こんにちは、管理人のウノケンです。
今回は、
主要ブランドから2023年に発売された最新の家庭用3Dプリンター全機種を紹介
していきます。
多数のブランドが毎年何台もの新機種を発表する家庭用3Dプリンター業界。数年前に流行った機種と比べると
な機種が続々登場しています。
「この3Dプリンターは新しいの?」
「よく聞く名前だから買おうと思ったけど、調べたらかなり古い機種だった…」
「今買うならどの3Dプリンター?」
という方が3Dプリンター選びに迷うことのないように、2023年に発売された最新の機種に限定して主要ブランドの3Dプリンターをイッキに解説していきます。
後半では、実機検証したオススメの3Dプリンターも厳選して3台紹介しています。ぜひ3Dプリンター選びの参考にしてみてください。
✔ 3Dプリンター関連メーカー勤務経験
✔ 3Dプリンター特許出願経験
✔ 3Dプリンター10台・3Dスキャナー4台の使用経験
✔ 3Dプリント品販売点数600個以上
それでは見ていきましょう!
- 【2023年登場】最新家庭用3Dプリンターの特徴【FDM/光造形】
- 【2023】主要ブランドの最新3Dプリンター全機種紹介【FDM編】
- 【Anycubic】「Kobra 2」
- 【Anycubic】「Kobra 2 Neo」
- 【Anycubic】「Kobra 2 Pro」
- 【Anycubic】「Kobra 2 Plus」
- 【Anycubic】「Kobra 2 Max」
- 【Creality】「K1」
- 【Creality】「K1 Max」
- 【Creality】「Ender-3 V3 KE」
- 【Creality】「Ender-3 V3 SE」
- 【Creality】「CR-10 SE」
- 【ELEGOO】「Neptune 4」
- 【ELEGOO】「Neptune 4 Pro」
- 【ELEGOO】「Neptune 4 Plus」
- 【ELEGOO】「Neptune 4 Max」
- 【2023】主要ブランドの最新3Dプリンター全機種紹介【光造形編】
- コスパ最強はどれ?実機検証してわかったオススメ3Dプリンター3選
- まとめ:トレンドをつかんで最新の3Dプリンターをゲットしよう
【2023年登場】最新家庭用3Dプリンターの特徴【FDM/光造形】

個別の機種について解説する前に、
2023年に登場した家庭用3Dプリンター(FDM/光造形)の特徴
について解説していきます。
ここで家庭用3Dプリンター業界の「トレンド」を掴んでおきましょう。
【FDM】最大600mm/s!コスパ最強の高速機種が目白押し!
2023年に登場したFDM方式3Dプリンターの特徴は、なんといっても
最大プリントスピードの速い機種が続々登場している
ことです。
CoreXY構造を採用したCreality「K1シリーズ」をはじめとして、各社から500mm/sを超える高速3Dプリンターが次々にリリース。2〜3万円台という低価格帯においても、最大プリントスピード200mm/s超えが当たり前になってきています。
プリントスピードが速いということは、その分短い時間でプリントが完了するということです。生産性に直結することを考えると、1〜2年前の「低速」な3Dプリンターを使っている方は買い替えを考えても良いかもしれません。
このトレンドを考慮して、
していきます。
【光造形】最大12K!超高精細&高速機種が続々登場
2023年に登場した光造形方式3Dプリンターの特徴は、
高画素・微細ピクセル化&高速化
です。
光造形3Dプリンターの画素数増加には目を見張るものがあります。たった数年前までは、「4K」や「8K」がもてはやされていましたが、それも今は昔。2023年には「9K」や「12K」といった高画素数の3Dプリンターが多数登場しています。
これに伴い、ピクセルサイズも微細化が進行。18umや19umといった超微細なピクセルサイズが主流となりつつあります。
また、光造形3Dプリンターにおいても注目したいのが、プリントスピードの高速化。「FEPフィルム」「PFAフィルム」に代わる新しい「ACFフィルム」など、高速化に貢献するシステム・パーツの採用が進んでいます。
このトレンドを考慮して、
していきます。
【2023】主要ブランドの最新3Dプリンター全機種紹介【FDM編】
それでは、
2023年に登場した最新のFDM3Dプリンターをイッキに確認
していきましょう。
今回紹介する機種のスペック一覧は以下の通りです。
モデル名 | Kobra 2 | Kobra 2 Neo | Kobra 2 Pro | Kobra 2 Plus | Kobra 2 Max | Ender-3 V3 SE | CR-10 SE | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本体イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
メーカー | Anycubic | Anycubic | Anycubic | Anycubic | Anycubic | Creality | Creality | Creality | Creality | ELEGOO | ELEGOO |
