こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、ELEGOOの家庭用FDM方式3Dプリンター「Neptune 3 Pro」について解説&実機レビューしていきたいと思います。
2019年から発売がはじまったELEGOOのFDM方式3DプリンターラインナップであるNeptuneシリーズ。その中で、「Neptune 3 Pro」は4機種存在する「Neptune 3シリーズ」の1台です。
この記事では、
について徹底解説していきます。
「Neptune 3 Pro」や他のNeptune 3シリーズ3Dプリンターの購入を検討している方の参考になる情報が盛りだくさんとなっているので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは見ていきましょう!
ELEGOO 「Neptune 3シリーズ」の特徴
実機レビューに入る前に、「Neptune 3シリーズ」の特徴について確認しておきましょう。
「特徴はいいから実機レビューが見たい!」
という方は該当箇所までジャンプしてください。
主な項目について、それぞれ確認していきましょう。
大・中・小選べる3種の造形サイズ
「Neptune 3シリーズ」には、以下の4機種が存在します。
機種名 | 造形サイズ |
---|---|
Neptune 3 | 220×220×280mm³ |
Neptune 3 Pro | 225×225×280mm³ |
Neptune 3 Plus | 320×320×400mm³ |
Neptune 3 Max | 420×420×500mm³ |
「造形サイズ」の欄を見るとわかるように、各機種の造形サイズは大きく異なります。
「Neptune 3」と「Neptune 3 Pro」の造形サイズは、まさに標準的で、家庭用3Dプリンターとしてよく見られる造形サイズ。
「Neptune 3 Plus」は、幅・奥行き・高さのそれぞれが標準サイズより100mm前後大きく、標準サイズでは物足りないユーザーに最適です。
「Neptune 3 Max」は、幅・奥行き・高さがさらに100mmずつ大きくなっており、その造形サイズは家庭用FDM3Dプリンターでは最大級となっています。
「とにかく大きい3Dプリンターがほしい!」
という方にとっては、現状の最適解ではないかと思います。
ちなみに、「Neptune 3」を除く3機種は、造形サイズを除いてスペック・機能にはほとんど違いがありません。求める造形サイズ次第で選択すればOKです。
ELEGOO初のダイレクトドライブ式エクストルーダ採用
「Neptune 3」以降に登場した、
の3機種は、ELEGOOとしては初めてダイレクトドライブ式エクストルーダを採用しています。
ダイレクトドライブ式エクストルーダには、以下のような特徴があります。
メリット・デメリットはあるものの、もう1つの押し出し手法である「ボーデン式」より優れているとされています。実際、最近発表される家庭用3Dプリンターは、そのほとんどが「ダイレクトドライブ式」を採用しています。
オートレベリング・PEIばね鋼・LED搭載の高い利便性
その他にも、
といった利便性の高いオプション機能が多数搭載されています。
初心者でもスムーズにFDM3Dプリンターを使いはじめることができる、おすすめの3Dプリンターシリーズであるといって良いでしょう。
「Neptune 3 Pro」の実機レビュー!
さて、ここまでは「Neptune 3シリーズ」の概要について述べてきました。ここからは、シリーズの中で
が特徴の「Neptune 3 Pro」について、
実際に使ってみてどうなのか?
を検証すべく、実機レビューしていきたいと思います!
開封!
ダンボールの中には、細かいパーツは基本的に組み立て済みの、モジュール化されたメインパーツが入っています。上段にはフレーム(ガントリー)部分と部品類が、下段にはPEIシートを搭載したプラットフォーム部分が格納されています。
部品類の中身はこちら。
など