【大注目】CREALITY「K2 Plus Combo」の徹底実機レビューを公開!大型マルチカラーの魅力とは?(詳細をチェック!)

【10/19・20開催】Amazonプライム感謝祭2024で注目の3Dプリンター関連おすすめ商品

Amazonプライム感謝祭2024
〜景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります〜

こんにちは、管理人のウノケンです。

今回は、

2024年10月19日〜20日に開催される、「Amazonプライム感謝祭」で注目の3Dプリンター関連商品について紹介

していきます。

昨年に続く開催となる「Amazonプライム感謝祭」。お得に買い物するためには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか?

本体の購入や、フィラメント・レジンといった材料・消耗品の補充など、扱う上で何かとお金がかかる3Dプリンター。少しでもお得に購入したいところですよね。

「最近3Dプリンターを買おうと思っているが、できるだけお得に買いたい!」

「7月の『プライムデー』で買いそこねてしまった…いいタイミングはないかな?」

「『プライム感謝祭』期間中なら、いつもより安く買えるの?」

そう考えている方も多いことでしょう。

この記事では、

  • 2024年10月の「Amazonプライム感謝祭」で注目の3Dプリンター関連製品
  • 初心者の方のための家庭用3Dプリンターの基礎
  • 「Amazonプライム感謝祭」における賢いお買い物の方針

について解説していきます。

「あれも買っておけばよかった!」

という後悔のないように、ぜひ最後までチェックしてみてください。

【3Dプリンターユーザー向け】「Amazonプライム感謝祭」攻略のポイント!
  • 「ポイントアップ」「セール」を活用しよう
  • レジンやフィラメントをイッキに補充しておこう
  • 2次硬化機やフィラメント乾燥機もこの機会にそろえてしまおう

それでは見ていきましょう!

ウノケン
ウノケン

X(旧Twitter)では3Dプリンターに関する「Amazonプライム感謝祭」情報をリアルタイムで投稿しています!ぜひフォローしてお得情報を見逃さないようにしてくださいね!



  1. はじめに:「Amazonプライム感謝祭2024」の基本情報
    1. 「Amazonプライム感謝祭2024」の開催期間
    2. 「Amazonプライム感謝祭2024」はどれくらいお得になる?
    3. 「Amazonプライム感謝祭2024」の前に準備しておくこと
  2. 【初心者向け】家庭用3Dプリンターの基礎知識
    1. 3Dプリンターとは
    2. 家庭用3Dプリンターには2種類ある
  3. 「プライム感謝祭」で3Dプリンター関連製品を購入するオススメの方針
    1. 価格の高い3Dプリンター本体をお得にゲット!
    2. 馬鹿にできない材料(レジン・フィラメント)をまとめて補充!
    3. 先送りにしていた消耗品・周辺機器もこの機会に揃えておこう!
  4. Amazonプライム感謝祭2024で注目のおすすめ3Dプリンター本体
    1. Bambu Lab「A1 mini」【初心者向けFDM3Dプリンター】
    2. Anycubic「Kobra 3 Combo」【マルチカラーFDM3Dプリンター】
    3. Creality「Ender-3 V3 Plus」【大型FDM3Dプリンター】
    4. ELEGOO「Mars 5 Ultra」【小型・初心者向け光造形3Dプリンター】
    5. ELEGOO「Saturn 4 Ultra」【中型・経験者向け光造形3Dプリンター】
    6. 「もっといろいろ比較したい!」人はツールも活用しよう
  5. Amazonプライム感謝祭2024でおすすめのフィラメント・光造形レジン
    1. 【FDM】SUNLU「High Speed PLA」
    2. 【FDM】Creality「Hyperシリーズ ABS」
    3. 【光造形】ELEGOO「水洗いレジン」
    4. 【光造形】SK本舗「10K水洗いレジン(Neo Clear)」
  6. Amazonプライム感謝祭2024でおすすめの3Dプリンター周辺機器
    1. 【フィラメント乾燥機】Creality「Space Pi Plus」
    2. 【2次硬化機】ELEGOO「Mercury Plus 2.0」
    3. 【3Dスキャナー】Revopoint「POP 3 Plus」
  7. まとめ 〜かしこくプライム感謝祭を活用しよう〜

