こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、2022年9月に発表されたAnycubic社の最新家庭用FDM方式3DプリンターKobra Goについて解説していきたいと思います。
2022年から発売がはじまったAnycubic社のFDM方式3DプリンターラインナップであるKobraシリーズ。今回発表されたKobra Goはその4モデル目にあたります。
最新モデルのKobra Goにはいったいどのような特徴があるのでしょうか?
それでは見ていきましょう!
Anycubic Kobra Goの特徴
まずはじめにKobra Goの特徴をざっと把握しておきましょう。
「DIY」や「オートレベリング」といった気になるワードが並んでいますね!
それぞれのポイントについて詳しく見ていきます。
Kobraシリーズ初のDIYタイプFDM3Dプリンター
Kobra GoはKobraシリーズ初のDIYタイプのFDM3Dプリンターとなっています。DIYタイプというのは、上の画像のように、3Dプリンターのパーツがバラバラの状態で配送されるものを指しています。
DIYタイプのメリット・デメリットは以下の通りです。
何年もの間コスパの高いFDM3Dプリンターとして人気のCreality Ender-3も、同様のDIYタイプです。およそ2万円という圧倒的なコスパはDIYタイプならではと言えるでしょう。
円安の影響で物価が上がりがちなこのご時勢、少しでも安い3Dプリンターを買いたい方にとっては有力な選択肢となりそうですね。
「3DプリンターのDIYを楽しみたい」「価格重視で3Dプリンターを購入したい」という方にとっては、要チェックのモデルです。
DIYタイプなのにオートレベリング機能が搭載!
DIYタイプであるKobra Goの最大の魅力とも言えるのが、オートレベリング機能の搭載です。
価格の安いDIYタイプながらオートレベリング機能を搭載するモデルは希少です。上記の「Ender-3」にはオートレベリング機能は搭載されていません。
3Dプリンターを購入するうえで、価格は安く抑えたいという方は多いでしょう。とはいえ、プリントのたびに手動でレベリング(ヒートベッドの高さ調整)をするのは非常に面倒です。これまではオートレベリング機能を求めて泣く泣く少し値段の上がるモデルを購入せざるを得ない状況でした。
今回のKobra Go登場によって、DIYタイプでかつオートレベリング搭載という選択肢が登場したことになります。低コストで導入でき、かつ毎回のレベリングの手間をなくしたいという方にとっては理想的なモデルと言えるでしょう。