こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
FDM3Dプリンター用の高速プリント対応ハイスピードフィラメントについて徹底解説
していきます。
2022年以降、
といった高速プリントが可能なFDM3Dプリンターが続々登場中。そのポテンシャルを最大限引き出すためには、
も、高速プリントに対応したものを使用することが好ましいです。
この記事では、そんな「高速プリント対応フィラメント」について、その特徴と主要各社の製品例を解説していきます。
「『Kobra 2 Pro』を買ったけど、今までと同じフィラメントでいいのかな…?」
「高速プリントに対応したフィラメントにはどんな種類があるの…?」
といった疑問に答える内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。
それでは見ていきましょう!
YouTubeで「高速フィラメント比較」動画を公開中!
この記事に関連する内容はYouTubeでも動画で解説しています。記事とあわせて活用してみてください。
高速プリント対応フィラメントとは
高速プリント対応フィラメントは、
通常よりも速いプリントスピードに対応できるフィラメント
です。2022年以降、続々登場するプリントスピードの速いFDM3Dプリンターの登場にあわせて、対応したフィラメントも各社から次々にリリースされています。
流動性の高さや放熱性の高さに特徴があり、製品にもよりますが、対応できるプリントスピードは200〜600mm/sに達します。
高速プリント対応フィラメントを選ぶときのポイント
高速プリント対応フィラメントを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
後半で各社のフィラメントについて確認する前に、しっかり注意点を押さえておきましょう。
名前は「High-Speed」「Rapid」「Sonic」など様々
高速プリント対応フィラメントには、統一された名前があるわけではありません。フィラメント販売各社がそれぞれ独自のネーミングをしています。いくつかの例を見てみましょう。
「Speed」や「Rapid」、「Sonic」など、「速さ」を連想させる単語が使われている点では共通しています。
フィラメントによって対応できるプリントスピードは異なる
「高速プリント対応」のフィラメントであっても、製品によってどの程度高速にプリントできるかは異なります。各社の公式ページには、
といったパラメータが記載されていることがほとんどです。これらの値を参考にして選択すると良いでしょう。
後述する各社のフィラメント紹介では、公式ページから引用したこれらの値をあわせて記載しています。
現状、PLAとABS以外の高速フィラメントはほとんど見られない
現状、200〜600mm/sの高速プリントに対応できるフィラメントの種類は、
といった、メジャーな材料に限られます。
今後、推奨プリントスピードの速い他種類のフィラメントが登場していくことも考えられますが、TPUのような柔らかい材料を高速化することは難しいでしょう。
一方、高速3Dプリンターの先駆者的存在であるBambu Labのフィラメントは、PLA・ABS以外にもPCやASAなどが高速プリントに対応しています。本記事でも一部ピックアップしますが、詳細が知りたい方は以下の記事をご覧ください。
主要各社の高速プリント対応フィラメント一覧
ここからは、
具体的な高速プリント対応フィラメントと、その特徴について確認
していきましょう。
主要各社の製品ラインナップから高速プリントに対応するものをリサーチし、以下のフィラメントをピックアップしています。
フィラメント名 | High Speed PLA | PC | Hyper Series PLA | Rapid PLA Plus | ePLA-HS | PolySonic PLA | PolySonic PLA Pro | PLA Rapido | PLA Matte Rapido | ABS Rapido | High Speed PLA |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イメージ | |||||||||||
メーカー | Anycubic | Bambu Lab | Creality | ELEGOO | eSUN | Polymaker | Polymaker | QIDI TECH | QIDI TECH | QIDI TECH | SUNLU |
色 | ■White ■Black ■Grey ■Blue |