本体サイズ(LxWxH)[mm] | 440 x 435 x 486 | 440 x 440 x 485 | 435 x 463 x 486 | 605 x 564 x 630 | 735 x 640 x 740 | 355 x 355 x 480 | 435 x 462 x 526 | 349 x 364 x 490 | 490 x 470 x 625 | 475 x 445 x 515 | 475 x 445 x 515 |
造形サイズ(LxWxH)[mm] | 220 x 220 x 250 | 220 x 220 x 250 | 220 x 220 x 250 | 320 x 320 x 400 | 420 x 420 x 500 | 220 x 220 x 250 | 300 x 300 x 300 | 220 x 220 x 250 | 220 x 220 x 265 | 225 x 225 x 265 | 225 x 225 x 265 |
エクストルーダ | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト | ダイレクト |
プリントスピード[mm/s] | 300 | 250 | 500 | 500 | 500 | 600 | 600 | 250 | 600 | 500 | 500 |
最大ノズル温度[℃] | 260 | 260 | 260 | 260 | 260 | 300 | 300 | 260 | 300 | 300 | 300 |
最大ヒートベッド温度[℃] | 110 | 110 | 110 | 90 | 90 | 100 | 120 | 100 | 110 | 110 | 110 |
組み立て | 半組み立て済 | 半組み立て済 | 半組み立て済 | 半組み立て済 | 半組み立て済 | 組み立て済み | 組み立て済み | 半組み立て済 | 半組み立て済 | 半組み立て済 | 半組み立て済 |
プラットフォーム | PEIばね鋼 | PEIばね鋼 | PEIばね鋼 | PEIばね鋼 | PEIばね鋼 | フレキシブル | フレキシブル | PCばね鋼 | フレキシブル | PEIばね鋼 | PEIばね鋼 |
オートレベリング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
フィラメントセンサ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
停電時自動回復印刷 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
密閉 | × | × | × | × | × | ○ | ○ | × | × | × | × |
ディスプレイ | タッチ式 | ノブ式 | タッチ式 | タッチ式 | タッチ式 | タッチ式 | タッチ式 | ノブ式 | タッチ式 | タッチ式 | タッチ式 |
デュアルZ軸 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | - |
データ入力 | microSDカード | microSDカード | USB | USB | USB | USB Wi-Fi | USB Ethernet Wi-Fi | SDカード | USB Wi-Fi | LAN USB | LAN USB |
本体重量[kg] | 8.4 | 7.3 | 8.4 | 13 | 21 | 12.5 | 18 | 7.12 | - | 8.3 | 8.9 |
スライスソフト | - | - | - | - | - | Creality Print Cura Simplify3D PrusaSlicer | Creality Print Cura Simplify3D PrusaSlicer | Creality Print Cura Simplify3D | Creality Print Cura Simplify3D PrusaSlicer | - | - |
その他 | 最大プリントスピードはファームウェアアップデート後の値 | 内蔵RAM(8GB) アプリコントロール対応 | 内蔵RAM(8GB) アプリコントロール対応 ダブルモーターデュアルZ軸 | 内蔵RAM(8GB) アプリコントロール対応 ダブルモーターデュアルZ軸 | リモート制御機能 Lighting kit搭載 | リモート制御機能 AIカメラ搭載 AI LiDAR搭載 空気清浄機搭載 Lighting kit搭載 | LED搭載 | 内蔵RAM(8GB) ディスプレイ取り外し可能 LED搭載 | Segmented Heatbed ディスプレイ取り外し可能 LED搭載 | ||
出典 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
気になる3Dプリンターばかりですね!
注目ポイントについて個別に解説していきます!
