こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、3Dプリンター用データ作成の学習法について解説していきます。
3Dプリンターを使うときに、「本体」「材料」の他に欠かせないものが、3Dデータです。自分でオリジナルのモノを3Dプリントするためには、3DCGや3DCADを使った3Dモデリングを避けては通れません。
とはいえ、3Dモデリング経験のない初心者にとっては、「ハードルが高いのかも?」と感じることでしょう。
そんな方も心配ご無用。3D技術の発達した現代では、さまざまな学習手段が存在します。
3DCADや3DCGに触れたことのない方でもスムーズにステップアップしていくことができる、オススメの学習法を3つ解説していきます。
それでは見ていきましょう!
3Dモデリングとは
そもそも3Dモデリングとは、いったい何をすることなのでしょうか?図面作成ソフトの代表的な企業Autodesk社のwebサイトから引用してみましょう。
3D モデリングとは、3 次元のオブジェクトまたは形状の数学的表現をソフトウェアを使って作成するプロセスのことで、 3D のデータを作成することです。
出典:3D モデリング・3D CG 制作ソフト | 概要とリソース | Autodesk
要は、ソフトウェアを使って3Dのカタチを作り上げ、データとして作成することです。3DCADソフトや3DCGソフトを使うことで、パソコン上のGUI(マウスやキーボードを使って操作できる画面)を見ながら視覚的に3次元形状を作り上げていくことが可能です。
3Dプリンターでモノをプリントするためには、まず3Dモデリングの技術を使って、自分の頭の中にあるイメージを3次元的に具体化することが必要になります。
3DCADと3DCGの違い
3Dモデリングとは何かがわかったところで、「3DCAD」と「3DCG」の違いについてざっくりと把握しておきましょう。
必ずしも両方学ぶ必要はありません。3Dプリンター用データ作成において、「このようなケースにおすすめ」というポイントについてもあわせて解説します。
3DCAD
「3DCAD(3D Computer Aided Design)」は、おもに製造業の現場で使用される設計技術です。
日本語訳すれば、「3次元のコンピューター支援設計」です。かつて手書きしていた図面を、コンピューター(パソコン)の力を借りて、しかも3次元的に設計できるということですね。
3次元空間に物体を配置していくことで、「立体の図面」を作るようなイメージです。
著名な3DCADソフトに、「Fusion360」や「Tinkercad」、「Creo」などがあります。
個人的には、3DCADはFDM方式3Dプリンターとの相性が良いと感じます。これからFDM方式3Dプリンターを使っていきたい方におすすめしたいです。
3DCG
「3DCG(3D Computer Graphics)」は、おもにゲームやアニメ、映画業界で広く使用されている技術です。3D形状の生成に加え、質感やライティング、物体の動きを表現することも可能です。
こちらも日本語にすれば、「コンピュータ用いた3次元の画像生成技術」です。照明(ライティング)やカメラ自体もソフトウェア上に配置して、画像や動画を生成することができる技術です。
3Dプリンター用データ生成という観点では、質感(マテリアルの設定)にこだわったり、ライティングやアニメーション関連の技術まで学ぶ必要はありません。
著名な3DCGソフトには、「Blender」や「Maya」、「ZBrush」などがあります。
個人的には、3DCGは光造形方式3Dプリンターとの相性が良いと感じます。これから光造形方式3Dプリンターを使っていきたい方は3DCGからさわってみると良いでしょう。
3Dプリンター用データ作成の学習法3選【3DCAD・3DCG】
3Dモデリングと3DCAD、3DCGについて把握できたところで、いよいよ具体的な学習方法の解説に進みたいと思います。
今回紹介する学習法は、大きく分けて3つです。
順番に見ていきましょう。
学習法①:書籍・参考書で学ぶ
もっとも一般的にイメージされやすい学習法が、「書籍・参考書を使った学習」です。「Fusion360」や「Blender」のように、利用者が多く人気のソフトは参考書も充実しています。書籍として出版されているだけあって、情報の精度が高い点もポイントですね。
例えば、「Fusion 360 操作ガイド」は毎年改訂版が出されており、最新のアップデートにも対応しているおすすめの書籍です。
「書籍・参考書で学ぶ」方法のメリット・デメリットについて確認しておきましょう。