はじめに:「Amazonプライム感謝祭2024」の基本情報

Amazonプライム感謝祭2024の概要
出典:Amazon

「Amazonプライム感謝祭2024」の開催期間

「Amazonプライム感謝祭2024」開催期間は、

2024年10月19日(土)0時〜20日(日)23時59分までの48時間

です。さらに、

ただし、

2024年10月17日(木)0時〜18日(金)23時59分まで

の期間に、「プライム感謝祭先行セール」も実施されます。

プライム感謝祭先行セールでは、人気カテゴリーの一部商品が特別価格で提供されます。人気商品は「プライム感謝祭先行セール」で売り切れてしまう可能性もあるので、気になる商品は10月17日(木)からチェックしておく必要があります。

「Amazonプライム感謝祭2024」はどれくらいお得になる?

3Dプリンターユーザーが「プライム感謝祭」を攻略するために押さえておくべきポイントは、次の2点です。

  • 最大8%のポイントアップキャンペーンに参加する
  • セール対象商品をお得にゲットする

「3Dプリンター関連商品をお得にゲットする」という観点では、とくに後者の「セール対象商品の購入」が重要で、目当ての3Dプリンターや材料(フィラメント、レジン)が対象となれば、通常時よりも数十%安く購入することも可能です。

「Amazonプライム感謝祭2024」の前に準備しておくこと

「セール対象商品の購入」や、「ポイントアップキャンペーン」の恩恵を最大限に受けるためには、いくつかの準備が必要です。「プライム感謝祭」前にしっかり準備しておきましょう。

「プライム会員」になる

Amazonプライム会員の無料体験についての説明
出典:Amazon

まず第一に、

「プライム感謝祭」に参加するには「プライム会員」であることが必要

です。

「プライム感謝祭」への参加だけでなく、プライム会員は「お急ぎ便」や「プライムビデオ」、「Amazon Music」等のコンテンツが使い放題で、日頃からお世話になっている方ばかりでしょう。

「まだ会員になっていない…」

という方は、30日間の無料体験からはじめてみてください。

「ポイントアップキャンペーン」参加の準備

Amazonプライム感謝祭2024のポイントアップキャンペーンの説明
出典:Amazon

「プライム感謝祭」の「ポイントアップキャンペーン」でポイント還元を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 「ポイントアップキャンペーン」にエントリーする
  • プライム会員に登録する(+2%)
  • Amazon Mastercardを使って購入する(+最大3%)
  • 「パソコン・周辺機器」等の対象カテゴリー商品を購入する(+3.0%)
  • 合計1万円以上の買い物をする

まず忘れてはならないのが、「キャンペーンへのエントリー」です。「プライム感謝祭」開始前からエントリーできるので、早めにエントリーしておきましょう。

9/25より、キャンペーンへのエントリーが開始されています。忘れないうちにエントリーしておきましょう(筆者もエントリーしました!)。

そして、ごく一部の例外を除き、プライム会員であれば商品購入額の「2%」がポイント還元。さらに、Amazon Mastercardを使って支払いを行うと、「+最大3%」還元率がアップします。

以上で、合計の還元率は「5%」になります。購入商品が「パソコン・周辺機器」であれば、さらに「+3%」のポイント還元を受けられますが、

「3Dプリンター関連商品」に関しては、5%が最大の還元率になる

ことを理解しておきましょう。

また、これらのポイント還元は、合計1万円以上のお買い物が条件となります。「プライム感謝祭」期間内のAmazonにおける購入額が9,999円以下だとポイント還元の対象にならないので注意しましょう。

