こんにちは、管理人のウノケンです。
2024年11月11日、家庭用3Dプリンター業界の有名企業Crealityが、同社初となるマルチカラー3Dプリンター「K2 Plus Combo」を正式発売。
「マルチカラーとしては家庭用最大級」「ヒートチャンバー機能搭載」といった、大注目のスペック・仕様を備える本機種。
今回、Creality様より実機をご提供いただきましたので、
などなどについて、詳しく解説していきます!
家庭用3Dプリンターの最先端を行く大注目3Dプリンターの実態に迫るべく、ぜひ最後までご覧ください!
\安心の3Dプリンター専門日本代理店!/
\クーポン・タイムセールはAmazonページをチェック!/
↑Amazon品薄!Creality Store・サンステラをチェックしよう!↑
動画でレビューをチェックしたい方はこちら!
この記事の内容はYouTubeでも動画で解説しています。記事とあわせて活用してみてください。
CREALITY「K2 Plus Combo」の特徴は?
実機レビューに入る前に、「K2 Plus Combo」のどこが他の3Dプリンターとは違うのか、全体像を確認しておきましょう。
「特徴はいいから、早く実機レビューが見たい!」
という方は該当箇所までジャンプしてください。
主な項目について、それぞれ確認していきましょう。
CREALITY初のマルチカラー3Dプリンター
Crealityは「Ender」シリーズや「K1」シリーズといった数多くの家庭用3Dプリンターをリリースしてきたことで知られていますが、今回の「K2 Plus Combo」は、同社初となるマルチカラー対応機種として大きな注目を集めています。
3Dプリントにおける「マルチカラー」の多くは、単一のノズルでも複数の色を切り替えながら造形する技術を指します。数年前までは、家庭用機種でマルチカラーを実現するにはフィラメントを手動で交換する必要がありました。近年では、マルチカラー技術が発達し、著名各社が次々と対応製品を投入する「マルチカラー3Dプリントブーム」の様相を呈しています。
「K2 Plus Combo」では「CFS(Creality Filament System)」という外付けのユニットと連携することで、多色切り替えを自動化することを実現しています。加えて、「CFS」を併用することで、
といった、マルチカラープリント以外の機能も活用できる点にも注目です。
ちなみに、「Combo」という名前は、家庭用3Dプリンター業界においては、3Dプリンター本体とマルチカラーシステムのセット製品を指します。「K2 Plus Combo」は3Dプリンターの「K2 Plus」と「CFS」のセット製品。もちろん「Combo」での導入がおすすめですが、
「CFS」なしで、「K2 Plus」だけで入手したい!
という場合には、「K2 Plus」や「CFS」の単体購入も可能です。