学習法②:動画コンテンツで学ぶ
続いておすすめしたいのが、「動画コンテンツを使った学習」です。実際の画面を表示しているものが多く、操作の仕方がわかりやすい点が大きなメリットです。また、書籍等に比べると情報の鮮度が良いものが多い点も特徴の1つです。
「動画コンテンツで学ぶ」方法のメリット・デメリットについて確認しておきましょう。
ここからは、代表的な動画コンテンツプラットフォームの例を紹介していきます。
YouTube
近年はYouTubeにも高品質なチュートリアルが多いです。Blenderの例では、3D Bibiさんのチュートリアル動画が有名です。86万回再生の超人気動画(2023年2月時点)で、「この動画からBlenderを使いはじめた!」という方も数多く存在します。
Udemy
また、udemyのようなオンライン動画コースで学ぶことも検討すると良いでしょう。有料にはなりますが、それだけ品質が高く練り上げられた動画コンテンツが豊富です。動画の内容や難易度が自分に合っているかはもちろんのこと、評価の件数や数値(☆4.5など)、口コミもしっかり吟味することが重要です。
「Fusion 360」で検索してみると、日本語のみに絞っても約50件ほどの講座が存在することがわかります(2023年2月時点)。価格帯は書籍と同等の数千円〜数万円となっています。どのような講座があるのか、ぜひチェックしてみてください。
学習法③:レッスン・セミナーで学ぶ
最後に紹介するのは、「レッスン・セミナーを活用した学習」です。
書籍や動画を使った学び方の最大の欠点は、「独学のため、疑問点を解決しにくい」ところです。この点を解消するためには、どうしてもスキルのある人に聞いて解決する必要があります。また、パソコン画面を用いた操作が中心となる性質上、テキストによるメッセージを通して疑問点を解決することが難しい場合も多いです。
この「疑問点を解決しにくい」という課題を解消してくれるのが、対面・オンラインのレッスンやセミナーです。オンラインで画面を共有しながら行う形式や、オフラインの講義形式など、さまざまなレッスン・セミナーが存在します。
集団が苦手という方には、少人数やマンツーマンで指導してくれるタイプのレッスンがオススメです。個人が提供しているレッスンも多く、書籍や動画の学習では対応できない「疑問点の解消」や「寄り添った指導」を重視した学習も実現可能です。
ここからは、具体的な対面レッスン・オンラインレッスンを探せるプラットフォームを紹介していきます。
ココナラ
オンラインレッスンを探したい方にオススメなのが、「ココナラ」です。
「スキルの売買」ができるオンラインプラットフォームのココナラでは、3DCG・3DCADのオンラインレッスンを購入することが可能です。3Dモデリング関連の例では、以下のようなスキルが出品されています(2023年2月時点)。
現役の3DCAD講師が手頃な価格でスキルを出品している例もあり、自宅にいながらマンツーマンでレッスンを受けたい方はぜひ検討してみてください。
ストアカ
対面レッスン・オンラインレッスンの両方を探せるのが、「ストアカ」です。
ストアカは「教えたい人と学びたい人をつなぐまなびのマーケット」で、170以上のカテゴリーで59,000件以上もの講座が登録されています。
対面とオンラインの両方からレッスンを探すことができ、自分にあったスタイルでレッスンを受講することが可能です。3Dモデリング関連の例では、以下のようなレッスンが出品されています(2023年2月時点)。
- 「3D CAD、3Dプリンター、レーザー加工を1日で体験」(対面)
- 「【マンツーマン講座】3D CAD Fusion 360を解説します」(オンライン)
- 「Blender (1回完結コース)通学・オンライン」(オンライン・対面)
こちらも現役講師が登録していたり、デザインの学校が団体としてレッスンを開催したりしています。オンラインとオフラインを含めてお気に入りのレッスンを探してみたい方はぜひ公式ページをチェックしてみてください。
まとめ〜自分にあった学び方で3Dモデリングの第一歩を踏み出そう〜
今回は、3Dプリンター用データ作成の学習法について、オススメの学習法を3つ解説してきました。
人によって自分にあった学習スタイルは様々です。いくつかの学習法を組み合わせたり、少しずつ試してみて最適な学び方を探してみることで、3Dモデリングの技術をゼロから少しずつ上達させることができるでしょう。
今回紹介した学習法を参考に、3Dモデリング・3Dプリンターの世界に足を踏み入れてみてくださいね!