こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、知る人ぞ知る3Dプリンター界の有名企業「Prusa Research」について徹底解説していきます。
「“Prusa”って聞いたことあるけど、3Dプリンターメーカー?」
「“PrusaSlicer”と関係あるの?」
という「Prusa初心者」の方が
ついてイッキに理解することができる記事となっています。3Dプリンターに興味がある人であれば、「これだけは知っておきたい」という内容にまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは見ていきましょう!
3Dプリンターブランド「Prusa Research」とは
「Prusa Research」とは、チェコのプラハに本社を置く3Dプリンターの製造会社です。2012年にJosef Prusa氏によって設立されました。今では毎月9,000台以上もの3Dプリンターを全世界に出荷しています。
Prusa Researchが手掛けるのは、3Dプリンター本体の製造・販売だけではありません。同社の主な事業は以下の通りです。
「PrusaSlicer」や「Printables」は、日本国内でもユーザの多い著名なソフトウェア・プラットフォームです。
「Original Prusaについてはあまり知らなかったけど、PrusaSlicerは使ってる!」
「Printablesは使ってるけど、この会社が運営してるのは知らなかった!」
という人も多いのではないでしょうか?
日本国内においては、ソフトウェアやプラットフォームの方が知名度がある印象のPrusa Research。一方で、3Dプリンター本体も愛好家の間では非常に評判が高いです。
高い品質はもちろんのこと、設立以来、一貫してオープンソースコミュニティを重視していることがその理由の1つでしょう。ソースコードや設計図、回路基板についての情報はGithubに公開されており、ユーザは無料でアクセスすることが可能です。
さらに興味深いのが、
Prusa Researchの3Dプリンターは、3Dプリンターによって製造されている
という点です。工場では約600台の3Dプリンターが常時稼働し、3Dプリンターに使用されるプラスチック部品が次々と「収穫」されているのです。
興味のある方は以下の公式YouTube動画をご覧ください。膨大な数の3Dプリンターがパーツを一斉に製造する様はまさに壮観です(2018年当時は300台の3Dプリンターだったようです)。
(出典:About us | Original Prusa 3D printers directly from Josef Prusa)
主要3Dプリンターシリーズ「Original Prusa」
まずはPrusa Researchの3Dプリンターシリーズについて解説していきます。
その主要プリンターラインナップは、Original Prusaシリーズ。Original Prusaシリーズには「FDM方式」と「光造形方式」の両方の3Dプリンターが存在しますが、今回はとくに有名なFDM方式の主要3Dプリンターに絞って紹介します。
Original Prusaシリーズには、
という共通の特徴があります。各3Dプリンターについて、その特徴を確認していきましょう。
高い評判を得た高精度3Dプリンター「Original Prusa i3 MK3S+」
「Original Prusa i3 MK3S+」は、各種メディアで高い評価を得たMK3シリーズの最新3Dプリンターです。(参考:Original Prusa i3 MK3S+ 3D printer | Original Prusa 3D printers directly from Josef Prusa)
第一層の品質を高めるSuperPINDAプローブ(オートレベリング用の素子)を新たに搭載し、組み立てとメンテナンスを容易にするための調整等のアップグレードがなされています。
以下のような、近年の3Dプリンターが備える便利機能はひと通り搭載しています。
一方で、決して安くはない価格帯を考えると、モノクロのノブ式スクリーンを採用している点や、フィラメント切れ検知センサーが搭載されていないことには驚く人もいるかもしれません。
「Original Prusa i3 MK3S+」にはすでに後継機種の「Original Prusa MK4」(後述)が登場しています。さらに、「MK3S+」から「MK4」にアップグレードできる点も特筆に値します。ころころと買い替えることなく3Dプリンターをアップグレードできるのは、Prusa製3Dプリンターの利点ですね。
コンパクト3Dプリンター「Original Prusa MINI+」
Z軸方向の柱が1本のみのシンプルな構造が特徴の「Original Prusa MINI+」。
180×180×180mmという一定の造形サイズをもちながら、非常にコンパクトな本体サイズを実現しています。
といった「MK3S+」まで搭載されていなかったインターフェース周りのアップグレードや、プリント品を取り外しやすいPEIばね鋼シートが採用されるなど、コンパクトながら優秀な3Dプリンターとなっています。
最新の高速・高品質3Dプリンター「Original Prusa MK4」
「Original Prusa MK4」はOriginal Prusaシリーズの最新3Dプリンターです(2023年7月時点)。MK3シリーズの後継にあたり、パーツの90%以上が一新されています。
目覚ましい進化を遂げる3Dプリンター業界において、今となってはややアップグレードの必要性を感じさせていた「MK3S+」。「MK4」では以下のような新機能を搭載し、イッキにモダンな3Dプリンターへと変身しています。