こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
Crealityの家庭用FDM方式3Dプリンター「CR-10 SE」について徹底解説&実機レビュー
していきます。
CrealityはFDM・光造形の両方式の3Dプリンターを販売する有名企業。FDM(Fused Deposition Modeling, 熱溶解積層)方式3Dプリンターとしては「Enderシリーズ」や「CRシリーズ」、「K1シリーズ」等を展開し、その3Dプリンターは世界中のユーザーから高い支持を集めています。
そんなCrealityの「CRシリーズ」から登場した最新3Dプリンターが、「CR-10 SE」。
いったいどんな3Dプリンターなのでしょうか?Crealityの他機種「K1シリーズ」や「Enderシリーズ」とはどのような違いがあるのでしょうか?
今回、Crealityより「CR-10 SE」をご提供いただきましたので、
について、使い勝手を交えながら実機レビューしていきたいと思います!
動画でレビューをチェックしたい方はこちら!
この記事の内容はYouTubeでも動画で解説しています。開封の様子など、動画ならではの内容も盛りだくさんの解説をお楽しみください!
それでは見ていきましょう!
\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/
Creality 「CR-10 SE」の特徴
まずはじめに「CR-10 SE」の特徴をざっと把握しておきましょう。
上記の特徴は、どれも類似機種との違いを表す重要なポイントです。特に、同じく2023年に登場した「Ender-3 V3 SE」や「Ender-3 V3 KE」との相違点だという意味でも、しっかり把握しておきたい項目です。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
「特徴はいいから、はやく実機レビューが見たい!」
という方は該当箇所までジャンプしてください。
最大600mm/s!家庭用3Dプリンター最速で「K1」にも匹敵!
「CR-10 SE」は、
最大600mm/sの爆速3Dプリントが可能
です。これは、Crealityのフラッグシップシリーズである「K1シリーズ」の最大プリントスピードに匹敵。現時点では、家庭用FDM3Dプリンターとして最速クラスのスピードを誇ります(2023年12月時点)。
X・Y軸ともにリニアレールを採用!精度と耐久性に違いアリ!
「CR-10 SE」は、本体パーツの品質も一味違います。
X軸・Y軸ともにリニアレールを採用
しています。
リニアレールの特徴は、
こと。並の家庭用3Dプリンターに比べて、高い精度で長期間使用することが可能です。
Gセンサー(振動補正センサー)を標準搭載!高いプリント品質を実現!
さらに注目したいのが、「CR-10 SE」は、
Gセンサーを標準搭載しており、高いプリント品質を実現している
ことです。
Gセンサーは、「Input shaping」と呼ばれる振動抑制機能のチューニングに使用されるセンサー。高速プリント時に顕著になる振動の影響を抑えるために重要な役割を果たします。
高速性とプリント品質を両立する上で、Input Shapingの機能は非常に重要。昨今の高速3Dプリンターには、Input Shaping機能が搭載されていても、そのチューニングまではデフォルトで対応していないものも存在します。その点、Gセンサーを標準搭載している「CR-10 SE」は、とくに高いプリント品質が期待できるでしょう。
後半では、Gセンサーの搭載がない「Ender-3 V3 KE」とのプリント品表面比較も行っているのでお楽しみに!
「CR-10 SE」の実機レビュー!
さて、ここまでは「CR-10 SE」の概要について述べてきました。ここからは、
「実際に使ってみてどうなのか?」
について、実機レビューしていきたいと思います!
開封&組み立て!
「CR-10 SE」を開封し、中身を確認していきましょう!
ダンボールの中には、細かいパーツは基本的に組み立て済みの、モジュール化されたメインパーツが入っています。
上段にはスプールホルダーやスクリーン、部品類、ACアダプタが、下段にはガントリーと、土台となるプラットフォーム部分が格納されています。「Ender-3 V3 KE」とは異なり、金色のPEIシートが採用されています。
箱から取り出していきます。
土台とガントリーがこちら。
部品や工具等の小物類はこちら。LEDバーや2つに分岐したフィラメントホルダーの存在が特徴的ですね。
ネジが少ない点も注目。組み立ての手順はおよそ以下の通りです。
最近の3Dプリンターは組み立てるべきパーツが最小限。より詳しい内容は、上述のYouTube動画内で解説しています。
そして、実際に組み立てたものがこちら。金色のPEIプレートやLEDバー、土台に搭載された引き出しの存在など、どことなく「Ender-3 S1 Pro」と似た思想を感じさせるポイントが多数見られました。
実際に組み立ててみて、
程度で完了する作業量だと感じました。
3Dプリント実行!高速3Dプリンターの実力は?
準備が完了したので、さっそく3Dプリントを開始していきます!
Hyper PLA
まずは、高速プリントに対応した「Hyper PLA」を使っていきます。
最初はやはり、「3DBenchy-20m_PLA.gcode」をプリント。こちらは同梱のUSBに保存されています。
実際にプリントしているときの様子(音声あり/倍速なし)をご覧いただきましょう!
約19分でプリントが完了。高速3Dプリンターが続々登場し、麻痺してきている感がありますが、「CR-10 SE」も抜群の速さですね!
完成品の様子がこちら。
高速な上に非常にキレイ!このスピードでも表面の歪みはゼロと言って良いレベルです。