こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
光造形3Dプリンタをはじめる前に知っておくべき注意点について解説
していきます。
光造形3Dプリンタをはじめるにあたって最低限知っておくべき注意点を、
の3つのパートに分けてピックアップしていきます。
それでは見ていきましょう!
光造形3Dプリンタをはじめる前に知っておくべき注意点【買い物編】
まずは
【買い物編】
です。3Dプリンタをはじめ、必要なものを買い揃える段階の注意点について解説していきます。
3Dプリンタ以外にも買うべきものが多い
3Dプリンタだけを購入しても光造形はスタートできません。材料となるレジンをはじめ、造形物を扱うための工具や、洗浄のための細々とした消耗品が必要になります。3Dプリンタ以外に準備すべきものは意外と多いのです。
追加のお金と買い揃えるための手間がかかる
3Dプリンタ以外に買うべきものを一通り揃えると、そこそこお金がかかります。どれくらいになるかは備品に求めるクオリティによって変わりますが、本体以外で1万円程度はかかってしまうでしょう。
また、材料や、洗浄用具は消耗品です。3Dプリンタを使っているうちにどんどん消費されていきます。「最初に本体さえ買ってしまえばお金はかからない」というわけにはいきません。
大小あれど、どんな趣味にもお金はかかるもの。多少の出費は覚悟が必要です。
アルコール洗浄が不要な「水洗いレジン」がおすすめ
本体購入時に一緒に購入する、材料となるレジン。購入前に知っておきたいのが、「水洗いレジン」の存在です。
通常のレジンを使用すると、プリント後にIPA(イソプロピルアルコール、イソプロパノール)を使って洗浄する工程が入ります。このIPAですが、実は有害物質です。実験室で使用する場合は、本来ドラフトチャンバーと呼ばれる排気設備内で使用する必要があるのです。また、引火性もあって扱い方を間違えれば火災にもなりかねません。そんな有害物質を家庭で使用するのは、できることなら避けたいですよね。
水洗いレジンを使えば、IPAは不要です。水洗い(+石けん)で洗浄することが可能なのです。
ゆくゆくはレジンに対するこだわりが出てくるかもしれませんが、初心者のうちはなるべく扱いやすい水洗いレジンを使用することをおすすめします。
それでも水洗いではない普通のレジンが使いたい方は、SK本舗から販売されている「レジンウォッシング」の購入を検討してみるとよいでしょう。
IPAのような通常の洗浄液に対して次のような使用上のメリットがあります。
光造形3Dプリンタをはじめる前に知っておくべき注意点【データ準備編】
続いては、
【データ準備編】
です。3Dプリンタでプリントしたい形状のデータを準備するうえで知っておきたいポイントを解説していきます。
3DCADあるいは3DCGソフトと、それを使いこなす技術が必要
立体形状を自由にプリントすることができる3Dプリンタ。Thingiverse, 3Dモデラボのようなサイトからデータをダウンロードすることも可能ですが、やはり自分が思い描く形状を作ってみたいですよね。
3Dデータのモデリングには、3DCADや3DCGソフトを使って「STL」という形式のデータを作成することになります。STLデータを作成するには、以下のようなフリーソフトを使用することができます。
どのソフトを使用するかは好みによるので、最初は試しにいろいろなソフトを触ってみることをおすすめします。
特定のソフトに限ったことではありませんが、使いこなせるようになるには時間がかかります。ソフトの習熟でつまずいてしまっては元も子もありません。まずは簡単なデータを作ってみて実際にプリントしてみましょう。自分でモデリングしたデータが形になる体験は想像以上にうれしいものです。簡単なデータで成功体験を得つつ、徐々に難易度の高いモデリングに挑戦していきましょう。
試行錯誤が不可欠
3D形状のモデリングさえできれば、あとは3Dプリンタのスイッチを入れるだけ…
とはいきません。3Dプリンタを使ったモノづくりには試行錯誤が欠かせないのです。
データの準備という意味で初心者が戸惑いやすいのが、サポート(造形物を支える支柱)の設定です。サポートを適切に設定できないと、造形物が最後まできれいに作製されません。
最初のうちはいきなり適切な本数や太さ、配置でサポートを設定できず、失敗してしまうことがよくあります。失敗するたびに片付けとプリント準備が必要になるので、なかなか骨が折れます。このあたりは「作業編」で後述します。
なかなか思い通りにプリントできずイライラするかもしれませんが、耐えどころです。次第に慣れて失敗する回数も少なくなっていきます。また、Chituboxのようなスライスソフトには自動で設定する機能もあるので、うまく使いこなしていきましょう。