獲得ポイントの上限は「10,000ポイント」です。

  • 5%のポイント還元率を仮定 → ¥200,000の購入で到達
  • 2%のポイント還元率を仮定 → ¥500,000円の購入で到達

たっぷり買ってもポイント上限にはゆとりがあると思って良いでしょう。

「セール対象商品購入」の準備

セール対象商品を購入するための準備として、

気になる商品を「ほしいものリスト」に入れておく

と便利です。リストに入れておくと、セールの時にどれくらい価格が下がったかわかるようになっています。

「『プライム感謝祭』がはじまってから慌てて商品を選んで失敗…」

「あれもこれも、ついつい買いすぎてしまった…」

ということのないように、あらかじめ「ほしいものリスト」に入れておくことをオススメします。

後半では、

  • 過去の傾向から「セール対象有力」の注目商品

をピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ネット・SNSで情報収集

「家庭用3Dプリンター」とひとくちに言っても、

  • いくつものブランドが
  • 新機種を3〜4ヶ月に1回ほどのペースで

続々発表しており、ユーザー側もしっかりとした情報収集をしておくことが重要です。

検索結果に出てくる一般的なランキングサイトに出てくる機種は、

  • 古い情報(すでに販売されていないものも多数!)
  • とても家庭用として購入できない価格帯

ばかりのため注意が必要です。

  • 3Dプリンターの専門メディア
  • 新鮮な情報の多いSNS

を活用して、「Amazonプライム感謝祭」前に、慌てず後悔のない機種選びをしておきましょう。

手前味噌ですが、当メディア「Age of 3DP」では、最新の家庭用3Dプリンターに関する情報を日々更新しています。

今回の「プライム感謝祭」に関しても、多方面で情報発信していきますので、チャンネル登録フォローをお忘れなく!

ウノケン
ウノケン

X(旧Twitter)では3Dプリンターに関する「Amazonプライム感謝祭」情報をリアルタイムで投稿しています!ぜひフォローしてお得情報を見逃さないようにしてくださいね!



【初心者向け】家庭用3Dプリンターの基礎知識

さて、ここからは

家庭用3Dプリンターに関して最低限押さえておくべき基礎知識について解説

していきます。

「3Dプリンターの基本は知ってるよ!」

という方は、次の項目(「『プライム感謝祭』で3Dプリンター関連製品を購入するオススメの方針」)までジャンプしてください。

3Dプリンターとは

3Dプリンターとは名前の通り、

立体的(3D)な造形物を印刷(プリント)する装置

です。3Dデータを元にフィラメントやレジンといった樹脂を層状に固めながら積み上げていくことで造形物が形作られます。

家庭用3Dプリンターは低価格化と高性能化が進み、十分な性能をもつ家庭用3Dプリンターが手の届く価格帯(2万円〜10万円以下)で購入できるようになっています。

家庭でも気軽に3Dプリンターが使えるようになり、

  • フィギュア
  • 生活雑貨
  • ハンドメイド品

など、アイデアを活かした造形物制作を楽しむ方がどんどん増えてきています。

家庭用3Dプリンターには2種類ある

現在、市販されている家庭用3Dプリンターには、大きく分けて次の2つの種類があります。

  • FDM(Fused Deposition Modeling)方式
  • 光造形方式

各方式の特徴について確認してきましょう。

FDM(Fused Deposition Modeling、熱溶解積層法)方式

FDM方式3Dプリンター本体(左)とフィラメント(右)(出典:Creality)

「FDM(Fused Deposition Modeling)」は、日本語で「熱溶解積層法」と訳されます(FFFとも呼ばれます)。

その名の通り、FDMは、

熱で繊維状の樹脂(フィラメント)を溶解して、積層する方式

です。

家庭用のFDM方式3Dプリンターは、最安で2万円台前半で購入することが可能です。機能が充実した人気の機種であっても、10万円以下で購入できるものが多いです。

光造形方式

光造形方式3Dプリンター本体(左)とレジン(右)(出典:ELEGOO)