こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
光造形3Dプリンターをはじめるにあたって買っておくべきものを紹介
していきます。
という方は、ぜひ最後までご覧ください。
![Age of 3DPアイコン画像](https://unolaboratory.com/wp-content/uploads/2023/01/68adfaa869b0412de9ed17efc7dfb2cf.png)
それでは見ていきましょう!
はじめに
前提として、筆者は
しました。3Dプリンターがこの値段で買えてしまうのは驚きですよね!
後継モデルが多数登場してきていることもあり、「ELEGOO Mars 2」は在庫切れの状態が多いですが、例えば
です。
「Mars 2」には、以下のようにいくつか便利な備品がセットになっていました(Amazon販売ページより)。以下はあくまでも「Mars 2」の例ですが、
になっています。
- Mars 2 3Dプリンター
- ビルドプラットフォーム(造形物が作られていくところ)
- レジンタンク(材料を入れるところ)
- USB(2GB)
- 金属スクレーパー(造形物をプラットフォームから外すときに使用)
- プラスチックスクレーパー(フィルムから硬化したレジンを剥がすときに使用)
- マニュアル
- じょうご(10枚)
- 計量カップ
- バックアップネジ
- シリコンゴムシール
- ツールキット(ニッパー、六角レンチなど)
ところが、
ネットで検索すると、いろいろな方が買い揃えたものを知ることができますが、人それぞれなので何を買えば良いか迷ってしまいますよね…
そこで今回は、私が
していきます(後述)。
3Dプリンターを買う前に知っておきたいポイント
![](https://unolaboratory.com/wp-content/uploads/2021/05/2f1cad317db98fc684ad13bd5cc08c9c-1024x576.jpg)
3Dプリンタを買っておくべき必要なものの紹介に入る前に、私自身が
買い物前に知っておきたかったポイントを紹介
しておきます。
【ポイント1】似たようなスペックの3Dプリンターがたくさんある
はじめて3Dプリンターを購入するときは、
ことでしょう。ネットで検索するだけでも数多くの3Dプリンターの情報にあふれ、初心者の方は困惑してしまうこと間違いなしです。
この記事では
のそれぞれに向けた最適なソリューションを示しておきたいと思います。ご自身のタイプに合わせて3Dプリンター選びの参考にしてみてください。
徹底的にお気に入りの3Dプリンターを選びたい人→比較ツールを使用する
当メディアでは、
しています。
![](https://unolaboratory.com/wp-content/uploads/2022/10/image-8-834x1024.jpg)
しています。
「細かいスペックを見比べて自分に最適な3Dプリンターを見極めたい!」
という方にはおすすめのツールですので、ぜひ活用してみてください。
選択肢を絞ってほしい人→定番品やサポートのある機種から選ぶ
「たくさんの3Dプリンターの中から、初心者の自分が最適なものを選ぶのは難しい。。。」
そう考える方も少なくないでしょう。私自身もかなり迷いました。
今では複数の3Dプリンターを使用する私の実感として、
「最初の3Dプリンターは定番品やサポートのある機種から選ぶ」
ことをおすすめします。
定番品は、
という利点があります。
- スペックは高いけど日本ではあまり知られていないメーカーの製品
- 最新の3Dプリンター
などはユーザが少ない場合も多く注意が必要です。
また、
でしょう。
家庭用3Dプリンターメーカーは中国が圧倒的に多く、
です。言語の壁に苦戦したり、どうしても対応に時間がかかってしまいがちです。
その点、日本の3Dプリンター専門代理店から購入すると、サポートや無償修理等の恩恵を受けやすく、困ったときもスムーズに問題を解決することができます。
日本の3Dプリンター専門代理店の例:SK本舗
例えば、多数の海外3Dプリンターメーカーの国内代理店となっているSK本舗は、以下のような初心者にうれしいサポートが付属しています。
はじめのうちは3Dプリンターの操作に慣れていないため、
珍しいことではありません。3Dプリンターに慣れていない初心者の方はとくに、このようなサポートが充実した国内代理店から購入するのがおすすめです。
以下の記事では、初心者におすすめな3Dプリンターについても紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
![](https://unolaboratory.com/wp-content/uploads/2022/10/64-160x90.jpg)
代理店購入のメリット・デメリットについては以下の記事で解説しています。
![](https://unolaboratory.com/wp-content/uploads/2023/05/35081bcd2e78d3977850848b8c8aa2fc-160x90.jpg)