要するのであれば、高性能な3Dスキャナーを用意する必要があります。
このように、3Dスキャナは求める性能によって選択肢は様々で、用途に応じた3Dスキャナーを選択することが重要です。
家庭用おすすめ3Dスキャナー・3Dスキャンアプリ3選
ここからは、個人利用を想定した、家庭用のおすすめ3Dスキャナー・3Dスキャンアプリを紹介していきます。どのようなケースにおいて最適なのか?という観点についてもあわせて解説します。
Widar

Widarは、株式会社WOGOが展開する無料の3Dスキャン・3D編集アプリです。2022年3月に完全無料アプリとなり、Android向けの対応も開始されました。
Widarは、スマホのカメラで数十枚の写真を撮影し、アップロードするだけで簡単に3Dモデルを生成することができます。実際に使用してみたところ、撮影後数分の待ち時間で手軽に3Dモデルを作成することができました。
Widarアプリでは、簡単な3Dデータの編集も可能です。不要な箇所を削除したり、背景を加工したりといった簡単な作業であれば、誰でも簡単に操作することができます。
簡単ながら十分3Dモデルと呼べるデータが生成でき、スマホで手軽に3Dモデルを作成してみたいという方にはぜひおすすめしたいアプリです。
一方で、正確な3D形状を取得したり、細かいデータの編集を行うには、現状不十分です。後述するような3Dスキャナを用いて3Dデータの取得を行い、専用のアプリケーションや3DCAD/3DCGソフトを使用して編集する必要があります。
Revopoint POP 2

続いて紹介するのは、高コスパ家庭用3Dスキャナ「Revopoint POP 2」です。
Revopointは、2014年に創設された深センに本拠地を置くハイテク企業です。2020年にKickstarterでローンチされた「Revopoint POP」が最も多くの資金を集めた3Dスキャナとなったことでも有名です。
「POP 2」は2021年末にローンチされた「POP」の後継機種で、日本でもクラウドファンディングサイト「Makuake」にて9,200万円以上の支援額を記録しています。
POP 2の特徴は以下の通りです。
- 家庭用ながら精度0.05mmを実現
- 最大スキャンボリュームは3m × 3m × 3m
- 本体重量195gと超軽量
- 屋外でも3Dスキャン可能
100万円以上の価格も決して珍しくない3Dスキャナー業界において、10万円前後という個人でも十分手が届く価格帯ながら、上記のようなハイスペックを実現しています。3DCADや3DCG、3Dプリンター向けの精度を重視する用途にはおすすめの高コスパ3Dスキャナーです。
詳細は以下の実機レビューをご覧ください。
[https://unolaboratory.com/3dscanner-revopoint-pop-2/」
EinScan-SE
最後に紹介するのは、EinScan-SEです。冒頭で紹介した3DスキャナラインナップEinScanのエントリーモデルです。
20万円前後の価格に抑えながら、世界初の白色光LED採用、スキャン精度0.1mm、スキャン範囲700mmを実現している点は注目です。
一方で、CPU/GPU、メモリといった別途用意すべきPCスペックが高いことや、屋外使用ができないといった注意点もあります。
「100万円超えは厳しいけど、20万円くらいであればプロ仕様の本格的な3Dスキャナーを使ってみたい!」
という方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ:用途別のおすすめ3Dスキャナは?
今回は、家庭用のおすすめ3Dスキャナーとその選び方について解説してきました。用途別のおすすめ3Dスキャナー・3Dスキャンアプリは以下の通りです。
- 3Dスキャナを使ってできることを試してみたい!→無料スマホアプリ「Widar」
- 3Dスキャンしたデータを3DCGや3Dプリンターで使ってみたい!→高コスパ3Dスキャナ「Revopoint POP 2」
- プロ仕様の本格3Dスキャナーを、できるたけ低価格で使ってみたい!→プロ仕様3Dスキャナー「EinScan-SE」
無料から100万円以上の価格帯まで、さまざまなモデルが登場している3Dスキャナー。3D技術の発達に伴ってその注目度は一層高まっています。いずれは一家に一台3Dスキャナーという日がやってくるかも(?)しれませんね!
3DプリンターやNFT化に興味があるユーザから最新技術に目がないガジェット通まで、あなたの用途にあった3Dスキャナー選びの参考になれば幸いです!
Revopoint最新3Dスキャナ「Revopoint MINI」の実機レビューはこちら!
[https://unolaboratory.com/3dscanner-revopoint-mini/」