【Anycubic】「Kobra 2」
最大プリントスピード | 300 mm/s |
価格帯 | 3〜4万円台 |
2023年5月に登場したAnycubic「Kobra 2」。新ラインナップ「Kobra 2シリーズ」の最初の1台として登場した3Dプリンターです。
3〜4万円台という低価格帯にも関わらず、300mm/sという最大プリントスピードを実現。コスト削減を意図した「不便さ」も全く感じられない「コスパ最強」な1台です。
【Anycubic】「Kobra 2 Neo」
最大プリントスピード | 250 mm/s |
価格帯 | $199(日本未発売) |
2023年8月に登場したAnycubic「Kobra 2 Neo」。同時に4機種発表された「Kobra 2シリーズ」の1台として発表されました。
その特徴は「Kobra 2シリーズ」で最も低コストで導入できる点にあります。
コストカットに伴い、
といった注意点はあるものの、250mm/sという高速3Dプリントを実現している点は注目に値します。後述するCreality「Ender-3 V3 SE」と競合するスペック・価格帯と言えるでしょう。
【Anycubic】「Kobra 2 Pro」
最大プリントスピード | 500 mm/s |
価格帯 | $309(日本未発売) |
2023年8月に登場したAnycubic「Kobra 2 Pro」。同時に4機種発表された「Kobra 2シリーズ」の1台です。
その特徴は、「Kobra 2シリーズ」のスタンダードサイズモデルで最速のプリントスピードを実現している点にあります。
「Kobra 2 Pro」は、ここまで紹介した「Kobra 2」「Kobra 2 Neo」と同じく、造形サイズが220×220×250m³というスタンダードサイズ。そして、3機種の中で最も高速な500mm/sというプリントスピードを誇ります。
ちなみに、後述する「Kobra 2 Plus」「Kobra 2 Max」もプリントスピードは500mm/s。「Kobra 2シリーズ」は、「Kobra 2 Pro」を含めた3台から好きなサイズの3Dプリンターを選べるラインナップとなっています。
【Anycubic】「Kobra 2 Plus」
最大プリントスピード | 500 mm/s |
価格帯 | $449(日本未発売) |
2023年8月に登場したAnycubic「Kobra 2 Plus」。こちらも同時に4機種発表された「Kobra 2シリーズ」の1台です。
その特徴は「Kobra 2シリーズ」で中間的なサイズ・価格のバランス型3Dプリンターであるということです。
後述する「Kobra 2 Max」ほどの大型造形サイズは必要ないけど、「Kobra 2 Pro」のようなスタンダードサイズでは物足りない。そんな方のための「受け皿」的位置付けの3Dプリンターです。
上記のスペック比較表に示しているように、サイズ・価格以外には「Kobra 2 Pro」「Kobra 2 Max」と大きな違いはありません。
【Anycubic】「Kobra 2 Max」
最大プリントスピード | 500 mm/s |
価格帯 | $569(日本未発売) |
2023年8月に登場したAnycubic「Kobra 2 Plus」。同時に4機種発表された「Kobra 2シリーズ」の最後の1台です。
その特徴は、なんといっても「Kobra 2シリーズ」で最大の造形サイズです。
先代の「Kobra Max」からさらにスケールアップした造形サイズは、420×420×500m³に到達。他ブランドの3Dプリンターを含めても、家庭用として導入できる競合機種はELEGOO「Neptune 3 Max」程度です(「性能比較マップ」をご参照ください)。500mm/sというプリントスピードとあわせて考えると、大型機種として右に出る3Dプリンターは現状ありません(2023年9月時点)。
プリントに時間のかかる大型機種が「速度」という武器を手に入れた、現状の最強3Dプリンターの1台と言えるでしょう。
【Creality】「K1」
最大プリントスピード | 600 mm/s |
価格帯 | 8〜9万円台 |
2023年4月に発表されたCrealityの新フラッグシップ「K1シリーズ」。「K1」はそのスタンダードモデルです。
その特徴はなんといっても600mm/sという驚異的な最大プリントスピード。造形領域が覆われた密閉型で、精度を維持しながら高速プリントを実現する「CoreXY構造」と呼ばれる仕組みを採用しているという特徴もあります。
【Creality】「K1 Max」
最大プリントスピード | 600 mm/s |
価格帯 | 13〜15万円台 |
「K1」と同時にリリースされた「K1 max」。
最大プリントスピード600mm/sという最大の売りはそのままに、
というプラスアルファの機能を備える1台です。
【Creality】「Ender-3 V3 KE」

最大プリントスピード | 500 mm/s |
価格帯 | 4万円台 |
2023年9月にリリースされたCreality「Ender-3 V3 KE」。同社の人気ラインナップ「Ender-3シリーズ」の最新サブシリーズである「Ender-3 V3シリーズ」の1台です。
その主な魅力は、
です。
造形サイズは「Ender-3シリーズ」として典型的な220×220×240mm³でありながら、エントリーモデルからは一歩進んだ仕様が光る「Ender-3 V3 KE」。4万円台という「Ender-3シリーズ」らしいお手頃価格を維持しています。
【Creality】「Ender-3 V3 SE」
最大プリントスピード | 250 mm/s |
価格帯 | 2〜3万円台 |
2023年8月にリリースされたCreality「Ender-3 V3 SE」。こちらも「Ender-3 V3シリーズ」の1台です。
その主な魅力は、
です。今回紹介するFDM3Dプリンターの中で実勢価格が最も安いなど、2017年から続く「Ender-3シリーズ」らしさを残しつつ高速化を果たした注目の1台です。